ガヤ GAJA
お気に入り追加
お気に入り追加

イタリア

イタリア ピエモンテ
イタリアワイン界のトップとして君臨する帝王
イタリアワイン界の帝王として、トップクラスの地位を不動のものとしているガヤ。ワイン専門誌、ガンベロ・ロッソにて数多あるワイナリーの中で一番多くの最高評価(トレ・ビッキエリ)を獲得。全てのラインナップにおいて「常に最高品質、ワールドクラスを目指す」という信念のもと、渾身のワインをリリースする比類なき存在です。
目次
5代に渡って受け継がれる、徹底した品質主義
イタリアワインの生産者として、トップクラスの地位を不動ものとしているガヤ。その歴史は、ガヤ・ファミリーが17世紀半ばにスペインのカタルーニャ地方からピエモンテに移住してきたことから始まりました。1859年にはジョヴァンニ・ガヤ氏がワイナリーを創設、2代目の時代には、4代目当主であるアンジェロ氏の祖母、クロティルデ・レイ氏もワイン造りに参加し、徹底して品質にこだわるガヤスタイルのワイン造りの基礎を造り上げました。
その後、4代目アンジェロ氏の父にあたる3代目ジョヴァンニ氏の代に、現在もガヤのフラッグシップであるキュヴェ、バルバレスコの品質の高さから、イタリアワイン界にその名を広く知られるようになりました。同時に「ソリ・サン・ロレンツォ」や「コスタ・ルッシ」などの畑を購入し、ワイナリーを拡大。
そして4代目当主アンジェロ氏の時代。アンジェロ氏は1961年からワイナリーに携わり、単一畑のワインの生産やバリック樽の導入など、様々な改革を実施。ピエモンテの伝統的なワイン造りを守りながら革新的な設備や技術を取り入れ、世界中から認められる存在となりました。
現在は、5代目を担う3人の子供たちとともにワイン造りを行っています。また、1990年代には本拠地のピエモンテだけではなく、トスカーナ州にも二つのワイナリーを購入。両方の産地から世界的な高評価を受けるワインを数多く造り出しています。
イタリアワイン界に大きな影響を与えた、アンジェロ氏の功績
ガヤがイタリアワインの帝王と呼ばれる所以は、徹底した品質主義のワイン造りはもちろん、それに加え、4代目当主であるアンジェロ氏の行った様々な革新的な改革によってイタリアワイン界に大きな影響を与え、現在もイタリアワイン界を牽引する存在であり続けていることによります。
アンジェロ氏は「最高のワインにしか興味がない」と断言し、一切の妥協を許さない独自の哲学を持って臨み、イタリアワインの地位の向上に大きく貢献した人物の一人とされているのです。
バリックの使用
かつて、バローロとバルバレスコで造られるネッビオーロ種のワインは、強固なタンニンと強い酸があり、長期熟成を必要とした堅牢なワインでした。ガヤはこのネッビオーロに、バリック(小樽)を用いた熟成によってタンニンを柔らかくする方法を採用。発酵温度を管理し余分なタンニンの抽出を抑えることで、早くからでも楽しめ、バランスの取れた味わいのワインを造ることに成功しました。
昔からのやり方を守り続ける伝統派とバリック派の対立もありましたが、それを乗り越え、バルバレスコやバローロの新しいスタイルは受け入れられ、ガヤのワインは賞賛を浴びることとなりました。
単一畑の概念
アンジェロ氏は、バルバレスコにある区画からブルゴーニュのグラン・クリュ、プルミエ・クリュのワインのように、単一畑のワインを造り始めました。1967年に初めて、バルバレスコの優良区画から単一畑のソリ・サン・ロレンツォが誕生。続いてソリ・ティルディン、コスタ・ルッシと計3種類の単一畑を造り始めました。
その後、バローロでも同様、コンテイザとスペルスという2種類の単一畑キュヴェをリリース。ブルゴーニュのようなガヤの単一畑のワインは世界中で大人気となり、大変高い評判を得ました。
国際品種の栽培
「ブドウが何であれ、土壌が良ければ質の高いブドウが育つ。世間の目をバルバレスコに向かせるためには、まず、よく知られているカベルネ・ソーヴィニヨンで注目させねばならない。」との考えのもと、アンジェロ氏はネッビオーロが植えられていたピエモンテの優良な畑でカベルネ・ソーヴィニヨンをはじめとする国際品種のブドウを育て始めます。その目論見は見事成功し、「ダルマジ」が高い評価を受けるようになったことで、ガヤの世界的名声を高めることとなりました。
トレ・ビッキエリを最も多く獲得、イタリアワインで最高の評価
ガヤでは、最高の場所で最高のワインを造ることしか考えていません。下から上までのラインナップというよりも、"常に最高の品質、かつワールドクラスのワインを造る”がコンセプト。ブドウはすべて自社畑で造られ、トップキュヴェは悪い年にはワイン自体を造りません。これはピエモンテ、ボルゲリ、モンタルチーノ、3つのワイナリーすべてにこのポリシーが貫かれています。
この徹底したポリシーにより、世界でも強い影響力を持つイタリアワイン専門のガイドブック、ヴィニ・ディタリア(通称ガンベロ・ロッソ)では、2,000以上あるワイナリーの中で最も多くのトレ・ビッキエリを獲得。イタリアの数多あるワイナリーを差しおいて、「帝王」の名をほしいままにしています。
ガヤがワイン造りを行う2大産地
ピエモンテ州
バルバレスコ
[ DOCGバルバレスコ ]
[ 単一畑 ]
ガヤが生み出すバルバレスコには3つの単一畑があります。1995年ヴィンテージまでDOCGバルバレスコを名乗っていましたが、「ガヤのフラッグシップワインはあくまでもバルバレスコだ。単一畑のワインはその土地を表現しているにすぎない。」という考えのもと、DOCGバルバレスコと比較されるのを避けるため、DOCランゲとしてリリースするようになりました。
それから約20年が経った2016年、今度はアンジェロ・ガヤ氏の後継者である愛娘のガヤ・ガヤ氏が2013年ヴィンテージより再度DOCGバルバレスコとしてリリースすることを発表。
これまではネッビオーロにバルベラを5%ほどブレンドしていた単一畑のワインですが、2013年ヴィンテージ以降はバルバレスコのアペラシオンとしてリリースすることでセパージュはネッビオーロ100%となり、それぞれの畑の特徴の変化がより純粋に表現されています。
[ 国際品種 ]
ネッビオーロが植えられていたピエモンテの優良な畑で育てられている国際品種のワイン。カベルネ・ソーヴィニヨンを中心として、ボルドースタイルのワインが造られており、ネッビオーロと同様に高い評価を受けています。
バローロ
[ DOCGバローロ ]
[ 単一畑 ]
バルバレスコの単一畑同様、1995年ヴィンテージまでDOCGバローロを名乗っていましたが、DOCランゲとしてリリースされるようになり、2013年ヴィンテージからは再度DOCGバローロとしてリリースされることになりました。
ガヤが造る白ワイン
トスカーナ州
ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ
『ピエーヴェ・サンタ・レスティトゥータ』は、1994年、ガヤがピエモンテ以外の土地で初めて、トスカーナ州モンタルチーノ地区に手に入れたワイナリー。モンタルチーノのテロワールとサンジョヴェーゼの魅力が最大限に引き出されたクラシックなスタイルのブルネッロを造っています。
ワイナリーの詳細はこちら≫
ボルゲリ
『カ・マルカンダ』とは、ピエモンテ方言で「望みのない交渉」という意味。18回に及ぶ交渉の末、やっとこの土地に畑を取得したことに由来しています。こだわって手に入れたこの地では、一部のトップワイナリーにしか見られない個性的なテロワールに恵まれていることに加え、気候変動への取り組みなど変化することを恐れないガヤらしい挑戦を続け、ボルゲリにおける新しいスタイルを確立させています。
ワイナリーの詳細はこちら≫
商品一覧
29 件
- 本数限定
2021年
143,000 円
(税込)
2020年
143,000 円
(税込)
JS 98
コンテイザ [マグナムサイズ] [ボックス付]
赤
エレガント&クラシック
イタリアワイン界の帝王が、単一畑のブドウで手掛ける希少なバローロ。華やかなアロマと洗練された果実味溢れる、エレガントな1本。 詳細を見る
2018年
165,000 円
(税込)
JS 96