【今日のワイン】秋のドイツに思いを馳せて「クナックアルシュ・リースリング・リープリッヒ」
お気に入り追加
皆さまこんにちは、渋谷ヒカリエShinQs店の三矢です。
気温もぐっと下がり、すっかり秋めいてきましたね。
北半球の多くのワイン産地は今、1年で最も忙しい収穫シーズン!
ブドウの成熟具合によりますが、9月下旬頃から10月中旬頃までは収穫と仕込みで大忙しの時期です。
さて、この収穫時にしか飲めないワイン、ドイツの「フェダーヴァイサー」をご存じでしょうか?
フェダーヴァイサーとは、いわゆる「ワインになる前のワイン」で、搾りたてのブドウ果汁に酵母が入っている発酵途中のワインです。
発酵途中のため残念ながら現地でしか飲めないのですが、秋の風物詩フェダーヴァイサー気分を味わうため、今日はこちらを冷蔵庫で冷やしておきました。
「クナックアルシュ・リースリング・リープリッヒ」ドイツ・モーゼル地方の甘口白ワインです。
すりりんごのような爽やかな甘みとシャープな酸味が特徴のフェダーヴァイサー。
こちらのワインも、りんご、白桃、グレープフルーツを思わせる爽やかなフルーティーさとしゅわっと感じるようなフレッシュな酸味が心地良く、軽やかな甘口に仕上がっています。
アルコール度数も8.5%と低めで、口当たりも軽くするすると飲んでしまい、グラスがすぐに空っぽになってしまいました。
ワイン名となっている「クナックアルシュ」は、こちらのワインが生まれた優良ワイン産地ナックトアルシュをもじっており、魅力的なお尻という意味合いなのですが、ラベルに描かれたワイン(お尻にも見えますよね?)を見つめる狼のように、よだれが出てきてしまう魅力的な味わいです。
また、フェダーヴァイサーのお供に不可欠なのが、ツヴィーベルクーヘンという、いわゆる玉ねぎのキッシュ。しっかり炒めた玉ねぎの旨みと塩味、ワインの爽やかな甘さがベストマッチの相性なんです。
収穫が終わってひと段落ついたころ、ワイン産地ではフェダーヴァイサー祭りが開かれます。ドイツにいた頃、各ワイナリーのツヴィーベルクーヘンとフェダーヴァイサーを飲み歩いていたことを思い出し、懐かしくほっこりとした気分になれました。
毎年この時期になると、今年のブドウの出来はどうかとワイナリーのニュースを見たり、良い状態で収穫が出来ることを祈って各国の天気予報を見たりしてしまいます。
今年はヨーロッパも記録的な猛暑で、水不足などかなり大変だったと思いますが、ワイナリーの方々の知識と技術が発揮されたことと思います。
2022年産のワインに出会える日が楽しみですね。
今回紹介したワインはこちら
この商品はこちら