LES HERITIERS DU COMTE LAFON
ムルソーの巨人が手掛ける注目産地マコン。 |
![]() |
ムルソーのトップ生産者としてその名を馳せるコント・ラフォン。その手腕で世界の白ワイントップ生産者10傑に選出されるほどの偉大な造り手です。近年はムルソーのみにとどまらず、高いポテンシャルを秘めた注目の産地マコンでも素晴らしいワインを手掛け、成功を収めています。 |
頂点を極め「ムルソーの巨人」と称される偉大な造り手。 |
ドメーヌ・デ・コント・ラフォンは、1868年にジュール・ラフォン伯爵によって設立されて以来、代々ラフォン家によって運営されるドメーヌ。1987年からは、現当主であるドミニク・ラフォン氏が醸造責任者に就任しています。 ドミニク氏は、醸造テクニックに偏っていた古い手法を一新し、ブドウ栽培に重点をおいた新しいワイン造りへと改革。自ら畑を耕し、1995年からはビオディナミを開始、1998年には全ての畑をビオディナミへ移行しました。また1平方メートルあたり1本という低植樹率、さらには発芽の抑制による果実の徹底した収量制限を行ったことで、クオリティの高いブドウを得ることに成功したのです。 こうしたドミニク氏の革新によってワインにさらに磨きがかかり、各方面で高い評価を得ることになりました。今ではその名声と限られた生産量により、コント・ラフォンのワインの価格は高騰。入手困難を極める稀少なワインとなっています。 |
![]() |
ドミニク氏が情熱を注いで手掛ける「マコンの中のマコン」。 |
![]() |
ドミニク・ラフォン氏がマコンにかける情熱は、ムルソーにかけるそれと全く同じ です。本家のドメーヌ・デ・コント・ラフォンがあるムルソーからマコンまで車で約1時間の距離がありますが、ドミニク氏は毎週のようにマコンの畑の状態チェックに通っています。ブドウの栽培については、コント・ラフォンと同じくビオディナミを実行。多くの生産者が熟し過ぎるほどにブドウを完熟させてから収穫するのに対し、ドミニク氏はいきいきとしたフレッシュな酸を大切にしています。そのため収穫期には、ドミニク氏曰く「決めなきゃいけないことがたくさんある。」と、毎日のように車を走らせマコンの畑に赴いているということからも、ドミニク氏の本気度が伺えます。2006年からは才能溢れるカロリーヌ・ゴン女史を右腕に、ブドウとワインの品質に磨きをかけています。 |
![]() |
News! プイィ・フュイッセから22のクリマがプルミエ・クリュに昇格。 プイィ・フュイッセ、プイィ・ヴァンゼル、プイィ・ロシェ、サン・ヴェラン、ヴィレ・クレッセの5つのアペラシオンがあるのみに留まっていたマコン。しかし、2017年11月、シャルトレ村、フュイッセ村、ソリュトレ・プイィ村、ヴェルジソン村に位置するプイィ・フュイッセの22クリマがプルミエ・クリュへ昇格すること確定し話題になりました。これらのクリマから2018年か2019年には最初のプルミエ・クリュがリリースされる予定です。2010年にINAOはサン・ヴェランからもプルミエ・クリュを設ける旨の申請を受け入れており、今後もコント・ラフォンをはじめとするマコンの生産者から目が離せません。 |
今回初入荷の2015年プイィ・フュイッセと |
マコネ地区において偉大なポテンシャルを備えている3大アペラシオンとドミニク氏が公言する「ヴィレ・クレッセ」、「サン・ヴェラン」、「プイィ・フュイッセ」。今回、そのヴィレ・クレッセ、サン・ヴェランを含む最新2016年ヴィンテージが勢揃いいたしました。 |
![]() |
2015年 5,500円(5,940円 税込) この商品はこちら≫ |
![]() |
2016年 4,800円(5,184円 税込) この商品はこちら≫ |
![]() |
2016年 4,800円(5,184円 税込) この商品はこちら≫ |
コート・ドールのプルミエ・クリュにも引けを取らない |
![]() |
2016年 4,500円(4,860円 税込) この商品はこちら≫ |
![]() |
2016年 4,500円(4,860円 税込) この商品はこちら≫ |