銘醸地や注目産地からエノテカおすすめ銘柄をご紹介。 |
![]() |
シャルドネと並び、偉大なワインを生む高貴なブドウ品種として知られるリースリング。その透明感溢れる優美な味わいでワイン愛好家達の人気を集めるリースリングは、世界中で広く栽培されているシャルドネに対し、限られた冷涼な土地でしかその本領を発揮しないという気難しい一面も併せもちます。 |
RIESLING
|
|
世界の銘醸地のリースリングを飲み比べ!▼ |
![]() |
![]() |
ドイツは世界のリースリングの栽培面積の6割を誇る、リースリング大国。中でも繊細さと透明感の極みとも言えるモーゼルと、力強さとエレガンスを兼ね備えたラインガウが2大産地とされています。成熟期が長く涼しいため、ブドウは酸味を保ちながら完熟。ヴィヴィッドな酸が豊潤な果実味と調和したスタイルとなっています。 |
![]() |
絶妙な甘みと酸味のバランスが"天国"を思わせるやや辛口。
パラディース・リースリング・ファインヘルプ 1,900円(税抜) この商品はこちら≫ |
|
![]() |
ドイツ5大畑の名を冠する、リースリングに特化した歴史あるワイナリー。
ラインガウ・リースリング・クーベーアー・トロッケン 2,600円(税抜) この商品はこちら≫ |
|
![]() |
![]() |
アルザスは、古くから辛口リースリングとして名高い産地。伝統国に珍しくスタイルは多様で、100年以上使用された大樽を使用する生産者がいる一方、ステンレスタンクの近代的なセラーを使用したり、マロラクティック発酵を行う生産者がいるなど様々です。しかし、一貫して高い酸味と鋼鉄のような張りつめたミネラル、そして上品に抑えられたアロマを持った、一体感のある味わいが特徴です。 |
![]() |
世界中のワインラヴァーを虜にする秀逸な辛口リースリング。
リースリング 2,300 円 (税抜) この商品はこちら≫ |
|
![]() |
![]() |
オーストリアは短い夏と、厳しい寒さの冬をもつ冷涼な大陸性気候。近年、リースリングの生産量が増えており、最上のものは南オーストリアのニーダーエストライヒのヴァッハウやカンプタールで生産されます。南向き急こう配の栽培地がドナウ川に接しており、日照を最大限に得ることができるため、非常に凝縮感のある風味を備えています。 |
![]() |
熱烈な愛好家を世界中に抱えるヴァッハウの雄。 リード・ロイベンベルグ・リースリング・フェーダーシュピール 4,900円(税抜) この商品はこちら≫ |
|
![]() |
![]() |
アメリカの中でもリースリングで有名なのがニューヨーク。その歴史は1950年代からとまだ浅いながら、2000年代に入り急速に人気が上昇し、今やニューヨークを象徴する品種となっています。気候はアルザスよりは温暖で、オーストラリアより冷涼。豊かな果実味にしなやかな酸のあるフードライクな味わいに加え、人間の介入を極力避けた造りに由来するニュアンスに富んだ親しみやすい味わいが魅力です。 |
![]() |
ローヌの巨匠サン・コムが手掛ける小規模ワイナリー。
リースリング・クラシック 3,500円(税抜) この商品はこちら≫ |
|
![]() |
![]() |
日中と夜間の気温差が大きい、厳しい気候のオーストラリア。高い標高によって冷涼な気候になっているクレア・ヴァレーやイーデン・ヴァレーがリースリングの産地として知られています。酸は伝統産地に比べて穏やかで、ボディの強さとエレガンスが共存。何より強い芳しさにおいては、他の産地とは一線を画すものがあります。 |
![]() |
「オーストラリア最高」と謳われる造り手が手掛ける、 ザ・ロッジ・ヒル・リースリング 3,000円(税抜) この商品はこちら≫ |
|