750ml
世界が認める日本人醸造家が選び抜く、貴重な蔵出しブルゴーニュ古酒セレクション。エレガンス際立つ妖艶で豪勢な熟成ムルソー。
7,260~円
(税抜価格6,600円)
66pt
進呈
4.2
(6)
変更・返品について
神様アンリ・ジャイエ氏も認めたルー・デュモンの仲田氏が様々な生産者を訪ね歩いていった地道な活動の中で見つけた蔵出し古酒「レア・セレクション」。こちらのムルソーは、熟成を重ね、豊富なミネラル感と芳醇な果実味が調和した複雑な風味を味わうことが出来ます。熟成の醍醐味をぜひご堪能ください。
期待通りで嬉しい
750ml
ライトボディ
ミディアムボディ
フルボディ
限定24本!
2007年
8,470円
(税抜価格7,700円)
2007年
8,470円
(税抜価格7,700円)
ブルゴーニュの2007年ヴィンテージは、2000年とよく似ており、不安定な気候ではありましたが、8月から収穫まで安定した気候が続き、質の良いみずみずしいブドウが収穫されました。2006年に引き続き、酸の高いフレッシュな白が造られました。
外観は濃いイエローで、ハチミツや柑橘系の香りと、芳醇なナッツのニュアンス。リッチな口当たりで、豊満な果実味とシルキーな舌触りが特徴です。熟成を経て、角が取れて丸みを帯びた酸や複雑なアロマが際立ったミディアムボディ。穏やかで心地よい余韻がお愉しみいただけます。
コルク
限定36本!
2003年
7,260円
(税抜価格6,600円)
2003年
7,260円
(税抜価格6,600円)
2003年はフランス全土で、過去に類を見ない程の猛暑に見舞われた年。赤の出来は良いですが、白に関しては多くの生産者が頭を悩ませた難しい年です。穏やかな酸味と豊かな果実味が楽しめる早飲み向きの白ワインが多く造られました。
黄金色を帯びたイエローの色調。グラスに注ぐとピーチやハチミツのアロマに、オレンジピールやナッツのニュアンスが立ち昇ります。豊満な果実味とシルキーな舌触りが特徴的なアタック。芳醇な香りと複雑な果実の風味が溶け合ってリッチな印象を与えています。柔らかな酸と存在感のあるミネラル感に支えられた余韻が穏やかに続いていく、見事な熟成を遂げたムルソーです。
元々はネゴシアンの仲田氏。ワイン用のブドウやジュースの買い付けを通じて、ブルゴーニュ各地のメゾンと幅広い交流を持っています。様々な生産者を訪ね歩く地道な活動の中で、仲田氏は生産者が保有する蔵出し古酒を見つけました。シュル・ピル(瓶での買い付け)で仕入れられるそれらの古酒の中で、仲田氏が味見し、コストパフォーマンスに優れていると判断されたものが、こちらの「レア・セレクション」です。まさしくブルゴーニュ古酒のいいとこどり。生産者名は非公開で、あくまで"仲田印"の自信のセレクションです。 ムルソーの醍醐味を堪能できる貴重な熟成ボトルを是非お楽しみ下さい。
※ 本商品には、ビンやラベルに細かいシミのような汚れがございます。仲田氏はレア・セレクションを選定する際、ワインの外観や生産者の大小にこだわらず「味わいとコストパフォーマンスに優れた味わい」を重視するため、見た目に関わらず優れたワインと判断した場合は、自らのラベルを張ってリリースしています。ご購入の際は、上記点をご理解いただきますようお願い申し上げます。本商品に関するラベルやボトルの汚れによる返品、交換は承ることができませんので、何卒ご了承くださいませ。
メゾン・ルー・デュモンは日本人醸造家の仲田晃司氏が設立したネゴシアン。彼は、大学生時代にアルバイト先のフレンチレストランでワインに出会い、「いつか自分の手でワインを造ってみたい」という夢を抱き、1995年に単身渡仏します。フランス語の勉強をしながら各地の醸造家の門を叩いて修行を重ね、1999年ヴィンテージから委託生産や瓶買いをはじめ、2000年7月7日、ブルゴーニュ、ニュイ・サン・ジョルジュにルー・デュモンを設立しました。 仲田氏は、2003年に念願だった醸造所をジュヴレ・シャンベルタンに開設します。そのお披露目パーティーのスペシャル・ゲストとして招かれたのは、ブルゴーニュの神様と呼ばれた在りし日のアンリ・ジャイエ氏。自らの発言力の影響を考え、他人のワインについて、滅多に評価しないことで知られるアンリ・ジャイエ氏ですが、なんとその場にあった仲田氏のワインを大絶賛しました。 それまで『日本人が造るブルゴーニュ』としか認識されなかったルー・デュモンが、『神様が認めたブルゴーニュ』になった瞬間です。また、その際アンリ・ジャイエ氏より、「自分自身のアイデンティティをワインに表現せよ」との薫陶を受け、「日本人であるということ」「自然と人間に対する真摯な尊敬の念」の象徴として、トレード・マークの「天・地・人」が生まれました。 仲田氏のワイン造りの特徴は、日本人的、職人的と言うべき、細部まで徹底的にこだわる仕事への執念。仕込むワインのテロワールや個性を研究し尽くした上で、樽の選定眼や熟成方法を駆使してワインを磨き上げます。
ムルソーは、世界のシャルドネの頂点に君臨するブルゴーニュ白ワイン秀逸名産地の一つです。石灰岩が覆う粘土の比率が高い土壌のおかげでワインは果実味が肉厚でコクのある味わいが生まれ、その美しい輝きは"金のひと雫"とも例えられます。圧倒的な人気を誇るのは、ペリエール、シャルム、ジュヌヴリエールの御三家に、グット・ドール、ブシェール、ポリュゾを加えた6つの1級畑。村名ワインでも奥行きのある味わいがあり、質の高さに驚かされます。
ワインの理想的な保管条件は温度が15℃前後、湿度が75%前後です。この条件はカビが発生しやすい状態で、ワインセラーで長期間保管していると、キャッ プシールの中、コルクの上部にカビがつくことが多くあります。もしコルクにカビがついていた場合はしっかり拭き取っていただければ問題はありませんのでご 安心下さい。
長く保管されればされるほど、外見は完全な状態ではなくなります。長期間理想的な状態で保管されていたワインの多くは、高い湿度によってラベルにシワやシミができます。 シャトーによっては、蔵出し直前にラベルを張り付ける場合があり、オールド・ヴィンテージのワインでも綺麗なラベルのワインもありますが、シワ・シミがあるからといって、保管状態をご心配される必要はありません。
オールド・ヴィンテージのワインには、しばしば漏れた形跡が無いにも関わらず、ワインの量が目減する不思議な現象が起きます。これはコルクの絶妙な気密性が関係しています。コルク栓で閉めたワインボトルは完全密閉ではなく、僅かに空気を通すため、ワインは常に空気と触れ合い、少しずつ科学変化が起き、ゆっくりと熟成して いきます。 このような熟成中の変化を指して、ワインは呼吸していると表現されています。
熟成を重ねると、コルクが柔らかく脆くなります。そのため若いワインのように勢いよく抜くのではなく、ゆっくりと丁寧に引き上げるように抜栓します。もしコルクが折れてボトルの中に落ちてしまったら、デキャンタに移して飲む方法がベストです。
オールド・ヴィンテージのワインを飲む時は、勢いよく注がずに澱が舞いあがらないようにゆっくりと注ぎます。
そうすることで、最後までボトルの底に澱をためておくことができます。ためておいた澱は勿体ないですが、飲まずに捨ててしまいましょう。目安として瓶底1cm残しておくと良いとされています。
ボトルを立てておいたオールド・ヴィンテージのワインは、同じ1本でも上部と下部では味わいが異なります。
ボトルの下部ほど濃度が濃くなります。一本のワインで違った味わいを楽しみたい場合にはボトルから直接グラスに注ぎ、味を均一化するにはデキャンタに移すことをおすすめします。
ワインの理想的な保管条件は温度が15℃前後、湿度が75%前後です。この条件はカビが発生しやすい状態で、ワインセラーで長期間保管していると、キャッ プシールの中、コルクの上部にカビがつくことが多くあります。もしコルクにカビがついていた場合はしっかり拭き取っていただければ問題はありませんのでご 安心下さい。
4.2
6 件のクチコミ
0人の役に立ちました
2022.01.29
0人の役に立ちました
2022.01.04
0人の役に立ちました
2021.08.11
0人の役に立ちました
2021.08.06
ご購入手続き画面にてギフトボックスを追加して、セットするワインをご指定ください。
※375ml、1,500mlのボックスは1本用のみとなります
紙箱:1本/2本/3本用 各275円(税込)
木箱:1本用 1,320円(税込) / 2本用 1,650円(税込)
ボックスを追加いただくとオプション(無料)を選択できます。リボン、熨斗についてはどちらかを選択できます。熨斗の表書き、名入れも承ります。ボックスを包装し、その上に熨斗をお掛けします。
メッセージカードはご自由にメッセージをご記入いただけます。
リボン
熨斗
メッセージカード
ご購入の商品数に応じて、紙袋を1本用、2〜3本用、ミニサイズの3種類からお選びいただけます。
飲酒は20歳になってから。飲酒運転は法律で禁止されています。妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。
「人とお酒のイイ関係」ほどよく、楽しく、良いお酒。
飲酒は20歳になってから。飲酒運転は法律で禁止されています。妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。
「人とお酒のイイ関係」ほどよく、楽しく、良いお酒。