店舗情報
ワインショップ・エノテカ大阪店
※マイショップにご登録いただくと、アプリ、メールでショップからのお知らせを受け取れます。
過去のブログ
干場 豊
只今エノテカ大阪店では春先にオススメの「ドイツワイン」を店頭入口にて特集中!
そこで今回は、エノテカで人気のドイツワイン4生産者のスタンダードキュヴェをテイスティングし、それぞれの特徴やおすすめポイントを解説してまいります。
「ドイツワインは難しくて違いが分からない」、「生産者の個性が知りたい」そんな方にも、ドイツワインの魅力を知っていただければと思います。
ぜひ最後までご覧くださいませ!
ドイツは世界のワイン産地の中でも最も北に位置し、その冷涼な気候に由来する美しい酸と繊細な芳香を備えた白ワインの産地として知られています。しかし、ドイツワインと聞くと「甘口のワイン」という印象を持たれている方も多いのではないでしょうか。
それもそのはず、ドイツではブドウが完熟するのは非常に稀で、糖度の高いブドウを得ることは非常に難しかったため、当時のドイツワイン法では糖度の高いブドウから造られた甘口ワインは品質が高いとされ、生産者は甘口ワインの生産に力を入れていました。
しかし、ワインの消費スタイルも時代と共に変化していき、その冷涼な気候を活かして繊細な酸味やフレッシュさを出した、辛口のワインを造る生産者が増えていきました。2021年には甘口ワインに特化されていたワイン法も改正され、現在はドイツワイン全生産量の約7割が辛口・中辛口ワインと言われています。
今回は、エノテカで取り扱いのある4生産者のスタンダード辛口キュヴェをテイスティングし、特徴を比較していきます!
シュロス・フォルラーツはドイツワインの中でも華やかで偉大なワインを産出するといわれている一大産地、ラインガウにて13世紀より続く伝統を誇るワインメーカーです。「伝統を大切にしつつ、よりクオリティの高いものを生み出すために新しい技術を取り入れ、後世へ引き継ぐ」ことを理念としており、伝統を守りながらも最新技術の導入や共同研究を行い革新を試み続けています。
また、すべてのキュヴェをリースリングのみで仕立てるというこだわりをもっており、数百年以上リースリングの多様性と可能性を探求しています。
ヴィンケル・リースリング・クヴァリテーツヴァイン・トロッケン
販売価格:3,520円(税込)
こちらはワイン名にもなっているヴィンケル村のブドウを使用して造られる辛口のワインです。スタイルとしては、まさに「正統派リースリング」。
グラスに注ぐと柑橘類とアカシアのような花のフローラルさが漂い、リースリング特有のペトロール香やオイリーなニュアンスがしっかりと感じられます。
口に含むと広がる美しく伸びやかな酸味と、後味に残る若干のほろ苦さがこのワインの上品さを引き立てており、まさに王道のリースリング。
ドイツのリースリングの特徴を知りたい!という方に、ぜひオススメです。
レモン鍋や大根ポトフなどの鍋料理にオリーヴオイルをかけてお召し上がりください!
シュタッフェルター・ホフはモーゼルにて862年創立以来、なんと1155年という歴史を誇るドイツ老舗ワイナリー。冷涼な気候のドイツのなかでも温暖なゾーンの1つに数えられているモーゼルは、世界的にも急斜面のぶどう畑が多く分布している地域で、日当たりに恵まれ上質なブドウが収穫されることで有名です。
手摘みで丁寧に収穫されたブドウは、リースリングが持つ特有の果実味や旨味、酸とミネラルが最大限に引き出されています。
862・リースリング・トロッケン
販売価格:3,520円(税込)
こちらはワイナリー設立1150年を記念して造られたスペシャルエディションです。古樹のブドウを使用し、香り高いアロマと複雑さのある味わいを引き出すために低温でゆっくりと発酵を行っています。
リースリング特有の香りは抑えめで、柑橘類に加え、白桃やリンゴのアロマが感じられます。このワインのオススメのポイントは、特にバランスに優れているところ。
酸味ははおだやかで、果実の熟した甘みと古樹特有のミネラル感とのバランスが非常によく、ドイツワイン初心者の方にも飲みやすいワインです。
酸味と甘み、ミネラルのバランスに優れた味わいは、ちらし寿司などのお寿司と好相性です!
また下記ブログにて、シュタッフェルター・ホフのデイリーシリーズを題材にドイツワインのラベルの読み方をご紹介しております!
ラベルから読み解くドイツワイン
こちらの生産者はドイツ最大のワイン産地、ラインヘッセンの南部ヴェストホーフェンの地で1663年から15代続く老舗ワイナリーです。ヴィットマンを語る上で特に欠かせないのが、オーガニックワインを非常に早い時期から取り組んでいるところです。
1980年代初頭より有機農法に転換し、1990年にオーガニック認証、2004年にビオディナミ認証を取得。30年以上の有機農法によりブドウ樹の根は土壌の深くにまで根を伸ばし、テロワールを強く表現したワイン造りを行っています。
ヴェストホーフェナー・リースリング・トロッケン
販売価格:5,280円
こちらのワインは村名の格付けではあるものの、特級畑「モアシュタイン」と「ブルンネンホイスヒェン」から、樹齢10~20年の若木のリースリングをブレンドして造られるお得な一本。
「これぞ特級畑!」と思わせる、溢れ出すボリュームのある濃密な香りに驚きました。柑橘類に加え、ハーブや柚子などの和柑橘の香り。パワフルな果実味と塩味がワインに複雑さを与え、ミネラル感が全体を引き締めています。
ボリュームかつ複雑味のあるこちらのワインには、鰆の柚子胡椒焼きや鶏肉の香草焼きなど、ハーブやスパイスを使った料理がオススメです。
ドイツ南西部のモーゼル川とライン川の間に挟まれたワイン産地、ナーエ。その中央部に位置する老舗ワイナリーがデンホフです。ナーエで200年以上前から続く老舗ワイナリーで、世界各国から高評価を受けています。
下記ブログにてデンホフを詳しくご紹介しております!
ナーエを代表する老舗ワイナリー
ロックスハイマー・エレンプファート・リースリング・トロッケン
販売価格:6,050円(税込)
こちらのワインは、ナーエ川の中央辺りに位置する、南向きの特級畑のブドウを使用した1本です。南向きの傾斜が40~60%の畑で豊富な日照量を確保し、良く熟したリースリングを使用しています。
一番の特徴は、土壌由来の「スパイス感」です。熟したレモンや白桃、白い花のフローラルさの後に白胡椒のスパイスが感じられます。リースリングの中では非常に奥行きがあり、複雑さを兼ね備えています。
こちらはぜひ開けたてから少し時間を空けて、ゆっくりと時間をかけて飲み進めてみてください。抜栓したから数時間経つとより果実感が全面的に表れるため、読書や映画のお供にもオススメです。
以上、大阪店に入荷した各ドイツ生産者をご紹介いたしました。
実際に並べてテイスティングを行うことでリースリングの新たな発見があり、生産者や産地ごとの特徴を知ることができました。
皆様もぜひ好みに合ったドイツワインで、リースリング魅力をご堪能ください。
それでは次回のブログでお会いしましょう!
ワインショップ・エノテカグランフロント大阪店
干場 豊
資格
JSA呼称資格 ワインエキスパート、WSET Certified Level2 Award in Wines
好きなワインタイプ
赤ワイン、メルロ、カベルネ・ソーヴィニヨン、シラー、グルナッシュ、ネッビオーロ、フランス ボルドー、フランス ローヌ、イタリア ピエモンテ、イタリア トスカーナ、スペイン、アメリカ、チリ
ストップ!20歳未満飲酒・飲酒運転。
妊娠中及び授乳中の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与える恐れがあります。
ほどよく、楽しく、良いお酒。のんだあとはリサイクル。