日本のソウルフードともいえる粉もの料理。
小麦粉、米粉、そば粉など、粉から調理された料理で、特にお好み焼きとたこ焼きが人気です。以前は祭り屋台の定番でしたが、たこ焼きプレート付のホットプレートが浸透した今、手軽に楽しめる日本の家庭料理になりました。
さて、飲み物はどうしましょう?さすがにここは、ビール一択でしょう!と、思われがちですが、意外や意外、粉もの料理にバッチリ合うワインがあるんです!
まずは選び方のポイントを押さえて、ピッタリなワインを探してみましょう。
目次
ペアリングのポイント
ワインと粉もの料理、まずはペアリングのポイントから考えてみましょう。
粉もの料理と言えば、1番のキーとなるのは、仕上げにたっぷりかけるソースの味わいでしょう。
粉もの好きの知人が「私はソースが好きなんだ!粉ものはソースを食べてるんだ!」と主張するように、それほど大切なポイントである証だと思います。
ソースとワインの共通点
ソースはトマト・にんじん・玉ねぎ・りんごなど数種類の野菜と果物、様々な香辛料をミックスし、複雑で奥行きのある味わいに作られています。
じっくり味わってみると、この複雑な味わいの中に、ワインに共通するフレーバー、甘み、酸味、スパイシーさを感じられます。
このソースこそが、ワインに寄り添う役割を果たしてくれているのです。
色合わせの法則で行くと赤ワイン
「粉もの料理はソースである」。つまり、ワインとのペアリングもソースに合せるのがポイントです。
ソースは黒にも近い深い色合い。色の濃い料理には赤ワイン、淡い色の料理には白ワイン、という「色合わせのセオリー」で考えると、粉もの料理との基本のペアリングは赤ワインになります。
ソースに共通するニュアンスをもつ、果実味溢れるスパイシーな赤ワインを合せるとペアリングがうまくいきますよ。
アレンジで広がるペアリング
基本の粉もの料理は、生地自体はシンプルで上品な味わいのため、決め手となるのは中に入れる具材と調味料。粉ものにかける調味料はソースが圧倒的な定番ですが、最近ではポン酢やだし醤油、塩レモンなど、味のバリエーションを楽しむシーンも増えてきました。
また、チーズなどしっかり味の出る具を入れることで、調味料をかけずそのままいただく食べ方も人気上昇中。調味料や具を変えることで、ワインとのペアリングの幅もぐっと広がります。
それでは次からはお好み焼きとたこ焼きにピッタリなワインについて考えていきましょう。
お好み焼きとワインの相性
少し焦がした豚バラの旨味と香ばしさ、濃厚でスパイシーなソース、クリーミーで少し酸味のあるマヨネーズ。お好み焼きは、粉もの料理の中でも最もコクとボリューム感のあるお料理でしょう。
合わせるワインもしっかりコクがあり、豊かな果実味、スパイシーな赤ワインがよく合います。家庭で楽しむお好み焼きなら、酸味のあるカジュアルな赤ワインもおすすめです。
おすすめワイン
ベンチマーク・シラーズ / グラント・バージ
この商品はこちら
アレンジお好み焼きにロゼワイン
ホットプレートを囲んでのおうちお好み焼きの醍醐味は、何といっても、気分で具を変えアレンジして楽しめること。
定番の豚肉にシーフード、チャーシュー、切り餅などを混ぜてみたり、焼き上がりに刻んだトマトをトッピングしてみたり、思いつきでいろいろ試したい……そんなシーンで活躍してくれるのが、幅広い料理に寄り添ってくれるロゼワインです。
食べ応えのあるお好み焼きには、淡く上品なタイプより、骨格のあるロゼワインを選んでみてください。熟した果実味とジューシーな酸、スパイス感が同調し、ソースとの相性も抜群。豚肉のコクとうま味を引き立て、濃厚な味わいを品良く包み込んでくれます。
おすすめワイン
ロサード・カベルネ・ソーヴィニヨン / エナーテ
この商品はこちら
たこ焼きとワインの相性
お好み焼きより軽やかな生地、とろり柔らかな食感、だしの旨味とたこの味わい、たこ焼きはお好み焼きと比べ、全体的に軽やかな印象があります。合せるワインも、同様に軽やかなタイプが良いでしょう。
軽やかさがある分、柔軟性も高いお料理。タレや具を変えることで、幅広いワインとのペアリングを楽しむことができます。
ソースで食べるたこ焼きには、赤ワイン
定番のソースでいただくなら、透明感のあるフルーティーな赤ワイン。ピノ・ノワールなど、渋みが少なく酸味が程良い、なめらかな味わいのワインがおすすめです。
ワインのフルーティーな味わいと、ソースのほのかな甘味が相性抜群。ベリー系のやさしい酸味が広がり、深みがありながらも重すぎない味わいが、たこの旨味を引き立ててくれます。
おすすめワイン
セラー・セレクション・ピノ・ノワール / シレーニ・エステート
この商品はこちら
ポン酢で食べるたこ焼きには、白ワイン
柑橘系の爽やかなポン酢には、爽やかさを生かす白ワインを。生地のとろりとした食感、ほのかな甘味と上品な味わいに、コクと旨味のしっかりとした白ワインを合わせます。
酸味はポン酢に任せて、ワインは穏やかで丸みのあるタイプがおすすめ。爽やかでフルーティーな香りが素材を包み込み、調和のとれたペアリングを楽しめます。
おすすめワイン
エスクード・ロホ・レゼルヴ・シャルドネ / バロン・フィリップ・ド・ロスチャイルド・マイポ・チリ
この商品はこちら
タコパには、スパークリングワイン
チーズや豚肉、ツナ、コーンなど、好きな具を自由に入れて楽しむたこ焼きパーティーには、ドライでクリーミーなスパークリングワインがピッタリです。どんな調味料も、肉も魚も野菜も、更にはデザートまで、何でもござれの懐の深さがポイント。
爽やかな飲み口で、シュワシュワと弾ける泡がお口をすっきりリフレッシュしてくれるのも魅力的です。
おすすめワイン
カ・ディ・ライオ スプマンテ・ブリュット / カ・ディ・ライオ
この商品はこちら
まとめ
定番ソースには赤ワイン、ポン酢には白ワイン、オールマイティならロゼワインとスパークリングワイン……。粉もの料理に注目したワインとのペアリング、いかがでしたか?
粉もの料理は、作る過程も楽しいですよね!ぜひおうち時間にワインとのペアリングで、粉もの料理をより楽しんでみませんか?