酸化防止剤がワインに与える効果と影響
- 2018.08.22
- ワインを学ぶ
- 佐藤良樹
「ワインは酸化防止剤(亜硫酸)が入っているので悪酔いする。」「二日酔いでひどい頭痛になる。」「酸化防止剤無添加ワインは頭が痛くならない。」など、一般消費者の方からそんな話をよく聞きます。
確かに亜「硫酸」という言葉は人体に有害なものを連想させます。そもそも亜硫酸とは何なのか。亜硫酸が与えるワインと人体への影響をご説明します。
酸化防止剤 (亜硫酸)って何?その効果
亜硫酸(SO2または二酸化硫黄とも表記) は酸化した硫黄(SO2)が水に溶けている状態で、簡単に言ってしまえば形を変えた硫黄です。
硫黄は火山など自然界に存在する物質で、数千年前の古代エジプトやローマ時代からワイン造りに利用されていたと言われているワインと非常に関わりの深いものです。
亜硫酸を使うことのメリットは主に2つあります。
酸化防止効果
酸化防止剤と表記される所以です。亜硫酸はとても酸化しやすく、他の成分に先立って酸素と結合することによりワインの酸化を防いでくれます。さらにアルコールが酸化した結果生まれるアセトアルデヒドと結合するなど、すでに酸化した状態からも回復してくれます。
殺菌効果
古代から現代まで変わらず使用されている用途です。樽などの醸造器具の殺菌に利用したり、不潔な香りを生み出す悪玉酵母や雑菌の繁殖を防ぐために添加するなど、醸造中の細菌管理に利用されています。
このように亜硫酸は酸化や細菌汚染の予防と治療をしてくれるワインにとっての薬のような存在。ワイン醸造とは切っても切れない関係と言えるでしょう。
しかしむやみに使用しすぎると、脱色作用があるのでワインの色が薄くなる、亜硫酸の風味のために果実味がなくなるなどデメリットもあります。
そのため現代のワイン醸造家は亜硫酸の使用量をいかに減らすかが腕の見せ所なのです。
酸化防止剤は頭痛を引き起こす!?人体への影響
ワインにとっては良いことだらけの亜硫酸ですが、人体への影響はどうでしょうか。
まず前提としてですが、亜硫酸≒硫黄は高濃度で体内に入れば人体に有害であることは間違いありません。
しかし、ワインに含まれる亜硫酸は他の食品と比較しても低濃度。ほとんどの消費者にとって人体に影響が出るレベルではないと言えるでしょう。
ワインの中に溶けた時点で亜硫酸の約半分が糖分などの他成分と結合し無害な状態になるので、人体に影響する量は添加量より少なくなります。そしてボトリング後も時間の経過にともない徐々に減少していくからです。
一方で、アレルギーの方や喘息患者は極低濃度でも発作を引き起こす可能性があり、ワイン等の摂取を止める医師もいるそうです。喘息の方は気を付けましょう。
下記表は厚生省が定める食品別の亜硫酸の上限量です。これは上記の結合した無害な亜硫酸も含む、総亜硫酸量について規定されています。
日本 食品添加物規定 最大含有量
かんぴょう | 5,000mg / kg |
ドライフルーツ | 2,000mg /kg |
干しブドウ | 1,500mg / kg |
乾燥じゃがいも、ゼラチン | 500mg / kg |
雑酒、果実酒←ワインはここに含まれる | 350mg / L |
濃縮還元ジュース用の果汁 | 150mg / L |
かんぴょうは脱色に亜硫酸が利用されているため含有量が非常に多くなっています。
EU規定 最大含有量
辛口赤ワイン | 150mg / L |
辛口白・ロゼワイン | 200mg / L |
残糖分5g / L以上の赤ワイン | 200mg / L |
残糖分5g / L以上の白ワイン | 250mg / L |
中甘口ワイン | 300mg / L |
甘口ワイン | 350mg / L |
極甘口ワイン | 400mg / L |
こちらはEUワイン法です。甘口ワインの上限量が緩和されているのは、前述のとおり亜硫酸と甘口ワインの残糖分などが結合して無効化されてしまうからです。
これらは上限値なので実際に含まれている量はこれより少ないものになりますが、単純比較すると一般的にドライフルーツはワインの約10倍の亜硫酸が添加されています。
オーガニックワインって体にいいの?
そうは言われても、どうしても亜硫酸が気になる!という方には有機栽培の認定機関の認証を得ているワインがオススメ。
左から… Euro leaf demeter ECO CERT
Nature et ProgrèsやDemeterといった有機栽培認証機関はワインの醸造方法にまで厳しい規定を定めており、総亜硫酸量もEU規定より遥かに低く設定しているので含有量が少ないことが保障されます。(作物の栽培方法だけを規定している機関もあるので注意)
また2012年に制定されたEUのOrganic Wine表記基準を満たしているワインであれば、辛口赤ワインで100mg / L、辛口白ワインで150mg / L以下と、その他ワインについても通常のEUワインよりも25%~35%低い基準をクリアしています。上図のEuro leafがその基準をクリアしている認証です。
現在、世界のファインワイン業界は品質(美味しさ)を高めることを目的として、オーガニック認証の有無に関わらず亜硫酸を極力減らす方向に進んでいますが、数値的な保障がほしい方はこういった認証を得ているワインを選びましょう。
一方でマーケティング的な観点からオーガニック認証を得ることが目的になってしまい、醸造中に亜硫酸を添加しない為に悪玉酵母に汚染された欠陥ワインや低品質なワインも出回っている点には注意が必要です。亜硫酸の含有量が少なくても、そもそも美味しくないワインを無理に飲む必要はないですからね。
関連特集はこちら
酸化防止剤無添加ワインは存在しない!?
完全に亜硫酸のないワインを求める方には残念なお知らせですが、亜硫酸は添加せずともアルコール発酵の過程で酵母によって10mg / L前後は自然にワイン中に生成されます。
ところがワインの亜硫酸の表示義務は10mg / L以上から。つまり亜硫酸が含有&表記されていない、自然なワインはほぼ存在しないということになります。
そこで気になるのが一部消費者のニーズを獲得している酸化防止剤無添加ワインです。バックラベルの成分表を見ても亜硫酸は記載されていません。
その製法はメーカーや商品にもよりますが、こういった無添加ワインは果汁を冷凍保存して輸送、加熱殺菌処理、亜硫酸の生成量の少ない培養酵母の使用、腐敗酵母を一切通さないような目の細かいフィルターの使用などのプロセスを経て10mg / L以下という表示基準値以下での販売を可能にしています。
しかし添加物の少ない「自然な」ワインを求めた結果、様々な「科学的な」プロセスを経たワインに行き着くというのは少し皮肉ですね。
まとめ
酸化防止剤(亜硫酸)が使用されている食品は身近にあふれていますし、より危険性が高いと言われている食品添加物も多数あります。
極力そういったものを避けた生活をしている方は酸化防止剤無添加ワインやオーガニックワインという選択肢もありますが、ワインだけを気にしているのであれば考えを改めてもいいかもしれません。
正しい情報をもとに、自分のワインライフを選びましょう。

JSA認定ソムリエ / WSET® Level3
ワインショップ・エノテカで主にワインセミナーやスタッフトレーニングなどの業務を経験。現在はエノテカ編集部の一員としてライティングを担当している。