 |
ジュヴレ・シャンベルタンとシャンボール・ミュジニーに挟まれる小さな村、モレ・サン・ドニ。造られるワインは「ジュヴレ・シャンベルタンの力強さ」と「シャンボール・ミュジニーのエレガンス」を兼ね備えており、古くから「モレ・サン・ドニのワインは完全無欠。」と評されてきました。
こちらのページではモレ・サン・ドニのテロワールや畑ごとのワインの特徴とともに、モレ・サン・ドニを代表するグラン・クリュから、個性豊かなプルミエ・クリュ、そして抜群のコストパフォーマンスを誇る村名キュヴェまでの厳選銘柄を一挙ご紹介!モレ・サン・ドニを代表する造り手であるドメーヌ・デ・ランブレイやポンソなど、愛好家必見の生産者を含む豪華ラインナップとなっています。是非この機会にモレ・サン・ドニの魅力をご堪能ください。 |
おススメ銘柄を早速チェック▼ |
ジュヴレ・シャンベルタンの力強さと シャンボール・ミュジニーのエレガンスを備えた完全無欠のワイン。
|
総面積僅か150ha前後のコート・ドールでも最小のブドウ栽培地区のひとつ、モレ・サン・ドニ。ジュヴレ・シャンベルタン、シャンボール・ミュジニーと比べるとモレ・サン・ドニの知名度は劣っているかもしれません。それもそのはず、1960年頃までは、モレ・サン・ドニのワインの大半はネゴシアンに吸い上げられ、ワインのスタイルにしたがってジュヴレ・シャンベルタンかシャンボール・ミュジニーとして売られていました。そのためワインには一貫した特徴がないと言われて、ジュヴレ・シャンベルタンとシャンボール・ミュジニーの影に隠れてきたのです。
しかし、裏を返せば「ジュヴレ・シャンベルタンの力強さ」と「シャンボール・ミュジニーのエレガンス」を兼ね備えているのもモレ・サン・ドニの魅力。実際、19世紀末の偉大なワイン愛好家ドクター・ラマンは、「モレの偉大なワインは、果実味に溢れ、豊潤で、力強く、独特の風味をともなう情熱的なブーケと、イチゴやスミレの華やかな香りに包まれている。隣接するシャンベルタンやミュジニーのワインと互角の価値がある。」とコメントし、現在のブルゴーニュの格付けの基盤を作ったジュール・ラヴァル博士は、「モレ・サン・ドニのワインは完全無欠。」という言葉を残しました。モレ・サン・ドニの代表的生産者ローラン・ポンソ氏は「モレらしさとはバランスであり、いかなる方向にも突出することがないことだ。」と語っています。
また、全体のワインの水準が非常に高いこともモレ・サン・ドニの大きな魅力のひとつ。1970年代にはポンソやデュジャック、1980年代にはユベール・リニエなどにより世界的な評価が上がり、更に1995年以降、クロ・ド・タールの革新やスター醸造家の出現によりここ30年でコート・ドールで最も注目の村となりました。並外れて意識の高い生産者が揃っており、ブルゴーニュにあまり馴染みのない方や、生産者やヴィンテージを知らない人にとっては、モレ・サン・ドニは危険の少ない選択肢であるとも言えるでしょう。
|
小さい村の中にひしめき合うグラン・クリュとプルミエ・クリュ。
|
この村の特徴は小さい面積の中にひしめく素晴らしいブドウ畑の数々。5つの特級畑と20の一級畑が総面積の57%を占めており、この数字はヴォーヌ・ロマネを凌ぎます。
5つのグラン・クリュが位置するのは、ブドウを成熟させるための最高の条件が揃った東向きの斜面の最良の場所。標高280~300mあたり、村を横断する斜面の上に位置しており、ジュヴレ・シャンベルタンのように濃厚で深く強い、固く引き締まったワインが生み出されます。その典型が特級のクロ・ド・ラ・ロッシュで、力強い果実味に溢れ、その優れた熟成ポテンシャルは極上のシャンベルタンと肩を並べるほどです。
一方のプルミエ・クリュの多くは、村内の斜面下部、標高260~275mあたりの特級畑の下方に位置しています。一級のワインには総じてしなやかで繊細な趣きがあり、シャンボール・ミュジニーやヴォルネイと肩を並べる「優雅なブルゴーニュ」と評されます。更に熟成ポテンシャルも兼ね備えており、熟成させるとコート・ド・ニュイのワインならではの背骨の強さが現れ、見事なバランスを備えた豊かなワインへと変貌を遂げます。優良ヴィンテージの上等な一級であれば、10年以上寝かせる価値はあり、その魅力は余すところなく花開くでしょう。
モレ・サン・ドニで造られるワインのほとんどが赤ワインで、若いうちは果実味の芯があり濃い赤い果実を香草で包んだような魅惑の香りがあり、ヨード的なミネラルが豊かに残るのが特徴。質の良さと価格で考えるとコート・ド・ニュイ随一のコストパフォーマンスと言えるでしょう。また、モン・リュイザンを代表とする一部のクリマには中世の頃からアリゴテやシャルドネといった白ブドウが植えられており、現在もコート・ド・ニュイでは珍しい稀少な白ワインが生み出されています。
|
 |
グラン・クリュ |
①クロ・ド・ラ・ロッシュ
硬い岩肌の上にある屈指の銘醸畑。優れた凝縮感と燦然としたミネラルを持つ長命なワインを生むモレ村の精髄。
|
②クロ・サン・ドニ
褐色の粘土石灰質と泥灰土に由来する肉感的で華やかな香り。開放的でエレガント、洗練の極みとも言えるワイン。
|
③クロ・デ・ランブレイ
力強さと繊細さがバランスよく統合されたワインを生む模範的なクリマ。ドメーヌ・デ・ランブレイの実質的モノポール。
|
④クロ・ド・タール モメサン
家の単独所有畑。エレガントな香りと絹のようなテクスチャーを備えた、ブルゴーニュ特級畑の真骨頂。
|
⑤ボンヌ・マール
モレ・サン・ドニとシャンボール・ミュジニーにまたがる特級畑。モレ村側からは、固くしっかりとしたワインが生まれる。
|
|
代表的なプルミエ・クリュ |
⑥モン・リュイザン
中世より白ブドウが植えられていた標高の高い一級畑。コート・ド・ニュイでは稀少な白ワインを生み出す。
|
⑦レ・ジュナヴリエール
クロ・ド・ラ・ロッシュの上部に隣接する一級畑。造られるワインは力強く繊細なアロマと上品な果実味が特徴。
|
⑧オー・シャルム
マゾワイエール・シャンベルタンに続く小さな畑。生み出されるワインは繊細かつ柔らか、チャーミングな味わい。
|
⑨レ・ミランド
村の中心に位置する一級畑。多くの一流生産者がモレ村一級の中でも特に高く評価されるワインを生み出している。
|
⑩クロ・ソルベ
修道院に起源を持つ一級畑。小石が多く水はけの良い土壌からグラン・クリュに近い味わいのワインが生まれる。
|
⑪レ・ルショ
シャンボール・ミュジニー一級レ・サンティエに隣接するという好立地。「プチ・クロ・ド・タール」と表現される。
|
|
|
抜群のコストパフォーマンスを誇るお値打ち村名ワイン |
フュエ氏一押しのアペラシオン。華やかな果実味とタンニンが 調和したフィネスある1本。
モレ・サン・ドニ
/ フランソワ・フュエ
7,800円(税抜)~
この商品はこちら≫
|
レシュノーの中でも隠れた逸品。 全ての要素がバランス良く溶け込んだ、エレガントな味わい。
モレ・サン・ドニ
/ ドメーヌ・レシュノー
8,200円(税抜)
この商品はこちら≫
|
モレ・サン・ドニの老舗のバックヴィンテージ。複雑な果実味とエレガントなタンニンが魅力のスタイル。
モレ・サン・ドニ
/ ドメーヌ・ミシェル・マニャン
12,000円(税抜)~
この商品はこちら≫
|
多様なテロワールを反映するプルミエ・クリュ |
クロ・ド・ラ・ロッシュ下部の畑から生み出される、 力強さと繊細さが見事に調和した仕上がり。
モレ・サン・ドニ プルミエ・クリュ レ・シャリエール
/ アンヌ・エ・エルヴェ・シゴー
8,000円(税抜)~
この商品はこちら≫
|
華やかなアロマとフレッシュ感を備えた旨味溢れる逸品。
モレ・サン・ドニ プルミエ・クリュ クロ・ソルベ
/ フランソワ・フュエ
8,500円(税抜)~
この商品はこちら≫
|
クロ・ド・タールに用いる若樹のブドウで造る、セカンドワイン的キュヴェ。
ラ・フォルジュ・ド・タール プルミエ・クリュ
/ クロ・ド・タール
33,000円(税抜)
この商品はこちら≫
|
モレ・サン・ドニの頂点に君臨するグラン・クリュ |
ブルゴーニュの歴史を変えた、偉大なる1本。 「コート・ド・ニュイの宝石」とも賞されるグラン・クリュ。
クロ・デ・ランブレイ グラン・クリュ
/ ドメーヌ・デ・ランブレイ
36,000円(税抜)~
この商品はこちら≫
|
ブルゴーニュ最高峰ドメーヌが造る、モレ・サン・ドニの中で最も長命な傑作。
クロ・ド・ラ・ロッシュ グラン・クリュ キュヴェ・ヴィエイユ・ヴィーニュ
/ ポンソ
70,000円(税抜)~
この商品はこちら≫
|
華やかなアロマがグラスから溢れ出す、エレガントな個性が伝わる逸品。
クロ・サン・ドニ グラン・クリュ
/ カスタニエ
23,000円(税抜)
この商品はこちら≫
|
|