ワイン初心者から愛好家まで、幅広い層に親しまれている赤ワイン用ブドウの一つ、カベルネ・フラン。補助品種としても、単一品種としても、そのエレガントな個性でワイン愛好家を魅了するブドウ品種です。
その華やかで爽やかな香りと軽やかな飲み口は、重すぎない赤ワインを求める方にピッタリ。
この記事では、カベルネ・フランの魅力に迫り、その特徴や産地、料理との相性をソムリエの解説付きで詳しくご紹介します。
カベルネ・フランのワイン一覧
目次
解説してくれるのは、田邉公一さん
J.S.A認定ソムリエ 飲と食の様々な可能性を拡げていく活動をしています。 2003年 J.S.A認定ソムリエ資格取得 2007年 ルイーズ・ポメリー ソムリエコンクール優勝 2018年 SAKE DIPLOMA INTERNATIONAL資格取得 著書『ワインを楽しむ 人気ソムリエが教えるワインセレクト法』(マイナビ出版)2023年12月発売 X(旧Twitter):@tanabe_duvin Instagram:@koichi_wine
特徴
カベルネ・フランはフランスを中心に栽培される黒ブドウ品種で、カベルネ・ソーヴィニヨンの親品種です。主にボルドーブレンドの重要な品種として使われる他、単一品種でも高品質なワインが造られています。
ブドウの外見はカベルネ・ソーヴィニヨンに似ており、房は小さく青みを帯びた黒い果実が特徴。
しかし、カベルネ・ソーヴィニヨンに比べると発芽、成熟ともに1週間程度早く、涼しい環境下での栽培に適性があります。
造られるワインは、タンニンと酸味のバランスが取れた軽やかさが特徴。
ラズベリーやチェリーの赤系果実の他、ハーブやスパイスのニュアンスが感じられることもあり、これはブレンドに用いられた際にワインに複雑さをもたらします。
若いうちから楽しめますが、熟成ポテンシャルも持ち合わせています。
ソムリエ解説!カベルネ・フランってカベルネ・ソーヴィニヨンとどう違うの?
カベルネ・フランとカベルネ・ソーヴィニヨンは、どちらもフランスのボルドー地方原産のブドウ品種であり、カベルネ・フランはカベルネ・ソーヴィニヨンの親にあたります。 ボルドー原産品種に共通する香気成分であるメトキシピラジンに由来するグリーンなアロマが特徴の一つですが、カベルネ・フランは比較的冷涼な気候を好む品種で、温和から温暖なエリアで育つカベルネ・ソーヴィニヨンと比べると、ピーマンやミントのようなグリーン香がよりはっきりと現れる傾向があります。 そのほかにも、カベルネ・フランは赤系果実や花の香りが出やすいのに対して、カベルネ・ソーヴィニヨンは黒系果実の香りを感じやすく、さらに樽との相性の良さから、樽熟成に由来するスパイス香やロースト香も感じやすいのが特徴です。 味わいにおける大きな違いとしては、カベルネ・ソーヴィニヨンがタンニン豊かで骨格のしっかりしたワインになりやすいのに対し、カベルネ・フランはタンニンが控えめで、爽やかさも感じられます。 この特徴から、カベルネ・ソーヴィニヨンは長期熟成に適している一方で、カベルネ・フランは比較的若いうちに楽しむのが主流です。
ソムリエ解説!ブレンドによく使われるのはどうして?
カベルネ・フランがブレンドによく使われる理由は、その独自の個性によって他の品種にはない要素を補い、香りや味わいのバランスを整えるとともに、ワインの複雑さを高めることができるからです。 特に、同じボルドー品種であるカベルネ・ソーヴィニヨンやメルロとは相性が良く、ブレンドすることでそれぞれの個性がうまく調和し、優れたワインが生み出されています。 ブレンドにおけるカベルネ・フランの主な役割としては、赤系果実(ラズベリー、レッドチェリー、レッドプラム)や、スミレ、ゼラニウムといった花の香り、さらにはグリーンで清涼感のあるアロマなどを加えることで、ワインに華やかさや複雑性をもたらします。味わいの面では、酸味によるフレッシュさを補い、控えめなタンニンで渋みを和らげ、全体のバランスを整える役割も果たします。 さらに、カベルネ・ソーヴィニヨンやメルロとは収穫のタイミングが異なるため、年によって他の品種の収穫量が不安定な際には、それを補う役割も担うことができます。
ソムリエ解説!カベルネ・フランの魅力って?
カベルネ・フランは、ラズベリーやブルーベリー、ゼラニウム、ハーブといった清涼感と華やかさを備えた香りに加え、しなやかな酸味と心地良いタンニンを持つ、エレガントな赤ワインを生み出す魅力的なブドウ品種です。
代表的な産地
カベルネ・フランの主な産地について、それぞれ詳しく紹介します。
フランス・ボルドー
フランス・ボルドーでは、左岸のメドックやグラーヴ地区において、全体の1~2割程度の割合でカベルネ・フランが栽培されており、通常はカベルネ・ソーヴィニヨンやメルロとのブレンドに用いられます。
一方、右岸のサン・テミリオンやポムロールでは、特に湿った冷涼な土地で広く栽培されており、メルロとのブレンドに骨格を与える品種として用いられます。
また、少量ではありますが一部でカベルネ・フランを主体としたワインも造られています。
ボルドーについて詳しくはこちら
フランス・ロワール
フランス中央部を流れ大西洋に注ぐ全長1000km以上に及ぶロワール川流域のワイン産地、ロワール。ここで最も多く栽培されている黒ブドウ品種がカベルネ・フランです。
北緯47度前後とワイン産地としては冷涼な北の地域にあるため、全体的にアロマが豊かで軽やかな、若いうちに飲むタイプのワインが造られています。
中でもアンジュ地区やトゥーレーヌ地区で多く栽培されており、この地の「シノン」や「ブルグイユ」といったワインはカベルネ・フラン90〜100%で造られます。
また、ロワールではカベルネ・フランのことを「ブルトン」と呼ぶことがあります。
ロワールについて詳しくはこちら
イタリア・トスカーナ
イタリア中部に位置するトスカーナでは、カベルネ・フランを主体にした高品質なワインが造られています。
スーパータスカンと呼ばれる国際品種を使ったワインで一躍有名になった産地ボルゲリでは、ピエモンテの生産者でイタリアワインの帝王とも呼ばれるガヤが、カベルネ・フラン主体の赤ワイン「マガーリ」を造っており、世界的にも高い評価を得ています。
トスカーナについて詳しくはこちら
ソムリエ解説!産地による味わいの違いは?
カベルネ・フランは、比較的早熟で冷涼な気候でも育てやすく、世界各地で広く栽培されているブドウ品種です。 産地によって栽培スタイルやワインとしての用いられ方、味わいの個性には大きな違いが見られます。 まず代表的な産地として知られるのが、フランスのロワール地方です。冷涼な気候と多様な土壌により、繊細で表現力豊かなスタイルに仕上がるのが特徴です。 赤ワインはもちろん、ロゼやスパークリングも造られており、若飲み向きから長期熟成型まで、幅広いバリエーションが展開されています。単一品種で造られることが多く、テロワールの違いにより、フレッシュなスタイルからしっかりと熟成させるスタイルまで、多様な表現が見られます。 フランス・ボルドー地方では、カベルネ・フランはメルロやカベルネ・ソーヴィニヨンと並ぶ主要な黒ブドウ品種の一つとして位置づけられています。特に右岸地区では重要な役割を担い、メルロとのブレンドによって生まれる赤ワインは、世界的にも高い評価を受けています。 イタリア・トスカーナ地方においても、カベルネ・フランを用いたワインは近年注目を集めています。温暖で日照に恵まれた気候のもとで育つトスカーナ産のカベルネ・フランは、豊潤でスパイシーなスタイルが特徴です。 特にボルゲリ地区では、単一品種で造られたワインが国際的に高く評価されており、カベルネ・フランは新たな主役品種としての地位を築きつつあります。 その他の注目産地としては、カナダが挙げられます。 特にオンタリオ州では、カベルネ・フランが黒ブドウ品種の中で最も多く栽培されており、冷涼な気候の中でも良好に熟すことから、高品質な赤ワインやロゼに加え、アイスワイン用の品種としても活躍しています。
相性の良い料理
カベルネ・フランに合う料理について田邉さんに聞いてみました。
ソムリエ解説!カベルネ・フランにはどんな料理が合う?
カベルネ・フランから造られる赤ワインは、赤系果実やフローラルなアロマ、植物を想起させるグリーン香が感じられ、爽やかさを伴うしなやかな酸味と、緻密で心地よいタンニンを備えた、エレガントなスタイルが特徴です。 この特徴に合わせておすすめしたい料理のひとつが、ローストビーフとルッコラのサラダです。ローストビーフの鉄分を含む旨みや適度な脂質、ルッコラのグリーンなニュアンスと心地良い苦味に、カベルネ・フランの個性が美しく重なり、味わいがいっそう豊かに感じられます。 和食とのペアリングで特におすすめなのが、うなぎの蒲焼きです。カベルネ・フランのエレガントな赤ワインで知られるフランスのロワール地方には、「マトロート・ダンギーユ」という、うなぎをカベルネ・フランの赤ワインで煮込んだ郷土料理があります。 それを日本風にイメージしたペアリングが、うなぎの蒲焼きとの組み合わせです。適度な脂にワインの緻密なタンニンが溶け込み、うなぎのほのかな土っぽさや、炭火焼きによる香ばしさ、タレの甘辛い風味とワインの個性が見事に調和します。山椒の風味とワインのグリーンなニュアンスも相性抜群です。 そのほかにも、似たイメージで好相性の料理としては、アスパラのベーコン巻きや炭火焼きの肉詰めピーマンが挙げられます。肉の旨みをワインの緻密なタンニンと酸味が引き立て、スモーキーな風味をグリーンな要素が包み込み、奥行きのある味わいが広がります。
おすすめワイン
最後に、田邉さんおすすめのカベルネ・フランを使ったワインを3本ご紹介します。
シノン・リーヴ・ゴッシュ / シャトー・ド・ラ・ボンヌリエール
私自身、ロワールを何度も訪れ、シノン城も2度訪問しましたが、この地はカベルネ・フランを語るうえで欠かせない場所です。ここでは、品種の個性が存分に発揮された、高品質なワインが生み出されています。 シャトー・ド・ラ・ボンヌリエールは、1998年から有機栽培を導入し、2002年にはエコサートの認証を取得しています。 今回ご紹介する「シノン・リーヴ・ゴッシュ」は、カベルネ・フラン100%で造られた赤ワイン。赤い果実やフローラルなアロマ、心地良いハーブのニュアンスが魅力の1本です。
シノン・リーヴ・ゴッシュ
赤
エレガント&クラシック
1846年から歴史を持つ、シノンの歴史あるシャトー。野生酵母を使用した、オーガニック認証獲得の赤ワイン。ストレートでピュアな果実味が魅力。 詳細を見る
3.8
(4件)2023年
2,970 円
(税込)
NEW
ル・プランス / ドメーヌ・ド・ロシュヴィル
20代の頃、ロワールワイン・ソムリエコンクールに挑戦していた際に、トレーニングで何度もテイスティングを重ねた思い出深いワインが、ソーミュール・シャンピニーです。ここでは、カベルネ・フランの魅力を存分に堪能できる、エレガントな赤ワインが造られています。 ドメーヌ・ド・ロシュヴィルは、シュナン・ブランとカベルネ・フランに特化した生産者。 「王子(ル・プランス)」という名のこちらのワインは、新鮮な果実の風味に、緻密なタンニンとしなやかな酸味がバランス良く調和し、品種とテロワールの個性を見事に表現しています。
ロテ・ネグロ / ボデガ・ノートン
クリスタル・ガラスで有名なスワロフスキー社が所有し、ハイクオリティなワインを造り続ける、アルゼンチン屈指のワイナリー、ボデガ・ノートン。 この「ロテ・ネグロ」は、アルゼンチンの銘醸地メンドーサの中でも、近年評価が高まっている標高の高いエリア、ウコ・ヴァレー産のブドウから造られた秀逸な赤ワインです。 使用されているブドウの60%は、アルゼンチンを代表する品種であるマルベック。そして残りの40%には、カベルネ・フランがブレンドされており、絶妙なバランスの中で、その個性と存在感がしっかりと感じられます。
まとめ
カベルネ・フランは単一品種のワインとして楽しめるだけでなく、ブレンドにおいて全体のバランスと複雑さを高める重要な役割を担う品種です。
代表的な産地であるフランスのボルドーやロワールの他、新世界でも注目されています。食事など幅広いシーンで楽しめるカベルネ・フランの魅力をぜひ味わってみてください。
カベルネ・フランのワイン一覧
文=岡本名央