KISVIN RUBIS
01
2016年 750ml
3,600 円 (3,888 円 税込)
36 ポイント獲得!
グラスに注ぐとブルーベリーの果実のアロマに、ハーブ、ほのかに樽の香りが広がります。時間が経つにつれてキノコや森林を思わせるようなニュアンスが表れ、深みのある印象。口当たりは柔らかく、しっとりとしたタンニンと程良い酸味が感じられます。ベリー系のソースを使った肉料理や、シソを使った料理と相性抜群です。
ピノ・ノワール(77%)
シラー(23%)
山梨県甲州市、新進気鋭のワイナリー、キスヴィン・ワイナリー。 ピノ・ノワールとシラーがそれぞれの樽熟成を経てブレンドされる、 落ち着きのあるアロマと柔らかい味わいの「食欲をそそるワイン」。
キスヴィン・ワイナリーは山梨県甲州市塩山にあるワイナリーです。 ブドウ農家の三代目である、荻原康弘氏は 2002年頃からワイン用ブドウ栽培を始め、他のワイナリーにブドウを提供していました。 ブドウの栽培には光合成、植物ホルモン、樹体流、根域/葉面積バランスの保持等、 ブドウの生育に関する植物生理学の概念を取り入れました。 また科学的な見地に立ち、土壌分析装置での細かな分析をもとに土壌、施肥管理を行い、 草生栽培(土の耕起を行わない)による圃場管理を実施しています。 そして2013年に自社醸造施設、キスヴィン・ワイナリーを建設し、ワイン醸造を開始しました。 醸造責任者は斎藤まゆ女史。 大学在学中にワイン造りを志した彼女は大学を中退し渡米しました。 カリフォルニア州立大学でワイン醸造学科卒業後、成績優秀により同校ワイナリーの醸造アシスタントに抜擢。 現地学生の指導にあたりました。 その後はドメーヌ・ジャン・コレ、ドメーヌ・ティエリ・リシュー(いずれも仏ブルゴーニュ)などで研鑽を積み、 現在キスヴィン・ワイナリーのワイン造りを指揮しています。 醸造施設内では、ブドウの品質をワインに反映させるべく徹底した機材のサニテーションを実施しています。 ブドウの状態、ワインの発酵と熟成を見極め、 最高の状態とタイミングでボトルに詰めることを品質管理の信条としています。 古きに倣い、各国で培った経験を生かし、 かつ日々発展する技術や醸造法についての勉強を欠かさず、研鑽を積み続けています。 こちらのワインはキスヴィン・ワイナリーで栽培されたピノ・ノワールとシラーのブレンドキュヴェ。 それぞれの品種の適熟期に収穫後、樽での熟成を経てブレンドが行われます。 時間が経つほどに落ち着きを見せるアロマに、しっとりとしたタンニンと程良い酸味。 柔らかい口当たりが魅力の深みのある上品な仕上がりです。 「一口、またひとくちとグラスに手を伸ばしたくなる。食欲をそそるワイン」と評されます。
「日本ワイン」90種以上の日本ワインが勢揃い!
注目生産者が揃い踏み!「日本ワイン」
世界の銘醸地から厳選8銘柄!ピノ・ノワール
ワンランク上の日本ワイン
▲ページ上部に戻る