キャンティ・クラシコの真髄を堪能!
渾身のフラッグシップを筆頭に厳選5銘柄 |
![カステッロ・ディ・アマ]() |
イタリアが世界に誇る有名産地、キャンティ・クラシコ。一昔前イメージが良くない不遇の時代があったキャンティ・クラシコの地位を見事復活させたのがエノテカでもお馴染み、名生産者として名高いカステッロ・ディ・アマです。
現オーナー兼醸造家であるマルコ・パランティ氏は、長年キャンティ・クラシコ協会の会長を務め、2003年『ガンベロ・ロッソ』誌のワインメーカー・オブ・ザ・イヤーを受賞した人物。最高峰のキャンティ・クラシコを造り続け、今もなお常に躍進を続ける世界最高レベルの造り手です。
ただ今エノテカ・オンラインには、そんなカステッロ・ディ・アマのアイテムが多数入荷中。その中でも今回はマルコ氏自らが「アマの哲学に触れるならこの1本」と語るフラッグシップキュヴェ、サン・ロレンツォ キャンティ・クラシコ グラン・セレツィオーネを筆頭に、アマの真髄に触れるのに最適なキュヴェをご紹介致します。最新ヴィンテージでも揺るぎない高評価を獲得しているカステッロ・ディ・アマの名品を、ぜひこの機会にお愉しみください。
おすすめ銘柄を早速チェック ▼ |
|
キャンティ・クラシコの地位を向上させた、
世界最高レベルの生産者。 |
トスカーナでも歴史的な場所に位置するカステッロ・ディ・アマは、1972年に4人の共同経営者がその地を買い取ったことからワイナリーの歴史がスタートしました。現在は、醸造家マルコ・パランティ氏が2代目オーナーを務め、CEOである妻のロレンツァ・セバスティ女史や多くの仲間と共に、世界最高レベルのワイン造りを行っています。
まず、彼らが世界から注目を集めたのはトスカーナ初のメルロ100%で仕立てたキュヴェ、ラッパリータ。35ヘクタール程の畑から1985年に初リリースするやいなや、ワイン・アドヴォケイト誌やワイン・スペクテーター誌で高評価を獲得。1987年ヴィンテージにおいては、ミスターメルロと名高いミシェル・ロラン氏が審査員として参加したプロのブラインドテイスティングにおいて、ペトリュス、シャトー・ラフルール、マッセートなど世界の錚々たるワインを抑え1位に輝くという快挙を成し、一躍その名を世界に知らしめました。
その後彼らは、それまでのキャンティ・クラシコでは考えられないような上級キュヴェを発表するなど、キャンティ・クラシコの世界的な地位を向上させたことが評価され、2003年にはイタリアの有名ワイン評価誌『ガンベロ・ロッソ』誌のワインメーカー・オブ・ザ・イヤーを受賞。
更には、彼らのフラッグシップキュヴェ、サン・ロレンツォ キャンティ・クラシコ グラン・セレツィオーネ2010年が、ワイン・スペクテーター誌の2014年トップ100ワインにおいて6位に選出。しかも、イタリアワインとしてトップ10内へ唯一ランクインするという快挙を成し遂げ、全てのイタリアワインの頂点に輝いたのです。
現在カステッロ・ディ・アマは、良年のみリリースする上級キュヴェを含め11のキュヴェをリリースし、軒並みの高評価を獲得。彼らの満足の行く品質に達しなかったヴィンテージではすべてのキュヴェのリリースを廃止するなど、徹底した品質主義と、あくまで「テロワールの表現」を哲学とし、こだわり続けるワイン造りへの真摯な姿勢で、これまで30年以上に渡り、イタリアワインの最前線で活躍し続けているのです。 |
最高のワイン造りのために躍進を続ける、誇りと情熱。
|
マルコ氏が「キャンティ・クラシコの地位を復活させた」と言われる理由。それは、キャンティ・クラシコが『早く飲める安ワイン』という存在だった時代に、「5年経っても美味しく飲める=熟成するキャンティ・クラシコを造る」と目標を掲げ、収量を約50%に制限、畑の特徴を活かすためブルゴーニュ的な『クリュ』ごとに収穫・醸造する方法を取り入れたことにあります。
彼が目指したのは、「キャンティ・クラシコ」のワインを造るのではなく、 あくまで「カステッロ・ディ・アマ」のワインを造ること。 キャンティ・クラシコの名に頼らず、自身の名に恥じない品質のワインを造るという不断の努力により、ワインの品質は劇的に向上し、彼が手がけるキャンティ・クラシコは世界的に高い評価を獲得するようになりました。
その後『クリュ』ごとに仕立てる方法から、所有地全体の中からそれぞれに育ったブドウを集めてブレンドすることで、最上のワインを仕立てる方法へと移っていきます。そのため、それまで『1つのクリュ』としてリリースされていたサン・ロレンツォ、ベルティンガという2つの区画のワインを廃止し、「カステッロ・ディ・アマ キャンティ・クラシコ」に統合。選び抜かれたブドウを使用することで、質の高いスタンダード・キュヴェを造ることに成功しました。さらに、2008年ヴィンテージからは「キャンティ・クラシコDOCG」は、熟成期間を長くして上級の格付け呼称「キャンティ・クラシコ・リゼルヴァDOCG」へと名称を変え、より奥行きのあるワインへと進化したのです。
また、キャンティ・クラシコ協会では、2013年にキャンティ・クラシコにおけるトップカテゴリー「グラン・セレツィオーネ」の新呼称を制定。マルコ氏も協会会長として、彼のワイン造りの根源である「テロワールの表現」を目指し、このグラン・セレツィオーネの制定に尽力。キャンティ・クラシコ・リゼルヴァより厳格な規定が設けられ、認定されたワインはキャンティ・クラシコ全体の僅か約5%程ですが、カステッロ・ディ・アマからは、キャンティ・クラシコ・リゼルヴァが新たに「サン・ロレンツォ キャンティ・クラシコ グラン・セレツィオーネ」として格上げされた他、単一畑の上級キュヴェ、ヴィニェート・ラ・カズッチャとヴィニェート・ベラヴィスタが、このグラン・セレツィオーネに認定されました。
|
「アマだけが持つ唯一無二のテロワールを表現したい」
アマのワインを紐解く重要な2つのキーワード。 |
カステッロ・ディ・アマが所有する土地、ガイオーレ・イン・キャンティ地区は、1700年代にトスカーナ大公レオポルド2世が「アマという畑は、キャンティで最も素晴らしいワインが出来る場所」とした記録も残っているほど大昔から良いワインが生まれる銘醸地として名を馳せていました。その素晴らしい立地を活かすために、「アマだけが持つ唯一無二のテロワールを表現」する重要なキーワードが存在します。
テロワールを表現するキーワード ①標高
一般的に高度が100m上がると気温は0.6℃下降。そのため、標高が高いと冷涼になり、その地のブドウで造られるワインは繊細で美しい酸が乗った優良なワインに仕上がります。
キャンティ・クラシコ地区の平均標高は200~500m。丘陵地帯のため、標高によりブドウの出来にかなりの差が生まれます。その中でも、カステッロ・ディ・アマが所有するガイオーレ・イン・キャンティ地区の畑の標高は420~527m。これは、キャンティ・クラシコ地区の中でも最も高いエリアの一つです。畑は丘の高所にある為日当たりと風通しが非常に良く、春に霜が降りることがほぼ無いなど、ブドウ栽培にとって最良な土地と言えるのです。
テロワールを表現するキーワード ②土壌
アマの所有する畑は、石灰質、粘土質、砂質の土壌が入り混じる複雑なテロワール。中でもガレストロと呼ばれる石灰質を含む岩石のような瓦礫土壌が多く含まれており、このような土壌のエキス分を根から十分に吸収するブドウには、豊かなミネラルと重厚感が備わるという特徴があります。
マルコ氏はこのような恵まれた自身の畑を長年研究した結果、前述した通り"ブルゴーニュ的な『クリュ』ごとに収穫・醸造する方法"、"収量を約50%に制限すること"、この2つの手法をキャンティ・クラシコに持ち込みます。その結果、昼夜の気温差も手伝い、繊細な香りをもつエレガントなワインに仕上げることを可能としています。
これらのキーワードは、「ワインを造る技術は良く知らなければならないが、良いワインを造る為には技術が勝ってはいけない」、「ワインの後ろに自分がいて、テロワール、ブドウ、気候を表現していきたい」というマルコ氏の哲学を裏付ける重要なポイントと言えるでしょう。
|
ワイン造りの哲学「テロワールを表現する」ということ。 |
マルコ氏は、テロワールを表現するという自らの哲学について、「ワインと他の飲み物との違いを生むのはテロワールの個性」だと語ります。更に、「テロワールは、ワインに一貫性とアイデンティティを与えてくれるものであり、ワインメーカーはオーケストラの指揮者のように、その人の個人的な理想に沿って品種や気象条件、土壌などのテロワールの個性を求めることができる。一方で、そのように理想的で特別なテロワールは全てのブドウ畑にあるわけではない。ワインメーカーがしっかりとテロワールの個性を把握できていないブドウ畑は俗化した教会のようなもので、全てがあるように見えても実際には最も重要なものが欠けている。」とも語っています。
このように深い哲学に根差したワイン造りを行うマルコ氏は親日家としても知られ、日本の俳句に影響を受け「ハイク」という名のキュヴェをリリース。日本料理への造詣も深く「素材の素晴らしさを引き出す考え方はアマの哲学と通ずる」と、日本からも多くのインスピレーションを得ているそうです。
今回、日本のワインラヴァーにどのように自分たちのワインを愉しんで欲しいかとの質問を投げかけたところ、「日本人は非常にプロフェッショナルで真面目で誠実で、私は大好きです。日本の皆様は強い味わいのワインよりもエレガントなスタイルを好まれると思うので、カステッロ・ディ・アマのスタイルにぴったりです。また、アマのエレガントなスタイルは、様々なお料理との相性も良いので、色々なペアリングをお愉しみいただきたい。」と答えてくださいました。
ブルゴーニュ的な概念を初めてキャンティ・クラシコに取り入れ、今の地位を確立した立役者の熱い思いが詰まったワイン。カステッロ・ディ・アマがお好きな方はもちろんのこと、今までお飲みになったことがない方、ブルゴーニュやボルドーワインがお好きな方にもぜひ飲んでいただきたいキュヴェばかりです。ぜひこの機会にアマの真髄に触れてみてください。
|
マルコ氏自ら「アマの哲学に触れるならこの1本!」
と薦めるおすすめのキュヴェ! |
|
キャンティ・クラシコの頂点を極めた1本。
複雑味と熟成ポテンシャルを秘めた、
アマの哲学を体現するフラッグシップ。
2015年 サン・ロレンツォ キャンティ・クラシコ グラン・セレツィオーネ
6,500円(税抜)
この商品はこちら≫ |
こちらのグラン・セレツィオーネは、マルコ氏自らアマの哲学に触れるならこの1本と薦める、彼らのフラッグシップキュヴェ。今回入荷している2015年ヴィンテージにおいても、6,500円という価格ながらワインアドヴォケイト誌95点と、高い評価を獲得しているキュヴェです。
ブラックカラントやブルーベリーなどの熟した黒系果実のアロマに、オレンジピールやアーモンド、レザー、セージやタイムなどの複雑な香り。豊かな果実味にタンニンは濃密で骨太ながら滑らか、飲み下した後には爽やかな酸が全体を引き締めます。密度とエネルギーに溢れ、複雑さと深みのある洗練された味わいで今すぐでも十分愉しめますが、長期熟成のポテンシャルも有します。高い評価に対して伝統国の銘醸地のワインに比べると良心的!とも言えるプライスもまた魅力。手元に数本置いておき、経年による変化も愉しみたい、ワインラヴァーの心くすぐる1本です。
|
最高のテロワールと高い技術が融合する、
アマの上級キュヴェ4種。 |
|
キャンティ・クラシコにこだわり続ける
カステッロ・ディ・アマ。
ワイナリーの名を冠した渾身の1本。
キャンティ・クラシコ・リゼルヴァ カステッロ・ディ・アマ
2008年 8,000円(税抜)
この商品はこちら≫ |
「"キャンティ・クラシコ"という呼び名ではなく、"カステッロ・ディ・アマ"という名前が大切なんだ。」という、ワイナリー名を冠したマルコ氏自信のキュヴェ。収量を低く抑え本当に良いブドウのみから造られています。サンジョヴェーゼの美しい酸味が際立ち、純粋な旨みが折り重なった奥行きあるスタイル。ブルゴーニュワイン好きの方にもファンが多いキュヴェです。
スミレやダークチェリー、プラム、チョコレート、きのこ、枯れ葉などのニュアンスが複雑に絡み合うアロマ。質感はシルクのように滑らかで、熟成により丸みを帯びたタンニンに、豊かな果実味とカステッロ・ディ・アマ特有の美しい酸が溶け込んだ、円熟の旨味が広がります。10年以上の熟成を経て飲み頃を迎えた、滋味深い味わいが堪能できます。
|
|
アマの名を一躍有名にした伝説的キュヴェ。
飲むものを魅了する、
柔らかさとエレガンスを備えた唯一無二の味わい。
ラッパリータ [ボックス付]
2008年、2009年、2014年 26,000円(税抜)
この商品はこちら≫ |
カステッロ・ディ・アマの名前を一躍有名にした伝説的ワインが、メルロ100%で造られるこちらのラッパリータ。1985年に初めてリリースされるやいなや、世界中のメルロ種のワインが集まるブラインドテイスティングで、世界最高峰の一つボルドー右岸産ペトリュスより高い評価を受けました。
僅か3.84haの小さな畑から生み出されるメルロは、他のどの地域のメルロとも違い、キャンティ・クラシコ地区らしい香り高いメルロとなります。また、何と言ってもしっかりとした酸があり、非常に上品でエレガントなアマのワインの特徴がはっきりと表現された、唯一無二の味わい。豊かな果実味と滑らかなタンニンは、飲む人を包み込むような柔らかさを持っています。
|
|
キャンティ・クラシコに初めてメルロをブレンド。
スーパータスカンに並び賞される、
トスカーナ屈指の偉大なワイン。
キャンティ・クラシコ・グラン・セレツィオーネ・ヴィニェート・ラ・カズッチャ[ボックス付]
2007年 33,000円(税抜)
2011年、2013年、2015年 28,000円(税抜)
この商品はこちら≫ |
キャンティ・クラシコに初めてメルロをブレンドし、大絶賛を受けたヴィニェート・ラ・カズッチャ。海抜約500mという高い標高、小石が少なく粘土質の土壌で造られるブドウを使用しており、ベラヴィスタよりも花のような香りと優美な仕上がりが特徴です。非常にしっかりとした骨格を持つワインで、驚く程柔らかいタンニンと、桁外れた長命さ、スーパータスカンに並び賞されるトスカーナ屈指の偉大なワインです。マルコ氏もサンジョヴェーゼの魅力を最大限に表現しているワインとし、非常に長期間熟成させることができると語っています。
ブラックベリーやカシスなどの熟した果実のアロマにバニラやスパイス、ミネラルのニュアンス。口に含むと、豊潤な果実味としっかりとしたタンニンが広がり、長い余韻へと続きます。絶妙なバランスとエネルギーが感じられる仕上がりです。
|
|
キャンティ・クラシコ初の単一畑のブドウを使用。
世界の偉大なるワインの最高峰に属する
キャンティ・クラシコ。
キャンティ・クラシコ・グラン・セレツィオーネ・ヴィニェート・ベラヴィスタ[ボックス付]
2007年 33,000円(税抜)
2015年 28,000円(税抜)
この商品はこちら≫ |
こちらのべラヴィスタは、1978年に誕生したキャンティ・クラシコ初の単一畑。標高はもう一つの単一畑カズッチャよりやや高く、完全に南向きで小石が多いのが特徴です。この畑にはサンジョヴェーゼだけではなくマルヴァジア・ネラも植えられ、それらの二つをブレンドし、マルヴァジア・ネラがスパイシーさとしっかりとした骨格をワインに与えています。通常のキャンティ・クラシコよりも凝縮感が強く、それでいて雑味がなくクリアでどこまでも深く純粋なテイストは、飲む者を魅了します。良年のみに最高のブドウだけで醸造される、世界の偉大なるワインの最高峰に属するキャンティ・クラシコです。マルコ氏もカズッチャ同様、サンジョヴェーゼの魅力を最大限に表現しているワインとし、非常に長期間熟成させることができると語っています。
良く熟したチェリーやレッドカラント、リコリスの香りにミントやタバコの葉のヒント。 味わいは、通常のキャンティ・クラシコよりも力強く凝縮感があり、それでいて雑味がなくクリア。サンジョヴェーゼの果実味に、マルヴァジア・ネラがスパイシーさとしっかりとした骨格を与えています。厳格かつエレガントで、どこまでも深く純粋なテイストを愉しむことができます。
|