マルケス・デ・ムリエタ MARQUES DE MURRIETA
お気に入り追加
お気に入り追加
スペイン リオハ
世界の頂点に輝いたワインを生み出すスペイン・リオハの老舗
マルケス・デ・ムリエタは、リオハの近代的なワイン造りの先駆けとして知られるルシアーノ・デ・ムリエタ氏によって1852年に創業された、現存するリオハ最古のワイナリーのひとつと言われる造り手です。著名な評論家のティム・アトキン氏によるリオハ格付けでは、1級を獲得。また、カスティーリョ・イガイ」→「カスティーリョ・イガイ・グラン・レゼルヴァ・エスペシャルの2010年ヴィンテージがワイン・スペクテーターの「2020年トップ100」にて見事第1位に輝くなど、まさにリオハを代表する造り手のひとつです。
目次
1852年から受け継がれる、リオハを代表するワイナリー
スペインを代表するワイン産地リオハ。現在のように発展したのは、19世紀後半に大きな転換点があったからです。当時、隣国のフランスではフィロキセラが猛威を振るい、ブドウ樹は壊滅しました。そこで、フランスの生産者たちはまだフィロキセラの害が届いていないリオハに参入。その際、フランス人たちの持ち込んだ優れた醸造技術によって、リオハはワイン産地として大きく発展したのです。
そのような時代の中で、マルケス・デ・ムリエタはリオハの近代的なワイン造りの先駆けとして知られるルシアーノ・デ・ムリエタ氏によって1852年に創業されました。ルシアーノ氏は当時も人気のあったボルドーワインの、品質の高さの秘訣を探り、その結果としてバリックの使用や除梗を導入。また理想のワインを造るためには、自社畑を所有することが必要だと考え、実践するとともに、リオハにその概念をもたらしました。
その素晴らしい功績により、スペイン王室から「マルケス=侯爵」の称号を与えられ、リオハを代表するワイナリーのひとつとして世界にその名を轟かせています。
ムリエタ家からの伝統を守りながらも革新を遂げ獲得した、世界的な高評価
ムリエタ家は約130年の間マルケス・デ・ムリエタのワインを世に広めた後、1983年にセブリアン・サガリガ家に売却。1996年に現オーナーであるヴィセンテ・ダルマウ・セブリアン・サガリガ氏がワイナリーを受け継ぎました。ヴィセンテ氏は更なる高みを目指して2018年に大規模なワイナリーの改築を断行。老朽化していたワイナリーは、歴史的価値のある外観はそのままに再建を果たしました。
また、選果台や温度管理が可能な発酵タンクなどの醸造に関わる設備も同時に導入しました。さらに畑の研究も同時に始め、区画毎に土壌や微気候を科学的に調査し、一部では植え替えも実施。近年も醸造設備や灌漑設備などを一元管理するコンピュータを導入しています。
このような改革の背景にあったのは「すべてのものを保っていくためにはあらゆる変化を受け入れなくてはいけない」というヴィセンテ氏の考え。最新技術をただ取り入れるのではなく、伝統を守り、品質への信念と卓越性の追求を大切にしながら、ワイナリーを発展させています。
現存するリオハ最古のワイナリーのひとつとして長い歴史を持つだけではなく実績の面でも、著名な評論家ティム・アトキン氏によるリオハ格付けでは、1級を獲得。またトップキュヴェであるカスティーリョ・イガイ・グラン・レゼルヴァ・エスペシャルは、スペイン国王フアン・カルロス1世御用達で、2014年に退位するときにも献上された1本。
2020年には、ワイン・スペクテーター年間TOP100において、カスティーリョ・イガイ・グラン・レゼルヴァ・エスペシャル2010年が世界1位を獲得。また、アメリカを代表するワイン評価誌のひとつであるワイン&スピリッツが選ぶ2021年のTOP100ワイナリーに見事選出されるなど、まさにスペインの銘醸地リオハを代表する造り手のひとつなのです。
自社畑100%によって追求する理想のブドウ
マルケス・デ・ムリエタが高い品質を保っている秘訣のひとつが、所有する自社畑です。リオハの一般的な生産者は買い付けブドウでワインを造っているのに対し、彼らはなんと1852年の創業当時から自社畑100%でワインを醸造してきました。およそ170年もの間、妥協することなくブドウを栽培してきたことで、ノウハウを獲得。彼らの理想とするブドウを長年の間追求したことが、リオハの中で抜きんでたワインを生み出すことにつながっています。
彼らの所有する自社畑イガイ・エステートは総面積約300ha、ワイナリーを囲むようにして広がっており、多くの畑は南東や南西向きで日当たりは良好。エブロ川からの冷涼な風を受け、そして寒暖差の大きい標高約320~485mの場所にあることで、凝縮感のあるブドウが結実します。
また畑は主に鉄分に富んだ粘土質土壌、石灰粘土質土壌、沖積土壌で構成されており、複雑味に優れたブドウを収穫することができます。それがリオハの中でも特に複雑味に優れたブドウを収穫することに影響しています。
驚くのはその徹底した畑の管理。広大な敷地を30区画に分けて管理し、さらに常駐スタッフが一年を通して、欠かさず畑の様子を注視しています。こうした人の目による観察と、科学的な分析も同時に行うことで、自然というコントロールできないものを相手としながらも、可能な限りイガイ・エステートのテロワールを表現した理想のブドウが得られるよう栽培しています。
テロワールをエレガントに表現する、丁寧かつ綿密なワイン造り
マルケス・デ・ムリエタの醸造は、その歴史的背景から、ブレンドによって赤ワインを造ることや、木樽熟成を経てからリリースすることなど、ボルドーとの共通点が多いのが特徴。また、テロワールをエレガントに表現することを重視しており、日較差により保たれる美しい酸や、強い日照により凝縮された果実味など、力強くも上品なスタイルが確立されています。
ブドウはスペインの土着品種であるテンプラニーリョ、マスエロ、グラシアーノ、ガルナッチャ、ヴィウラを主に使用します。手摘みで収穫後、選果を行い、発酵はステンレスタンク、コンクリートタンク、オーク樽の3つの発酵設備から、表現したい味わいや香りに最も適したものを採用します。
そして特筆すべきなのは、その熟成期間の長さ。スペインには熟成期間によってクリアンサ、レゼルヴァ、グラン・レゼルヴァの3つの等級がありますが、彼らは熟成期間の短いクリアンサは生産していません。マルケス・デ・ムリエタでは最低4年以上と、しっかりと熟成を行った上でリリースします。
そして長い熟成期間の中でも重視しているのが瓶内熟成。味わいが丸みを帯び、ワインに磨きがかかる瓶内熟成は、彼らが目指している「エレガント」なスタイルに不可欠だと考えています。優れたテロワールとそれを最大限に生かした造りを行うことにより、多くのヴィンテージで一定のクオリティでワインが造られています。
マルケス・デ・ムリエタのすべての銘柄
商品一覧
5 件
パソ・バランテス・アルバリーニョ
白
エレガント&ミネラリー
スペイン・リオハの頂点に君臨する造り手。アルバリーニョの可能性を最大限に引き出した、活気に満ちた生き生きとした味わい。 詳細を見る
5.0
(1件)本数限定2021年
7,700 円
(税込)
ムリエタ・グラン・レゼルヴァ
赤
エレガント&クラシック
スペイン・リオハの頂点に君臨する造り手。5年以上もの長期熟成を経て完成する、幾重にも重なるアロマが心地よい重厚感ある味わい。 詳細を見る
4.3
(7件)本数限定2016年
9,900 円
(税込)
JS 96
カペッラニア・ブランコ・レゼルヴァ
白
リッチ&コンプレックス
スペイン・リオハの頂点に君臨する造り手。幻のワイン、イガイ・ブランコと同じ畑のブドウで造られる、複雑で濃密な味わいが魅力。 詳細を見る
4.4
(10件)本数限定2019年
15,400 円
(税込)
WA 95
カスティーリョ・イガイ グラン・レゼルヴァ・エスペシャル
赤
パワフル&ストラクチャー
スペイン・リオハの頂点に君臨する造り手。単一畑のブドウを使用し、良年のみ造られる希少なキュヴェ。威厳を感じさせる、存在感を放つ1本。 詳細を見る
4.6
(14件)本数限定2012年
47,300 円
(税込)
JS 100
2011年
47,300 円
(税込)
JS 98