ブレンドが品質のカギ!ボルドーワインのブドウ品種とその役割
- 2021.03.26
- ワインを学ぶ
ボルドーワインの醍醐味の一つにアッサンブラージュが挙げられます。一般的にボルドーのワインは、赤ワインであればカベルネ・ソーヴィニヨンやメルロを主体に複数のブドウ品種をブレンドして造られます。 これらの […]
ボルドーワインの醍醐味の一つにアッサンブラージュが挙げられます。一般的にボルドーのワインは、赤ワインであればカベルネ・ソーヴィニヨンやメルロを主体に複数のブドウ品種をブレンドして造られます。 これらの […]
ボルドーワインと一言にいっても、実は「右岸と左岸」で味わいが大きく変わります。 そこで今回は、ボルドー地方の「右岸・左岸」について詳しくご説明したいと思います。これがわかればボルドーワインを飲むことが […]
1855年のパリ万国博覧会開催に際し、ナポレオン3世の要請を受けて制定されたフランスのボルドー・メドック地区の格付け。世界的にも有名なこの格付けは160年以上経つ現在でもワイン市場に大きな影響力を持ち […]
イタリア・ピエモンテ州といえば、バローロ・バルバレスコに使用されるネッビオーロ、デイリーワインとして人気の高いバルベラ、ドルチェットなどの赤ワイン用品種が有名ですが、個性的なアロマをもつ白ワイン用品種 […]
ブドウ本来の自然の甘味が凝縮されたデザートワインは、ワイン愛好家はもちろん、ワインを飲み慣れない方、お酒が強くない方にもファンが多いお酒です。 しかしデザートワインはレストランで飲む特別な飲み物で、日 […]
2020年9月、マコネ地区プイィ・フュイッセの22のクリマが、プルミエ・クリュへの昇格を認可されたというニュースが世界を駆け巡りました。 名だたる生産者もワイン造りに乗り出している地域「マコネ」。ブル […]
近年、世界中でブームとなっているロゼワイン。 世界では10年以上ロゼワインの消費量が増加しており、ワインの本場フランスでは、国内消費量におけるシェア率において、ロゼワインが白ワインを抜き第2位となりま […]
ワインを飲むのに欠かせないワイングラス。せっかくお気に入りのグラスを手に入れたからには、正しいお手入れ方法で使いたいですよね? 今回は大事なワイングラスの洗い方、磨き方、そして保管方法についてお伝えし […]
南フランス・ローヌ地方南部の銘醸地、ジゴンダス。温暖な気候に恵まれた人口600人ほどの小さな街ジゴンダスで生まれるワインは、なんと言っても豊かな果実味が魅力です。 日本ではそれほど知名度は高くありませ […]
時代は巡り、流行は移ろいます。ワインもそれに漏れず、80年代後半から続いた濃厚で凝縮した重たいスタイルへの反発から、近年ではより抑制の効いた繊細なスタイルが評価される時代となりました。 そんな今、ニュ […]