トラウトワイン TRAUTWEIN
お気に入り追加
お気に入り追加

ドイツ バーデン
ブルゴーニュスタイルを実践する、ドイツ自然派ワイナリー
トラウトワインはドイツ・バーデン地方のカイザーシュトゥールに拠点を構える、1649年から続く家族経営のワイナリーです。ドイツのワイン業界の中でもかなり早い段階から、自然に寄り添った栽培を実践。現在はブルゴーニュで修行していたアネ・クリスティン氏の手腕が加わり、洗練された生命力あふれるワインが造られています。
ドイツ自然派生産者の先駆け
トラウトワインは1649年から続く家族経営の小さなワイナリー。ドイツ・バーデン地域の南部に位置する、カイザーシュトゥール地区に拠点を構えます。
カイザーシュトュールとは「皇帝の椅子」という意味合いで、小高い丘が段々に広がっていることが由来。ヨーロッパの中でも北に位置しながら、ドイツで最も温暖と言われる気候が特徴で、ブドウ栽培に適した地とされています。
この地域で非常に品質の高いビオディナミの生産者として名を馳せているのが、トラウトワイン醸造所です。バーリンゲン村に約12haの畑を所有し、ドイツのワイン業界の中ではかなり早い1980年頃からオーガニック農法へ切り替えました。
現在では一切の農薬や化学薬品等の使用を断ち切り、ビオディナミ農法にて管理。ドイツの環境食品団体「ビオラント」及び、2004年ヴィンテージよりフランスのビオディナミ栽培の認証機関「デメター」の規格に沿って行われるブドウ栽培に取り組んでいます。
トップクラスのビオディナミ・ワイナリーが連ねる協会「ルネッサンス・デ・アペラシオン」にも所属。またワイン評価誌の「ゴ・ミヨ2024」では星4を獲得しています。
次世代への継承と更なる発展
現当主を務めるのは、2児の母でもあるアネ・クリスティン・トラウトワイン氏。数々の名門ワイナリーでの研修を経て、実家であるトラウトワインの看板を2019年に引き継ぎました。
フランス・ブルゴーニュのメオ・カミュゼではピノ・ノワールを、ルフレーヴではシャルドネの栽培・醸造について学び、またドイツ・フランケンのユリウス・シュピタールでは伝統的な栽培とワイン造りについて、ラインヘッセンのヴィットマンではビオディナミ農法について習得。多くの知恵を吸収したその手腕は、ワインに遺憾なく注がれています。
アネ氏と一緒にワイナリー支えるのは、夫であるクリストフ氏。アール地方出身で、かつてはブドウ畑を所有していました。2人が大切にしていることは、「エレガントで調和のとれた味わいにすること」、そして「過度な干渉を避けてバーリンゲン村ならではの味わいを引き出すこと」です。
当初は新たなことを取り入れようとする度、父であるハンス氏によく反対されていたそうですが、温かみのある伝統の味わいも守りつつ、徐々に今の洗練されたスタイルに変化していきました。彼らのとても穏やかで優しいその人柄が、ワインにそのまま表現されています。
「物語を語るよう」な生命力溢れる味わい
彼らのワインは深みと優れた熟成能力を備えた、エレガントでミネラル感のある味わいが魅力。バーリンゲン村周辺は火山の上半分が吹き飛んだカルデラになっていて、火山性および石灰岩土壌の斜面にブドウ畑が広がります。
トラウトワインが所有する畑では長年自然のサイクルで土壌を活性化させてきたため、ブドウ樹の根はしっかりと土の深いところまで定着。豊富な土壌の養分をしっかりと吸収してるため、彼らのワインはこの地のブドウ特有のスパイス香とパワーが感じられる上、年々深みを増し、ミネラル感豊富な味わいになっています。
また2011年からは修業を積んだブルゴーニュのエッセンスを多く取り込んでいます。 リースリングなどドイツで栽培の多い品種もありますが、ピノ・ノワールやシャルドネなどブルゴーニュ品種に重点を置き、収穫量を減らして継続的に品質を向上。
醸造では「できるだけ介入しない」ことに従って、ブドウを優しく扱うよう作業し、自然酵母で発酵を行っています。ワインの潜在能力を引き出すため、単一畑のワインには古樽のみを使用して熟成。こうすることでブドウの特徴が最大限活かされ、ヴィンテージの個性も表れた「物語を語るようなワイン」が造られているのです。
トラウトワインの全ラインナップ
商品一覧
3 件