店舗情報
ワインショップ・エノテカルミネ大宮店
※マイショップにご登録いただくと、アプリ、メールでショップからのお知らせを受け取れます。
過去のブログ
北村
みなさま、こんにちは!ルミネ大宮店の北村です。
いつも当店をご利用いただきまして誠にありがとうございます。
さて、今回のブログは…
「ボルドーブラン」の魅力を皆さまに知っていただきたい!
ボルドーブランの基本やオススメの愉しみ方、実際にルミネ大宮店でお試しいただける銘柄をご紹介しております。このブログを通して、ボルドー・ブランに興味を持ってくださる方が一人でもいらっしゃれば嬉しいです♪是非、最後までご覧くださいませ。
*ボルドーブランとは *使用されるブドウ品種 *ボルドーブランの愉しみ方 *まずはこの1本から!オススメ銘柄 *バーにてご提供中の比較テイスティング
●ボルドーブランとは
フランス・ボルドー地方で造られる辛口白ワインの総称。
「ボルドーと言えば赤ワイン」というイメージが根強いですが、ボルドーは海から近い港町で魚介をよく食べる習慣があることから、いつの時代も白ワインが造られてきました。ボルドーにおけるソーヴィニヨン・ブランの歴史は1600年代頃からと推定されており、なんと赤ワインよりも長い歴史をもつと言われています。繊細な酸と瑞々しいアロマ、豊かなミネラル感を備えた個性溢れる味わいで、魚料理を中心とした和食にも合う日本人好みのスタイルのワインが生み出されています。
●使用されるブドウ品種
ソーヴィニヨン・ブラン、セミヨン、ミュスカデルの三つ。
ソーヴィニヨン・ブランは、柑橘類や花を思わせる瑞々しく溌剌としたアロマと酸を、セミヨンは厚みのある果実味と芳醇さを、そしてミュスカデルは華やかな香りをワインに与えます。
三つのブドウ品種のセパージュ(使用割合)や熟成方法により、シャトーごとに全く異なる味わいを愉しむことができます。
●ボルドーブランの愉しみ方
その1「温度」
若いうちはよく冷やし、3年程度の熟成を経たら温度は少し高めに。
熟成を経たタイプは、温度が低すぎると奥深い香りが十分に感じられなくなってしまうため、10℃程度を目安に温度の高まりによるアロマや舌触りの変化をじっくり愉しみます。
その2「ペアリング」
魚介から野菜まで、和食によく合う!
ボルドーブランは、和食全般に合わせやすい万能選手。果実味の厚さとミネラル感によるシャープさはお刺身やお寿司にぴったり。数年の熟成を経た奥深いタイプのボルドーブランは、具材と出汁の旨みを閉じ込めた炊き合わせや、発酵調味料を使用した深みのある味わいのお魚やお肉の西京焼などとの相性が抜群です♪
●まずはこちらの1本から!
2023年 レゼルヴ・ムートン・カデ・グラーヴ・ブラン/バロン・フィリップ・ド・ロスチャイルド 3,300円(税込)
世界で一番愛されるボルドーワイン「ムートン・カデ」の中でも、ワンランク上のレゼルヴ・シリーズ。白ワインの銘醸地グラーヴの厳選されたブドウのみを使用した1本です。
若いヴィンテージのボルドーブラン特有の、レモンなどの柑橘系果実や白い花、ハーブのニュアンスをしっかりと感じることができ、時間の経過と共に熟した白桃などのトロピカルなアロマを感じることもできます。
なんといってもこのワイン、野菜との相性が抜群なのです!私は、セロリとオレンジのサラダと合わせ、ワインを飲む手が止まらなかったです♪
バーにてご提供中!
◆北村セレクトのボルドーブラン比較テイスティング◆
ドメーヌ・ド・シュヴァリエ・ブラン/ドメーヌ・ド・シュヴァリエ
2016年、2021年の2ヴィンテージ飲み比べ 40ml 3,960円(税込)
2021年は、柑橘類の香りが漂い、フレッシュな酸とスッキリとした清涼感が心地良く吹き抜けます。
一方、5年長く熟成している2016年は、香りの時点で違いを感じていただけるかと思います。柑橘類と同じレベルでバターの香りが広がり、酸も穏やかになっています。同じワインとは思えない変わりように驚きました。
是非、この機会にボルドーブランを堪能してみてはいかがでしょうか。
ご予約は下記のリンク、お電話、ご来店時にて受け付けております。
―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―
ルミネ大宮店のスタッフ一同、皆さまのご来店を心よりお待ちしております。
ストップ!20歳未満飲酒・飲酒運転。
妊娠中及び授乳中の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与える恐れがあります。
ほどよく、楽しく、良いお酒。のんだあとはリサイクル。