店舗情報

ワインショップ・エノテカ銀座店

〒104-0061 東京都中央区銀座6-8-3銀座尾張町TOWER 2階
ワインが飲めるショップ
レンタルセラー取扱店
店舗ページをみる

※マイショップにご登録いただくと、アプリ、メールでショップからのお知らせを受け取れます。

過去のブログ


このショップのスタッフレビュー


銀座店のブログ

ブルゴーニュのワインを生んだ修道士達の物語

船木 里紗

2025.07.14
ブログメイン画像

その始まりは、静寂な修道院に。

ワインは修道士の神聖な飲み物

中世ヨーロッパにおいて、ワインはただの嗜好品ではなく、「聖体拝領」のための神聖な飲み物。

そブルゴーニュの多くの畑は教会や修道院で所有されてました。


ブルゴーニュ地方には、数世紀にわたり修道士が暮らした修道院が点在しており、

その多くが、山間の静かな土地や丘の中腹にあり、

「神に近づくための場所」として開かれたものです。


ワインとは「聖体拝領」のための神聖な飲み物。

「ワインこそ神の血であり、聖なる飲み物」だったからです。


キリスト教では、ミサ(礼拝)でパンとワインを神の肉と血に見立てます。

この聖体拝領の儀式に必要なワインは、清らかで腐らず、神にふさわしいものでなければならなかった。


だからこそ、修道士たちはワイン造りに「祈りのような」繊細さと誠実さを込めたのです。


原点は、「神に捧げるワインを造る」という修道士の精神

修道院のワイン造り=信仰そのもの

クリュニー修道院:11世紀、ヨーロッパ最大級の修道院。畑の管理を体系化。

シトー会:質素・勤勉を信条にし、畑ごとの特性を見抜いた観察眼を発揮。

サン・ヴァンサン会:ブドウ栽培の守護聖人。1月22日は「聖ヴァンサン祭」で村中が祈りとワインに包まれた。


修道士にとって、ワインは神への供物であり、自然と向き合う精神修行の一環。

この姿勢が「テロワール=土地の個性を尊重する文化」へと繋がっていきました。


その謙虚で丁寧な姿勢こそ、ブルゴーニュワインの繊細さ、純粋さのルーツ。


修道士が残した、“畑への敬意”


現代のドメーヌやワインファンが「この1区画」にこだわるのは、

1000年前に修道士たちが「この斜面には意味がある」と気づいたから。


ブルゴーニュを飲むときは、その背後にある祈りの歴史にも、少しだけ思いを馳せてみてください。


ブルゴーニュと「信仰」の関係は、ワインを単なる飲み物から“文化”に変えた核心部分です。


ワインをただの嗜好品として飲むのではなく、「土地・人・歴史・自然」が一体となったものと捉える視点。

それが、ブルゴーニュワインが世界中の人を魅了し続ける理由です。


1杯のブルゴーニュの奥には、

数百年にわたる信仰と誠実な営みが静かに息づいています。

    この記事をシェア

    公式SNS・APP

    最新情報やワインの読み物を 毎週お届けします

    line お友達登録

    お買い物に便利! アプリ限定クーポンも随時配信

    公式アプリ

    ストップ!20歳未満飲酒・飲酒運転。
    妊娠中及び授乳中の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与える恐れがあります。

    ほどよく、楽しく、良いお酒。のんだあとはリサイクル。

    エノテカ株式会社はアサヒグループです。