プルノット PRUNOTTO

- イタリア
- ピエモンテ
バローロの品質を劇的に向上させた老舗ワイナリー
プルノットは、アルプスの山々に囲まれたイタリア屈指のワイン産地、ピエモンテ州でバローロ、バルバレスコを中心にワイン造りを行う老舗ワイナリー。世界市場で「ピエモンテのワインと言えばプルノット」と言われるほどの知名度を誇っており、現在はイタリア屈指の名門アンティノリがワイナリーを所有し、質の高いワイン造りを守り続けています。
ピエモンテ州の老舗ワイナリー
1923年、第一次世界大戦後、経営の厳しかったランゲ・ワイン協同組合をアルフレッド・プルノット氏が買い取ったことから、プルノットの歴史は始まります。アルフレッド・プルノット氏は、経営者としてだけではなく醸造家としても手腕を発揮し、当時の世界市場で「ピエモンテのワインと言えばプルノット」と言わるほどの知名度を誇るワイナリーでした。
様々な畑のブドウの混醸が一般的であった当時のピエモンテにおいて、「Cruクリュ」の概念を初めて導入したのもプルノットでした。それはつまり区画ごとのテロワールの違いを理解し、その個性を活かすようなワインを造ること。まさに谷に囲まれたランゲ村は、畑ごとに日当たりも傾斜も土壌も異なる「マイクロ・クライメイト」でした。
しかし、ピエモンテでは農地の所有者であるワイン生産者と、畑の手入れをする農家が別で、買い入れたブドウでワインを造ることが一般的であったため、自由にブドウを買い集め混醸し、たくさんのワインを造ることが優先されていたのです。そのためプルノットがリリースした単一畑の「バローロ・ブッシア」は、バローロの品質を劇的に向上させるきっかけとなる、非常に革新的なワインだったのです。
30年以上に渡りプルノットを守ってきたアルフレッド氏でしたが、1956年に勇退。友人である醸造家のペッペ・コッラ氏にワイナリーは引き継がれ、そして1989年プルノットは、当時から販売協力関係にもあったアンティノリに引き継がれます。
アンティノリの改革
アンティノリがワイナリーを運営するようになり、伝統的製法を大切に守りながら、より品質を高めるために、大規模に投資していきます。
まず、畑の改革。プルノットでは、バローロでも最上級と名高い優良畑「ブッシア」をはじめ、バルバレスコにも畑を買い増し、自社畑を少しずつ増やしています。これは前述のとおり、買いブドウでのワイン造りが一般的なピエモンテにおいては珍しいことです。
さらに毎年、50ヘクタールある所有畑のすべてを隈なく調査し、土壌に最適な手入れ方法を研究し続けています。その結果、新たにバルバレスコの畑の一部にシラーを植える試みも行っています。ブドウの品質を高めることが、ワインの品質を高めるという信念のもと、常に畑に向き合い丁寧に畑を手入れしています。
醸造に関しても、1999年には老朽化したセラーを、最新の温度管理機能を備えた施設に一新。発酵用のタンクは、古いコンクリート製のものから、ステンレス製に変更。これは清潔さとブドウがもつアロマを保つことはもちろんのこと、開口部が大きく発酵中スキンコンタクトさせておくのにも役立ちます。
熟成用の樽は、ピエモンテで続々と導入されていた225リットルの小樽(バリック)を採用するとともに、従来の10,000リットルサイズのスロベニアンオークの大樽を、より小さい5,000〜7,500リットルサイズへ変更しました。樽の大きさはワインの「樽の風味の強さ」を左右し、小さくなるほど樽の風味が強くなります。バローロ、バルバレスコは主にこの大樽で熟成されることで、絶妙なバニラの香りとまろやかなボディをもったワインに仕上がります。
スタイリッシュでロマンティックなネッビオーロ
ピエモンテの象徴的なブドウであるネッビオーロは、ときに「野獣のようなブドウ」とも言われ、酸がきつくタンニンが非常に強い、強烈な個性を持った難しいブドウです。しかしプルノットのワインはいずれも、モダンでスマートなワインに仕上がっています。嗅いだ瞬間くらっとするようなバラやスミレのアロマと、鮮烈で凛とした美しい酸。飲む者を手招きするように、オープンな雰囲気、それでいて長命を予感させる分厚い構成。
特にバローロは、「力強さ」を表現した層の厚いワイン。一方バルバレスコはブルゴーニュに通ずるような「フェミニンさ」を強調して造られています。ピエモンテとネッビオーロを語る上で、切り離せないバローロとバルバレスコ。この両者を飲み比べることで、ブドウの奥深さとピエモンテという土地のコントラストを感じることができます。歴史あるワイナリーに、アンティノリ流の魔法をかけた、スタイリッシュでロマンティックなワインを一度、お試しください。
商品一覧
14 件
- 赤ワイン
フュロット・バルベラ・ダスティ
名門アンティノリがピエモンテで手掛ける老舗ワイナリー。 土着品種バルベラから造り出される、 ほのかなミネラルと渋みが心地良いスタイル。
3.7
(18)
3ライトボディ
フルボディ
2019年
2,640円
(税込)
- 白ワイン
- やや甘口
モスカート・ダスティ
名門アンティノリが手掛ける、 ピエモンテで100年以上続く老舗ワイナリー。繊細な泡とコクを感じる甘みが魅力のモスカート・ダスティ。
4.4
(9)
1ライトボディ
フルボディ
2021年
2,640円
(税込)
NEW
2020年
3,300円
(税込)
- 赤ワイン
バルバレスコ・ブリック・トゥロット
名門アンティノリが手掛ける、ピエモンテで100年以上続く老舗。最上のネッビオーロのみで造られる、活気に満ち複雑なアロマに魅了される1本。
4.4
(13)
5ライトボディ
フルボディ
2016年
7,920円
(税込)
- 赤ワイン
バルベラ・ダルバ ピアン・ロムアルド
ピエモンテの老舗ワイナリー。バルベラの名産地の単一畑ブドウで仕立てる、香り高くエレガントなスタイルの赤ワイン。
4.2
(9)
3ライトボディ
フルボディ
2018年
4,400円
(税込)
- 赤ワイン
バローロ FA5-8 [ボックス付]
老舗ワイナリーが醸す古典派バローロ。ベルベットのような滑らかさに力強さを秘めた、香り高く洗練された仕上がり。
4.3
(23)
5ライトボディ
フルボディ
2016年
7,425円
(税込)
- 赤ワイン
バローロ [ボックス付] FA5-6
老舗ワイナリーが醸す古典派バローロ。ベルベットのような滑らかさに力強さを秘めた、香り高く洗練された仕上がり。
4.3
(23)
5ライトボディ
フルボディ
2015年
7,425円
(税込)