新着ヴィンテージ続々入荷中! |
||
![]() |
||
フランスにおけるボルドーの格付け第一級ワインやブルゴーニュのグラン・クリュのように、イタリアの偉大な赤ワインの象徴とも言える存在、バローロ。長期熟成に耐える重厚かつ深遠な味わいのワインは「王のワインにして、ワインの王」と称され、ワインラヴァーならば世界中の誰もがその偉大さを認め、また憧れる最上級の赤ワインとしてその名を轟かせています。 |
||
|
||
「王のワインにして、ワインの王」と称される偉大なワイン、バローロ。 |
||
イタリア北部ピエモンテ州に位置するバローロ。「王のワインにして、ワインの王」と称され、長期熟成に耐える重厚かつ深遠な味わいのワインは、イタリアを代表する高級ワインとして世界的名声を誇っています。そして特筆すべきはその価格。フランスの著名なワインは近年軒並み価格が高騰する中、バローロはその知名度に対し、価格は比較的安定しています。これは、長年ひたすらに真摯なワイン造りを守り続けている、バローロ生産者たちの努力の賜物なのです。 |
||
現代派と伝統派:生産者のスタイルによる味わいの違い |
||
東側と西側:地理的要因による味わいの違い |
||
![]() |
||
1万円までの、まずは飲むべき |
||
![]() | ||
2014年 5,800円(税抜) この商品はこちら≫ | ||
ピエモンテ州で3世代に渡りワイン造りを行なっている家族経営のワイナリー、グイドボーノ。ロエロとランゲに広がる40haを超える畑から、ピエモンテへの愛情と研究の末に得た知識に基づき、それぞれのテロワールの個性を最大限に表現したワインを造り出しています。グイドボーノが生産するワインは年間約25万本。そのうちの約75%が海外に輸出されており、世界中で広く愛飲されています。 | ||
![]() |
||
2014年 6,500円(税抜) この商品はこちら≫ |
||
様々な畑のブドウの混醸が一般的であったピエモンテにおいて、初めて「クリュ」の概念を導入し、バローロの品質を劇的に向上させたプルノット。かつて世界市場で「ピエモンテのワインと言えばプルノット」と言わるほどの知名度を誇り、現在は販売協力関係にあった名門アンティノリ家が運営。歴史あるワイナリーに、アンティノリ流の魔法をかけた、スタイリッシュでエレガントなワインを造り上げています。 |
||
![]() |
||
WA 91WS 90 7,000円(税抜) この商品はこちら≫ |
||
レナート・ラッティはバローロ5大産地の1つとして知られるラ・モッラ村に本拠地を構える家族経営のワイナリー。設立者のレナート・ラッティ氏は、バローロ協同組合長としても活躍した人物で、彼が残した、バローロにおけるクリュの概念の確立とヴィンテージ・チャートの導入、そして「アルベイサ・ボトル」の復活といった大きな功績は、現在のバローロに多大な影響を与えています。
|
||
![]() |
||
WS 92 7,000円(税抜) この商品はこちら≫ |
||
エンリコ・セラフィーノは1878年にカナーレ・ダルバに設立された、100年以上家族経営の歴史を持つ名門ワイナリー。12haの自社畑に加え、栽培担当の監督のもとに契約栽培農家から購入する良質なブドウを用いてワイン造りを行っています。近代的な醸造設備から生み出される均整のとれたワインは、国内外で高く評価されています。 |
||
![]() |
||
2014年 10,000円(税抜) この商品はこちら≫ |
||
「イタリアワインの帝王」との異名を持つ、ガヤ。その名声はイタリアのみならず、間違いなく世界でも頂点に数えられるスーパーワイナリーです。ガンベロ・ロッソにおいて史上一番多くのトレ・ビッキエリを獲得し、名実ともにイタリアでは他を寄せ付けない圧倒的な地位を確立。更にマット・クレイマー氏やロバート・パーカー氏といった世界中の評論家から賞賛を贈られています。 |
||
高評価多数。 |
||
![]() |
||
WA 96+WS 94 11,000円(税抜) この商品はこちら≫ |
||
カヴァロットは1928年にカスティリオーネ・ファレット村で創業したワイナリー。家族経営を貫き続け、そのこだわりゆえに生産量が極僅か。ピエモンテに深い造詣をもつ評論家であるアントニオ・ガローニ氏からは「あまり知られていないが最も偉大なバローロの生産者の1人」、ロバート・パーカー氏からも「伝統製法にこだわる非凡な造り手」と絶賛されるバローロの名手です。 |
||
![]() |
||
WA 95WS 95 13,500円(税抜) この商品はこちら≫ |
||
4世代に渡ってバローロ造りに携わっているコーニョ家。比較的新しいワイナリーでありながら、ワインアドヴォケイト誌では90点以上を連発。ガンベロ・ロッソのヴィニ・ディタリアでも最高評価トレ・ビッキエリを連続獲得するなど、気鋭のワイナリーとしてその地位を確立しています。 |
||
![]() |
||
WA 94 14,000円(税抜) この商品はこちら≫ |
||
1921年にカスティリオーネ・ファレット村に設立されたバローロの名門、パオロ・スカヴィーノ。一早く「ロータリーファーメンター(回転式発酵槽)」をバローロに導入し、「ロータリーファーメンターの伝道師」として大きな影響を与えた伝説的な存在です。ワイナート誌では「現代のバローロの頂点に立つワインであり、造り手である」と高く評価されています。 |
||
![]() |
||
WS 93 22,000円(税抜) この商品はこちら≫ |
||
伝統派バローロの造り手と言えば必ず名前が挙がる、1881年から続く歴史ある老舗。余分なものをすべて削ぎ落とす「引き算」のワイン造りとも言えるユニークな独自のスタイルによって、「バローロの1つの完成品、1つの芸術品」とも例えられています。造られるワインの何よりの魅力は、その淡い色調からは想像もできないほどのしっかりとしたエキス分とバローロらしい複雑さ。年を経てエレガントに変化していく味わいは、まさに伝統派バローロの王道と言える味わいです。 |
||
![]() |
||
2014年 36,000円(税抜) この商品はこちら≫ |
||
ロベルト・ヴォエルツィオは、ラ・モッラ村にオールスターとも言える偉大なクリュを所有する至極の造り手。ヘクタール当たり約8,000本の密植と、ブドウの房の半分以上を切り捨ててしまうという極限までに推し進めた摘房という、極度の低収量を目指した革新的な栽培理念を実践。独自の道を切り拓き、世界中のワインラヴァ―を虜にするバローロの極みと言えるワインを生み出しています。 |
||
![]() |
||
WA 96WS 97 72,000円(税抜) この商品はこちら≫ |
||
ブルーノ・ジャコーザは、バルトロ・マスカレッロ、ジョヴァンニ・コンテルノと共にランゲ伝統派3傑に数えられる巨匠の一人。彼が大切にするのは、新樽は一切用いず、長い発酵期間と大樽による長期熟成という、ピエモンテの伝統に敬意を払ったワイン造りです。時代や環境が変化しても、常に変わらない哲学にのもとに造られるワインは、ワインスペクテーター誌で「バローロのロマネ・コンティ」、デキャンタ誌では「イタリアの5大シャトーの1柱を為す」と称されるほど圧倒的な高い評価を受けています。 |
もっと詳しく知りたい方はこちら。 |
![]() |