アルザスワインの革命児である三ツ星生産者。
“プティ・マンブール”とも呼ばれる、ダイス入魂のプルミエ・クリュ。
ミネラルに富んだドライな味わい。
最も権威あるワインガイドである「レ・メイユール・ヴァン・ド・フランス(クラスマン)」にて、
最高の3つ星評価を獲得しているドメーヌ、マルセル・ダイス。
アルザスのトップ生産者の一人であるのはもちろんのこと、
アルザスに初めて「テロワール」の概念を持ち込み、フランスのワイン法を変えたことでも有名です。
マルセル・ダイスにより法律を変えられるまでのアルザスワインは、
ブドウの個性が最優先されていたため、ブドウ品種のブレンドは行わず
ラベルに単一ブドウ名を明記するのが当たり前の産地でした。
マルセル・ダイスが1番大切にしたのは、アルザス特有の土地。
その土地で出来る味を最大限に引き出すためには、
ブドウは複数ブレンドされるべきだという考え方を提唱し続け、
ついには、それまでラベルに1番大きくブドウ品種を記載しなければいけなかったのに対して、
品種名よりも畑名を大きく表示するよう改正された上に、
ブドウ品種は記載しなくても許されるまでに法律が改正されました。
現在でも、畑の個性に基づく"プルミエ・クリュ"を実現させるべく運動を続けています。
ダイス家は、コルマール市の7km北方、ベルグハイム村に1744年から続いています。
1945年にマルセル・ダイス氏が創業し、自社ビン詰めを開始しました。
息子のアンドレ・ダイス氏を経て、現当主であるジャン・ミシェル・ダイス氏に継承。
大いなる発展を遂げ、アルザスの頂点と言われるまでになりました。
今日、9つの村に220区画、合計26ヘクタールの斜面畑を所有。
マルセル・ダイスでは、"ブドウ品種、ヴィンテージ、テロワール"という
3要素それぞれの特徴や個性を、バランスよく完全にワインに表現しています。
中でもマルセル・ダイスが最も重視しているのが「テロワール」で、
1997年からビオディナミを採用し、クローン樹を極力使用せず、
ブドウと土の関係に徹底的にこだわっています。
ショフウェグの畑は計1ha。
リースリング、ピノ・ブラン、ピノ・ノワール、ピノ・グリの混植で、平均樹齢は15年。
リースリングが約50%植えられています。
ショフウェグは、グラン・クリュの「マンブール」と同じ丘の東側斜面にある畑で(マンブールが真南斜面)、
ダイス家では「プティ・マンブール」とも呼ばれています。
第三紀の石灰岩質土壌で、マンブール同様北風が強く貴腐菌がつかないため、
残糖は10~11g/Lと低め。
様々なお料理に合わせていただきやすいワインです。
熟したマンダリンオレンジや黄桃、パイナップルなどの果実豊かな香りに、
アカシアのハチミツ、ミネラル、白コショウなどのスパイシーなニュアンスが綺麗に溶け合っています。
重厚な果実味と輪郭を形どるエレガントなミネラルが印象的。
余韻には豊かな果実味と共に、わずかな苦みが感じられ心地よい印象を残します。
※ 特殊な形状のためエノテカのギフトボックスにも入りません。予めご了承ください。