カ・マルカンダ
CA’MARCANDA

お気に入り追加

イタリア

イタリア トスカーナ

カ・マルカンダ / CA’MARCANDA ワインボトル

ガヤが切望した地ボルゲリで描く未来。優美なスーパータスカン


イタリアワイン界の絶対王者ガヤが18回にも及ぶ交渉の末、念願叶って手に入れた銘醸地ボルゲリにあるワイナリー。ピエモンテの方言で「果てしない交渉の家」という意味であるカ・マルカンダという名が付けられました。次世代への期待や願いが込められたワイナリーでもあり、未来を見据えた取り組みに尽力。本拠地ピエモンテで培った感性を生かし、ボルゲリならではの解釈を与えた「控えめでオルタナティヴな」スタイルの表現を目指しています。

最新ヴィンテージが初入荷!


この度、最新ヴィンテージが初入荷いたしました。ラインナップは、ワイナリーの名を冠したフラッグシップ・キュヴェ カマルカンダを筆頭に、ワイナリーの真髄を堪能できるマガーリ、親しみやすい味わいが人気のプロミスや、カ・マルカンダが唯一手掛ける白ワイン ヴィスタマーレの全4銘柄。最新ヴィンテージが一堂に入荷したこの機会に、是非お求めください。

目次

"イタリアワインの帝王"が探し求めた理想の地、カ・マルカンダ

アンジェロ・ガヤ氏

イタリアワイン界の帝王として、最高峰の地位を不動のものとしているガヤ。1859年、ピエモンテ州で初代ジョヴァンニ・ガヤ氏によって創設されて以来、常に最高品質のワインを生み出すために、家族経営による徹底した品質主義を貫いています。中でも4代目当主、アンジェロ・ガヤ氏(写真)はガヤを語る上で欠かせない存在です。


ピエモンテの伝統あるワイン造りの中でアンジェロ氏は、バリック(小樽)、単一畑の概念、国際品種の栽培を導入し、歴史的な革新を次々と成功させてきました。その結果、世界でも強い影響力を持つイタリアワイン専門のガイドブック、ヴィニ・ディタリア(通称ガンベロ・ロッソ)において、ガヤは最高評価を歴代最多で獲得。そして、醸造の分野で傑出した業績を挙げた人物に与えられる「ワインメーカーズ・ワインメーカー・アワード」を2019年に受賞し、「帝王」の名をほしいままにしています。

そんな、アンジェロ氏が1996年に手に入れたワイナリーが、こちらのカ・マルカンダ。ワイナリーは数々のスーパータスカンが産出されるトスカーナ州の沿岸部、ボルゲリ地区に位置しています。カ・マルカンダとは、ピエモンテの方言で「果てしない交渉の家」という意味。アンジェロ氏が幾重にも及ぶ交渉の末、念願叶って手に入れたこの土地に対する熱い想いが込められています。

カ・マルカンダの土地は、一部のトップワイナリーにしか見られない、テッレ・ブルーネ(ロームと粘土を含む黒い土)とテッレ・ビアンケ(石灰質が豊富で石や砂利を多く含む白い土)が入り混じる個性的なテロワールが特徴です。


この特異な土壌は、国際品種を栽培するのに適した土壌であり、アンジェロ氏がボルゲリの地でワインを造るために研究に研究を重ね、ようやく発見した理想の地でした。そのため、何としてでも手に入れるべくなかなか首を縦に振らない土地の所有者と18回にも及ぶ交渉を重ね、ようやく手に入れることができたのです。

ボルゲリの新たなスタイルを確立し、ガヤの真髄を次なる世代へ

ワイナリー創設後、3銘柄が2000年をファーストヴィンテージとして誕生しました。フラッグシップとなる「カマルカンダ」、イタリア人の口癖「〇〇だったらいいのにな~。」が由来の「マガーリ」、"約束された品質"を意味する「プロミス」の3銘柄は、ガヤのボルゲリでの挑戦を象徴するワインです。


リリース当時、いずれのキュヴェも上質なメルロを主体としており、当時カベルネ・ソーヴィニヨン主体のボルドーブレンドが主流であったボルゲリにおいて、このカ・マルカンダの存在は、「偉大な成功」と評価され、新しいボルゲリワインのスタイルを確立させました。


ワイン評論家のロバート・パーカー氏は、「アンジェロ・ガヤ氏は、自身のワインに関して常に意欲的な姿勢をみせるが、ボルゲリで手掛けている『カ・マルカンダ』のことになると、特別な愛着と情熱をうかがわせる。この『カ・マルカンダ』は、ガヤ単体で実現・完成させた『究極のワイン造り』を表現していると言っても過言ではない。」と高く評しています。



長い交渉の末、念願叶って手に入れたカ・マルカンダのワイナリーには、ガヤの真髄を次の世代に伝え「更なる繁栄を期待したい」というアンジェロ氏の想いが込められています。その想いを象徴するのが、カ・マルカンダのワインに共通する糸杉の並木道を表現したラベルデザインです。


糸杉の並木道は遥か昔、今後数百年かけて成長し、素晴らしい景観になることを計算した当時の人々が植えたもの。植樹をした本人はこの素晴らしい風景を見ることができませんが、未来の世代のために植樹をしたのです。このストーリーのように、カ・マルカンダは4代目であるアンジェロ氏にとって、次の世代への投資でもあり、初代から続く徹底したガヤの品質管理と革新的な考え方、つまりはガヤの真髄を継承する願いが託されています。

ボルゲリで挑む挑戦的なワイン造り

ガヤ・ガヤ氏
ガヤ・ガヤ氏

1996年のワイナリー設立から25年以上を経て、現在カ・マルカンダを取り仕切るのは、アンジェロ・ガヤ氏の右腕として活躍する娘のガヤ・ガヤ氏。


彼女は頻繁にワイナリーに足を運び、畑やブドウの状況を細かくチェックし、「ブドウの樹齢も20年を超え、すばらしい品質のワインを生み出すことができている。」とその品質向上に自信を見せています。常に最高のワインを追い求めるガヤのワイン造り。そこにはテクニックに頼らず変動する環境の中で、先を見据えてアクションを起こすガヤの革新的なワイン造りが深く関係しています。

「新しいバランス」生物多様性への取り組み

近年ガヤでは、世界的にも問題となっている気温上昇や干ばつ、大雨や激しい雹など気候変動や環境の変化に対して、「新しいバランス」に取り組む必要があると考えています。そのため、カ・マルカンダのワイナリーではブドウ栽培を越えた環境そのものに取り組むために、植物、昆虫、土壌、遺伝子など様々な専門家をコンサルタントに迎え、化学的な方法ではなくより有機的に、様々な変動からのリスクにどのように対応していくのか試行錯誤を重ねています。


また、蛾などの害虫の繁殖防止用のフェロモンスティックの使用、スケールという害虫の天然の拮抗薬となるアンギルスやキルプトレムスの栽培、土壌の健康状態のバランスをとるための大麦や、穀類、ソラマメ、ブルータンジー、カラシ、クローブなどのカバークロップ(緑肥)の輪作、牛糞を原料にした独自の堆肥作り、ブドウ畑を囲む蜂の巣や木々の配置など、「新しいバランス」を目指し、ありとあらゆる取り組みを行っているのです。

地球温暖化によるセパージュの変更

カ・マルカンダでは地球温暖化による過熟を防ぐために、早熟なメルロの植樹を減らす一方で、遅熟でよりフレッシュ感のあるブドウ、カベルネ・フランの植樹率を増やす取り組みを開始。2015年ヴィンテージより、カマルカンダはメルロ主体からカベルネ・ソーヴィニヨン主体へ、マガーリはメルロ主体からカベルネ・フラン主体へ変更しています。


5代目ガヤ・ガヤ氏曰く、「健康で活動的な土壌のみが極端な気候変動にうまく適合できる。品種にこだわるのではなく、大切なのは土壌の保護。ワインの輪郭は場所やテロワールに強く影響され、それを可能な限り緻密に表現することが我々の仕事。ブレンドの変更によるワインのイメージへの変化は恐れていない。」とのこと。


カ・マルカンダにとって重要なのは、ブドウの品種自体ではなく、今日の環境に適したブドウを育てること。また、本拠地ピエモンテとは異なる"歓迎的で色彩豊か"、そして"オープンさ"を感じさせる「ボルゲリらしさ」を表現することなのです。



力強さからエレガントなスタイルへ

気候変動がワイン造りに与える影響は、セパージュの変更に留まらず、味わいやスタイルへも大きな変化をもたらしています。5代目ガヤ・ガヤ氏曰く、「かつてはフルボディの熟成を前提としたワインに希少性があったが、それは果実が熟しにくい環境であったから。今はむしろ、ミディアムボディのワインの希少性が高まっているように感じる。」とのこと。


果実がより熟すようになったことでフルボディでアルコール度数が高くなる傾向にある分、逆にエレガントで中程度の骨格をもつワインの希少性が高まっていることは事実です。ガヤはそこに着目し、ことカ・マルカンダにおいてはエレガントで繊細なスタイルを目指すように変遷。熟度を高めることが容易になりつつあるからこそ、「いかに酸を美しく残し、エレガンスを高めるか。」ということに重点を置いているのです。


こうした変化について、ワイン評価誌ヴィノスにおいても「近年のヴィンテージでは、初期の華やかさからフレッシュさを重視したスタイルへと変化している」(2023)とコメントされるなど、トレンドを見据えた味わいの変化を評価されています。

カ・マルカンダの商品一覧

商品一覧

7 件

おすすめ順

公式SNS・APP

最新情報やワインの読み物を 毎週お届けします

line お友達登録

お買い物に便利! アプリ限定クーポンも随時配信

公式アプリ

ストップ!20歳未満飲酒・飲酒運転。
妊娠中及び授乳中の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与える恐れがあります。

ほどよく、楽しく、良いお酒。のんだあとはリサイクル。

エノテカ株式会社はアサヒグループです。