第10回 ニュアンス

お気に入り追加

ディスカバー
公開日 : 2018.3.22
更新日 : 2023.7.12
シェアする

奇怪な用語が飛び交うワインテイスティング。フルーツや花ならまだしも、スパイスにミネラル、焦げ香??しまいには動物臭?! ですが、これにはきちんと意味があるのです。ソムリエ目線で、毎回難解なテイスティング用語や表現などを解明! あなたもイメージを膨らませてテイスティングに挑戦してみてはいかがでしょうか?

1 ニュアンス

「ニュアンスに富んだ」これもまた難解な言葉ですね。直訳の意味は、「微妙な意味合いや色合い。わずかな差異」です。この意味から考えてみるとワインの特徴は「ニュアンスに富んでいること」といえそうです。なぜなら、ワインは数えきれないほどの種類があり、そのすべてが違っています。 同じブドウ品種から造られていても、土地が違えば、また造り手が違えば、ヴィンテージが違えば、その個性は違ってくるからです。 またまったく同一のワインであっても、テイスティングした時期、場所が変わっただけで、違うワインに感じたという経験をお持ちの方も少なくないはずです。

その違いは大きな違いが生み出しているものではなく、極めて「微妙な」違いによるものです。といいますのは、例えば違う産地、違う造り手、違うヴィンテージだからといって、ワインの成分にほどんど変わりはありません。ビールではあれば、原料麦芽の分量、補助的原料、製法など大きく違っている結果、味わいに違いがでてくるわけですが(それでもワインほどの違いはないですよね)、ワインの違いはそれに比べればほとんどないといってもよいくらいのものだからです。

しかし、テイスティングの習熟度に関わらず、みなさんその「微妙な」違いをはっきりと感じることができるのですから、ワインは本当に面白い。つまり、「ニュアンスに富んだ」お酒なのです。

さて、テイスティングでの、「ニュアンス」についてですが、実は私はあまり使いませんでした。「微妙」という意味のコメントになるわけですから、ソムリエが行うべき分析的なコメントには不適当と個人的に考えていたからです。 「これどう思いますか?」に対して、「微妙」は答えになっていませんよね。 しかし今は先にお話ししましたように、「ニュアンス」はワインの特徴を表す言葉なのですから、時には使うようになりました。どんな場合に使うかといいますと、外観と香り、特に赤ワインの色合いですね。

色合いはルビーとか、ガーネットと表現します。同じ色でも、均一的にみえる場合と、淵にかけて、また中心にかけてグラデーションがついてる場合もあります。 また淵にはっきりとオレンジや紫の色がみえる場合、淵にかけて色が明るくなり、うっすらと色調の変化がみえる場合もあります。またツヤツヤと輝きがあるものに対して、うっすらとモヤがかかったような、ヴェールに覆われたような状態のものがあります。 私は、うっすらと色の変化がみえる場合、ヴェールに覆われたような状態をみることができたときに、「ニュアンスのある」を使います。そしてほとんどの場合、それは香りが豊かに開いていることを意味しています。

カ・マルカンダ マガーリ2010は、深みのあるチェリーレッド。淵は明るく、色の変化がみえます。 熟成の印象はみられませんが、落ちついた色調でヴェールに覆われたようにモヤがうっすらとかかっています。 香りは豊かで、開いていてニュアンスに富んでいます。ブラックベリーが潰れたような状態、スミレの華やかさ、丁子、クミンシード、キャラウェイシード。空気に触れると、土、樹皮、スモークミートの香りが現れます。複雑で、豊かさのある香りです。 味わいは柔らかな口当たり、円みのある広がり、肉付きもよくふくよかなボディを、きめ細かな酸味と渋みがバランスをとり、フレッシュ感を与えると同時に緻密な印象となります。アルコールはしっかりとしていて、余韻に熱さを残します。

大変汎用性の高いワインで、単体で飲んでもよく、料理も軽めの前菜から、しっかりしたメインディッシュまで合わせられます。白インゲン豆のリゾット、T ボーンステーキなどのトスカーナの郷土料理とも美味しそうですし、レストランの洗練された料理とも合わせられます。

「ニュアンス」を感じるワイン

マガーリ/ カ・マルカンダ(ガヤ)(イタリア トスカーナ)

6,300 円 (6,804 円 税込)

    この記事をシェア

    公式SNS・APP

    最新情報やワインの読み物を 毎週お届けします

    line お友達登録

    お買い物に便利! アプリ限定クーポンも随時配信

    公式アプリ

    ストップ!20歳未満飲酒・飲酒運転。
    妊娠中及び授乳中の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与える恐れがあります。

    ほどよく、楽しく、良いお酒。のんだあとはリサイクル。

    エノテカ株式会社はアサヒグループです。