9月29日は洋菓子の日。小さな焼き菓子から華やかなホールケーキまで様々な洋菓子がありますが、その発祥地に注目してみると、意外な発見があります。
有名なワイン産地では、どんなお菓子が作られているのでしょうか?今回は、伝統的なお菓子とワインの関係性をご紹介します。
読んでいるうちに、きっとワインと合わせて食べたくなりますよ。
ボルドー生まれのスイーツ、カヌレ
まずはワイン大国フランスのボルドーが発祥の洋菓子、カヌレについてお伝えします。
フランス語で「溝のついた」という名前の通り、溝のあるカヌレ型で焼かれます。表面はカリカリとした食感、内側はしっとりとした弾力があり、ラム酒やバニラの甘い香りが特徴です。
日本でもカヌレ専門店があるほど人気があります。
カヌレの正式名称は、「カヌレ・ド・ボルドー」でボルドーの女子修道院で作られ始めました。
カヌレが作られた背景には、昔からワイン生産が盛んなボルドーならではの理由があります。
ワインの醸造過程で、澱を取り除くために大量の卵白が必要であり、反して卵黄が余ることから、お菓子作りに使用されたと言われています。今でもボルドー土産として人気です。
ボルドーでは代表的な赤ワインはもちろん、白ワイン、ロゼワイン、スパークリングワイン、貴腐ワインと、幅広く生産しています。
赤ワイン品種では、カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロ、白ワイン品種ではソーヴィニヨン・ブランが有名です。
アルザスの焼き菓子、マドレーヌ
手土産などで人気の焼き菓子、マドレーヌはフランスのアルザス地方が発祥と言われています(諸説あり)。
マドレーヌの由来は召使いの女性の名。ロレーヌ公の館の料理長とパティシエが喧嘩して出ていってしまった際、お仕えのマドレーヌがシェル型にあり合わせの材料で作った生地を流し込んで焼いたものが、マドレーヌの始まりです。
祖母から教わったというそのお菓子の美味しさから、焼き菓子がマドレーヌと名付けられました。
小麦粉と卵と砂糖、バター、ベーキングパウダーのシンプルな材料で作る、しっとりとバター感たっぷりな味わいが特徴です。ぷくっとした膨らみも愛らしいですよね。
アルザスは、生産量の9割が白ワインという、有名な白ワインの産地です。特に白ブドウ品種のリースリングからは、最高峰の白ワインが生産されます。
辛口から半甘口、甘口、極甘口など味わいのバラエティに富んだ生産地です。
失敗から誕生したロワールのタルト・タタン
同じくフランス、ロワール地方が発祥とされるのがタルト・タタン。
たっぷりのりんごを贅沢に使用した、見た目にも華やかさのあるケーキです。
バターと砂糖で煮詰めたりんごを型に敷き詰め、上からタルト生地をのせて焼き上げます。同じりんごのお菓子である、アップルパイとは見た目も異なりますよね。
タルト・タタンの歴史は遡ること19世紀。フランス、ロワール地方で「タタン」というホテルを経営していたタタン姉妹が作ったと言われています。
姉がりんごのタルトを作る際に、りんごを長く炒めすぎてしまい、その失敗を挽回するため、上からタルト生地を被せて焼き、ひっくり返したところとても美味しく出来上がったそうです。
ロワール地方といえば、フランス最長の河川、ロワール河に広がるワイン産地。お城が点在する風光明媚な景観が特徴でユネスコの世界遺産にも登録されています。
こちらで生産されるワインは、白ワイン、ロゼワイン、赤ワイン、スパークリングワインと、ブドウ品種もタイプも多種多様。
四つの地区に分けられ、生産されるワインのタイプがそれぞれに異なるので、地域ごとのワインの違いを楽しめます。
イタリアスイーツの定番、ティラミス
次はイタリアのお菓子、ティラミスです。
諸説はいくつかありますが、1960年代にイタリア・ヴェネト州にあるレストランのシェフが、マスカルポーネチーズを使用し、生地とクリームを重ねてお菓子を作ったのが発祥とされています。
チーズが食卓に欠かせないイタリアで、マスカルポーネチーズを活かしたスイーツが国民に浸透しました。日本では 1990年代の“イタ飯ブーム”で人気となり定番のイタリアスイーツとなったのです。
ティラミスには「私を引っ張って、元気付けて」という意味があります。卵やチーズには精力をつける役割が、コーヒーには眠気を覚ます役割があることからそう名付けられたとか。
ほろ苦いコーヒー風味のティラミスは、夜だけの大人のスイーツとして愛されていたようです。
北イタリアにあるヴェネト州はイタリア屈指のワイン産地。爽快な白ワインのソアヴェ、高級赤ワインのアマローネ、世界で最も売れていると言われるスパークリングワインのプロセッコも造られています。
ドイツの「木のケーキ」、バウムクーヘン
最後はドイツ語で「木のケーキ」を意味するバウムクーヘン。
バウムクーヘンの始まりは諸説ある中で、1800年代にドイツの北東部ザクセン=アンハルト州で、誕生したという記録が残っています。
ドイツでは、「バウムクーヘンの定義」が国立菓子協会によって定められています。材料の細かな比率や油脂はバターのみ、ベーキングパウダーは使用しないなど昔ながらの作り方の基準をクリアしたものだけが本物のバウムクーヘンと認められるのです。
日本へは第一次世界大戦中に伝わりましたが、日本のバウムクーヘンは本来の定義から外れているものもあり、厳密に言うと“似たもの”ということになります。年輪が幾重にも重なる縁起の良い印象があるので、結婚式での引き菓子でも人気です。
ワイン産地の中でも最北に位置するドイツは生産量の9割が白ワインという産地です。
ドイツを代表する品種は最も高貴なブドウ品種と形容されることもあるリースリング。辛口から極甘口まで、素晴らしい白ワインが造られます。
また、黒ブドウ品種のシュペートブルグンダー(ピノ・ノワール)にも人気が集まっています。
まとめ
普段、何気なくおやつやデザートにいただく洋菓子も、歴史を辿ると、産地のこだわりやワインとの関連性が見えてきましたね。
どのお菓子も、日本では有名かつブームになるほど人気のある洋菓子です。読んでいるうちに、香ばしい香りやリッチな味わい、クリーミーな食感が蘇ってきたのではないでしょうか。
ぜひ今日は産地ごとのワインと合わせて、お菓子を楽しんでみては?