「2日目のカレーが美味しい」とよく聞きますが、ワインも同じように聞いたことはないですか?はたまた実体験として感じたことがある方も多いでしょう。
それは本当なのか!?
今回はエノテカが誇る3人のソムリエに抜栓のタイミングが異なるワインを飲み比べてもらい、その違いを訊きました。
抜栓から2日目のワインは本当に美味しいのか――。
まずは赤ワイン編をお届けします。
白ワイン編はこちら
テイスティングしたのはこの3人
JSA認定ソムリエ / WSET Level 4 Diploma in Wines。第9回全日本最優秀ソムリエコンクール クオーターファイナリスト。 大学時代、フランス留学中にワインに興味を持つ。成城学園前店に勤務後、現在は通販事業部で企画制作・予算策定を担当。
JSA認定ソムリエ 秋田県出身。大のシャンパーニュ好き。 成城学園前店、GINZA SIX店での勤務を経て、現在はエノテカ編集部の一員としてライティングを担当している。
JSA認定ソムリエ / WSET Level 3 Award in Wines。第3回ボルドー&ボルドー・シュペリュールワイン ソムリエコンクール2019 セミファイナリスト。 新卒入社したIT企業勤務後、好きなワインを仕事にと2018年にエノテカに転職。渋谷ヒカリエShinQs店、六本木ヒルズ店を経て、現在はリテール戦略部にてワインのコンテンツ作成やワインセミナーを担当。
テイスティングについて
今回はタイプの異なる赤ワインを2種類用意し、それぞれ当日(直前)、前日、前々日に抜栓を行いました。
スタッフにはワインの銘柄、それぞれ同一ワインであることは伝え、どれがいつ抜栓かは分からない状態でブラインドテイスティングをしてもらいました。
赤ワイン①飲み比べ
赤ワイン① セラー・セレクション・ピノ・ノワール / シレーニ
ニュージーランドのピノ・ノワールから造られる1本。フレッシュで生き生きとした赤系果実の味わいが特徴の軽やかな赤ワインです。
抜栓のタイミング
A:当日抜栓
B:前日抜栓
C:前々日抜栓
※スタッフには情報を伏せてテイスティングしています。
―では赤ワイン①の感想を聞かせてください。直観で1番好きなのはどちらでしたか?
河:1番好きなのはAです。フレッシュ感があり溌剌としていました。
このワインは酸味と果実味が特徴だと思うのでそのバランスが1番良かったAが好きです。
籾山:私もAが1番好きです。河さんの言う通り、香りと味わいのバランスが1番良かったと思います。
ピノ・ノワールだと少しフレッシュ感がほしいのでAが自分の好みでした。
井出: 1番好きなのはBです。まとまりがあって口当たりがなめらかに感じました。
Aに関して、お二人が言っていた溌剌さというのには同意です!
―AとBに割れましたね。Cの印象はどうでした?
河:抜栓して時間が経っているのか、ワインの風味にまとまりがない印象でした。
井出:そうですね、あとはとげとげしくも感じました。
―抜栓のタイミングはA当日抜栓、B前日抜栓、C前々日抜栓でした。
籾山:当日抜栓を1番好きと選んでいました!果実味があるものが好きなのでそう感じたのかもしれません。
河:同じくピノ・ノワールはフレッシュ感があるものが好きなので当日抜栓が美味しく感じました!
井出:私は前日抜栓でした。全部の要素が1番落ち着いてまとまっている印象があるのかもしれません。
河:AとBは好みの問題ですが、このワインに関しては前々日抜栓のCは味わいが少し落ちてしまっていましたね。
結論
当日、前日抜栓が美味しい!あとは好みの問題。
なので軽めの赤ワインも2日目のワインは美味しい!
ただ、3日目になると味わいが飛んでしまうので注意。
赤ワイン②飲み比べ
赤ワイン② レゼルヴァ・カベルネ・ソーヴィニヨン / ボデガ・ノートン
アルゼンチンのカベルネ・ソーヴィニョンから造られる1本。チョコレートやバニラのようなオーク樽の風味が心地良く、黒系果実のニュアンスとタンニンのバランスが良いフルボディの赤ワインです。
抜栓のタイミング
A:当日抜栓
B:前日抜栓
C:前々日抜栓
※スタッフには情報を伏せてテイスティングしています。
―次に赤ワイン②はいかがでしたか?
井出:Cが1番果実の凝縮感を感じたので好きです。
Bはその果実味が薄れている印象で粗いタンニンが目立っているように感じました。
AもCと迷ったくらい美味しかったんですが、Cのほうが果実味を感じたので私の好みはCです。
籾山:同じくです!Cはこのワインの魅力がたっぷりと伝わるなと思いました。果実の凝縮感だったりまろやかなタンニンだったり、このワインの良さが出ているのがCです。
河:私はAがいろんな要素を感じて好きです。綺麗なハーブの香りに黒系果実のニュアンス、樽由来のチョコレートやバニラの風味など複雑さを1番感じました。
Cは樽の香りが落ち着いて果実中心になっている気がします。
井出さんと同じくBはそれぞれの要素が飛んでいるのかなという印象でいた。
―1番好きなワインは割れましたが、Bがあんまり…というのは一致しているようですね。
井出:はい、特にオークの香りが飛んでしまっている印象でした。
河:前々日抜栓なのかな?と予想しています。
―では抜栓のタイミングを発表します。A当日抜栓、B前日抜栓、C前々日抜栓でした。
全員:え!?
―BとCを比較したときにBのほうが、要素が飛んでいるという意見でしたよね。
河:そうですね、飛んでいる気がしますね。
井出:Bで飛んだと思っていたものが、日が経つと落ち着く(Cの状態)というか、ピークが戻るという感じですかね?
籾山:波があるんですかね、不思議ですね…!Bはタンニンもいかつくて酸っぱい印象がありました。
河:前日抜栓のBより前々日抜栓のCが美味しかったというのは意外ですね!Cはそのタンニンも落ち着いていますしね。
井出:オークの香りが飛んだ後にグリーンの香りが残り(Bの状態)、その後グリーンの香りが飛んで果実のニュアンスが残った(Cの状態)ということなんですかね!
それとタンニンもCだとこなれてくるのでまとまりがあって美味しく感じたのかもしれません。
河:なるほど!面白いですね!!
結論
当日、前々日抜栓が美味しい!
2日目のワインはあんまり…。
ただ3日目になると美味しさが戻った!
まとめ
今回のような抜栓のタイミングが異なるワインのテイスティングは初めてだったという3人。それぞれ抜栓日も予想してもらっていましたがなかなか当たらず、終始「難しい…」という声が飛び交いました。
今回のワインでの結論は出しましたが、それが同じ特徴のワイン全てに言えるとも限らないため、〇日目が美味しいですよ!とは一概には言えないかもしれません。
「飲んでみないと分からない!でもそれもワインの面白さ!」と3人は口を揃えました。
今回のテイスティングを通して言えることは、抜栓した日に飲み切らなくても大丈夫!ということです。
時間をかけて1本のワインと向き合うことで、最初は気付けなかった一面に出会えるかもしれません。
1本のワインで別の味わいが楽しめる、ワインは一石何鳥にもなるのです。
次回は白ワイン編をお届けします。白ワインは抜栓のタイミングによってどのような変化があるのか――。
白ワイン編はこちら