ブルゴーニュファン待望の最新ヴィンテージ2018年が初入荷! |
|
至高のブルゴーニュ・ワインを求めるブルゴーニュ・ラヴァーにとって唯一無二の存在であるリジェ・ベレール。ロマネ・コンティと同様、その名前を知らぬ者はいない程の人気と実力を誇るヴォーヌ・ロマネ最高峰の造り手です。
今回入荷したのは、待望の最新ヴィンテージ2018年。モノポールであるラ・ロマネを筆頭に、全9銘柄が完全数量限定で入荷いたしました。販売開始は10月20日(火)20時から。早い段階での完売が予想されますので、是非お早めにお買い求めください。 |
最新2018年の新着銘柄を早速チェック▼ |
1815年からの歴史を誇る、ブルゴーニュの偉大な名門ドメーヌ。 |
世界一有名かつ高価なワインを生み出す、ロマネ・コンティが存在する村、ヴォーヌ・ロマネ。リジェ・ベレールが所有するラ・ロマネはロマネ・コンティと肩をならべる、ヴォーヌ・ロマネの偉大なグラン・クリュです。
畑を所有するリジェ・ベレール家は、ナポレオンにも軍人として仕えてきた由緒ある貴族。1815年、ナポレオン政権下の将軍であった初代ルイ・リジェ・ベレール氏がドメーヌを設立し、当時はラ・ターシュやラ・グラン・リュ、シャンベルタン等、約60haを所有する大ドメーヌでした。今でもラ・ターシュの前にそびえる十字架にリジェ・ベレールの銘が刻まれているのはこのためです。その後、相続問題により所有していた畑は分割され、これらの畑を手放すことになります。ラ・ロマネと一部の優良な一級畑は手元に残ったものの、ブドウの栽培・ワインの醸造・瓶詰をすべてルロワ、アルベール・ビショー、ブシャール・ペール・エ・フィスなどのネゴシアンに一任。そんな中、現在7代目当主を務めるルイ・ミッシェル・リジェ・ベレール氏は、軍人になる道を選ばず、祖父と同じく自身がヴィニュロン(ブドウ栽培家)となり、ワイン生産者という道を歩むことを決意します。これまで他のドメーヌに任せてきた自社畑を自ら手掛けるようになり、ここにドメーヌ・リジェ・ベレールが誕生しました。
|
畑仕事を大切にした丁寧なワイン造り。 果実味と樽香が美しく調和した官能的な味わい。 |
ルイ・ミッシェル氏はピノ・ノワールの神様と呼ばれるアンリ・ジャイエ氏やジャン・イヴ・ビゾー氏から指導を受け、2000年にドメーヌ元詰を行いリジェ・ベレールの初ヴィンテージを発表しました。2002年からはグラン・クリュのラ・ロマネをリリース。さらに特級畑のエシェゾー、一級畑のレ・スショ、ブリュレを手掛け、2012年には、ニュイ・サン・ジョルジュの一級畑クロ・デ・グランデ・ヴィーニュを単独所有し、こちらは赤ワインと白ワインの両方を生産しています。
![]() 特筆すべきはその丁寧で緻密な作業。畑の耕作は機械を使わず、馬を使用しています。まず、有機農法から開始し、今ではビオディナミを実践。ルイ・ミッシェル氏曰く、「ここ数年でようやく土が生き返るために必要な年数に達した」とのこと。2012年より手掛けるニュイ・サン・ジョルジュの一級畑では、樹齢の若いブドウの樹を取り除き、樹齢60年以上のブドウに限ったワイン造りに取り組み始めています。
前述のように、常に進化し続けているリジェ・ベレールのワイン造り。ルイ・ミッシェル氏が手掛け始めた2000年前半のワインは、還元的な香りが強く硬い印象でしたが、年々まろやかかつ余韻の長いテイストへ。ピノ・ノワール由来の芳醇な果実の香りと樽のニュアンスが美しく調和した、より官能的な味わいに変化しています。軍人という選択肢もありながら敢えてヴィニュロンを選んだルイ・ミッシェル氏。ワイン造りに並々ならぬこだわりと情熱を傾け、DRC、ルロワ、アンリ・ジャイエ氏が独占していたブルゴーニュワインの最高位の均衡を破るほどに成長しています。 |
|
熟度の高いブドウが収穫された、温暖な気候の2018年。 |
2018年のブルゴーニュは生産者の力量が大きく影響した年です。夏は例年より高温な日が続き、収穫期も温暖な気候でした。そのため、収穫のタイミングの判断を誤まると、アルコール度数が高くなりすぎたり、醸造においても例年以上に時間をかけて抽出を行うなど、より労力が必要となります。しかし、確かな醸造家たちの手によって、ふくよかなボディや豊かな果実味を持った、高いクオリティのワインに仕上がりました。
2018年ヴィンテージについて、「エノロジスト(醸造家)のヴィンテージ。自然に任せるだけでは、2018年のような難しい年に良いワインは造れない。だからこそ畑での経験と、しっかり植物のことを学んでいなければならない。まさに2018年は、今まで蓄積してきた技術と知識が大いに生きた年であった。」と現当主ルイ・ミッシェル氏は語っており、その出来映えにかなりの自信を持っています。
リジェ・ベレールの造り手ならではの手腕が大いに発揮された、最新ヴィンテージ入荷のこの機会に、是非その魅力をご堪能下さい。 |