楽しいワイン会も、ワインを飲む順番を間違えたり、二日酔いになってしまっては台無しに…。
楽しい思い出にするために大切な”コツ”をお教えします。
1.ぴったりなグラスを用意
せっかくのワインパーティー。
人数分のグラスを用意してゲストをお迎えしたいところですが、スパークリングワイン用、白ワイン用、赤ワイン用グラスを全員分用意するのはなかなか大変です。
あえて1脚用意するとすれば、白ワイン用のグラスがおすすめ。スパークリングワインは現地の生産者も白ワイングラスで楽しむほどで、白ワインはもちろん、ロゼワイン、赤ワインと楽しむことができます。写真のような脚がないタイプも洗いやすく収納しやすい点がオススメです。
ワイングラスの一覧はこちら
2.ワインの温度に気を付ける
スパークリングワイン、白ワインはもちろん冷やすけど赤ワインはそのまま、という方いらっしゃいませんか?
赤ワインは常温で、というのは室温が20度を切る室内の話。暖房が効いた部屋は30度近くとなり、赤ワインを楽しむ適温とは程遠いのが現状です。ワインセラーがご自宅にない場合は、冷蔵庫で軽く冷やしておくのがオススメです。
また、ゲストが持参したワインが冷えてない場合は、氷を入れたワインクーラーに塩をひとつかみ投入。急冷効果抜群の方法です!
3.飲む順番に注意する
パーティーで複数のワインを飲む場合は、サーブする順番も大切。
上の図のように「スパークリングワイン→白ワイン→ロゼワイン→赤ワイン→甘口ワイン」が基本です。
古いヴィンテージのワインがある場合は若いワインから、と言われることもありますが、熟成を重ねたワインの方が味わいは繊細になるため、最初に味わっておく方が良いでしょう。せっかくのヴィンテージワイン、酔いが回る前にしっかりと味を記憶しておけるというメリットもあります(笑)。
4.飲み過ぎは禁物!
自宅で開催するパーティーの場合、盛り上がったついでについワインを開けすぎてひどい二日酔いに…なんてことになると楽しいパーティーが台無しに。
二日酔いの元凶は脱水症状。ゲストにはワインと共に水を必ず一緒に飲んでいただくのが鉄則ですが、それでも二日酔いになってしまった!
という日には、大量の水を飲むほか、ビタミンや糖分をすばやく摂取できるバナナなどのフルーツがオススメ。
ゲストが帰る際に、お土産としてバナナを1本ずつプレゼントするのも気が利いていて良いかもしれません。