COTES DU RHONE LES BECS FINS BLANC
01
2018 750ml[Full]
2,500 Yen (2,750 Yen (Tax included))
25 Points!
ローヌを最も繊細に表現する造り手。 溢れる果実味と研ぎ澄まされたフレッシュな酸。 滑らかな舌触りが心地よい1本。 ローヌ随一のワインの目利きとして知られるミッシェル・タルデュー氏が 手掛ける『タルデュー・ローラン』。 ネゴシアンでありながらアペラシオンの特質を忠実に表現し、 個々のアペラシオンの中でもトップレベルのワインを生み出しています。 1994年にファーストヴィンテージをリリース、 翌95年はローヌの歴史的な当たり年という好条件も加わり、 一気に世界中の注目を浴びるようになりました。 現在ではタルデュー家が単独でワイン造りを行い、 南フランスに特化したワイン造りを行っています。 タルデュー・ローランでは、 樹齢の高い樹から実る、よく熟したブドウを用いることを重要視しており、 主に樹齢50年~100年のブドウを使用。 タルデュー氏は生産者の畑に頻繁に出向き、 同じ生産者から継続して購入することで生産者との厚い信頼の元、 貴重な古樹を使ったワインを毎年安定して生み出すことに成功しているのです。 赤ワインはアルコール発酵後すぐのワインを、 白ワインは搾汁後すぐの果醪を厳選した生産者から買い付け、 自社の専用樽やステンレスタンクで熟成を行います。 樽は極力ロースト香を付けず、吟味したこだわりのものを使用。 その樽に移されたワインは2年間、澱とともにじっくりと熟成されます。 澱引きは瓶詰め直前を含め僅か2回のみで、 最初の澱引きを「ワインを空気に触れさせる工程」として、 一度分けた澱を再度樽に戻します。 この作業ではポンプを使わずに重力を利用。 瓶詰めの際も同様で、濾過も清澄もせず、樽から直接ボトリングします。 極力ワインにストレスを与えず最良の環境でエルヴァージュ(育成)させることが、 優れた材料で造られたワインを最上のものにするために必要なこと、 という信念のもと、大変な手間暇をかけてワインが育てられます。 こうした造りによって、各品種、テロワール、アペラシオンの個性が活かされ、 飲む人にしっかりと届くのです。 そうして造られるワインは、名だたるワイン誌にて高評価を連発。 特にロバート・パーカー氏は「過去20 年で最も影響を与えた人物」として、 アンリ・ジャイエやジャン・ピエール・ムエックスと共にタルデュー氏の名を挙げており、 ワイン専門家の絶大な信頼が窺えます。 南ローヌに位置し、ローヌ川沿いに広がるコート・デュ・ローヌ地方。 ボルドーに次いでフランス第2位の生産量を誇るワイン産地で、 バラエティ豊かなワインが造られています。 ワイン名のレ・ベック・ファンとは、素敵なグルメ(Fine Gourmet)の意味。 コート・デュ・ローヌ南部に位置するガール地区のやや大きめの小石が混じる土壌の畑と、 ヴェゾン地区の粘土石灰質の土壌の畑のブドウを使用します。 グルナッシュ・ブランとクレレットは樹齢40年、 ヴィオニエとルーサンヌは樹齢20年を使用しています。 こちらのワインはコンクリートタンクでのエルヴァージュ。 瓶詰時には僅かに濾過処理を行い、清澄は行いません。 洋ナシや花、ミネラルを感じる豊かなアロマ。 研ぎ澄まされたフレッシュな酸とジューシーな味わいが溢れる、シンプルで綺麗な出来栄えで、 明るい南仏を連想させるクリーンな印象。 余韻には程よい果実のボリューム感が続きます。 香り高くすっきりとした、爽やかな南ローヌの白ワイン。 是非しっかりと冷やして、お野菜や白身魚のカルパッチョと合わせてお楽しみください。
※ 画像はイメージの為、実際の商品と若干異なる場合がございます。
南フランス、ローヌ随一のワインの目利きとして知られるネゴシアン、タルデュー・ローラン。彼らが仕立てるワインはアペラシオンの特質を忠実に表現し、有名評価誌にてあのDRCやルロワらと並ぶ最高評価をネゴシアンとして唯一獲得。数多くの3ツ星レストランにもオンリストされています。 今回ご紹介するのは、そんなタルデュー・ローランの最新2017年のコート・デュ・ローヌ・レ・ベック・ファン・ブラン。2,500円と言うお手頃価格ながら、ジェームス・サックリングにて92点を獲得する、ワイン愛好家には見逃せない1本です。白桃やパイナップルの溢れる果実味と研ぎ澄まされた酸が心地良く、南フランスの魅力がギュっと詰まったハイコスパな1本を、ぜひこの機会にお愉しみ下さい。
ローヌ随一の実力を裏付ける錚々たる評価。
あのDRCやルロワと並ぶ最高評価!タルデュー・ローランは、フランスで最も支持を集めているテイスターのミッシェル・ベタンヌ氏とティエリー・ドゥソーヴ氏が発行するグイド・デ・ヴァン ベタンヌ + ドゥソーヴにて、あのDRCやルロワ、ラヤスと並ぶ最高評価をネゴシアンとして唯一獲得。評価者であるベタンヌ氏とドゥソーヴ氏はタルデュー・ローランについて「現在、ローヌで最も優れたネゴシアン。ミシェル氏と息子のバスティアン氏はブドウ畑を訪ね歩き、古樹から得られる高品質のブドウを見つけています。そして、あらゆるアペラシオンのワインが、どれも非常に表現力に富んでいます。」とコメントしています。
パーカー氏も絶賛する、指折りの目利き!タルデュー・ローランが造るワインは、ワイン・アドヴォケイト誌、ワイン・スペクテーター誌、ヴィノス(旧インターナショナル・ワイン・セラー)などの有名評価誌で軒並み高い評価を獲得。特にワイン・アドヴォケイト誌のロバート・パーカー氏に至っては、「過去20年で最も影響を与えた人物」としてアンリ・ジャイエ氏やジャン・ピエール・ムエックス氏と共にミッシェル・タルデュー氏を列挙するほど、その目利きは高く評価されています。
3ツ星レストランにも多数採用! タルデュー・ローランのワインに総じて言えるバランスの良さは、フランス本国の星付きレストランからも信頼が厚く、ラシエット・シャンプノワーズをはじめとする多くの3ツ星レストランにオンリストされています。
3つのこだわりで構成される"タルデュー・スタイル"。
樹齢50~100年の古樹にこだわるタルデュー氏曰く、「最良のワインを造るには、古樹(=VIEILLES VIGNES)に実るよく熟したブドウを手に入れることが大切。」とのこと。手掛けるワインには主に樹齢50~100年のブドウを使用しています。樹齢の高いブドウ樹は、実る果実が少なく十分な凝縮感を得られる上に、地中深くに根を張っているため、天候の影響を受けることなく安定した品質のブドウが収穫できるという理由からです。
銘醸畑の栽培者との長期契約にこだわるタルデュー氏はブドウの品質にこだわるがゆえ、使用する多くのブドウはランドンヌをはじめとするローヌでもトップクラスの畑から収穫されたもの。しかも、自分たちのポリシーが一致する栽培者のみと契約し、その後も畑に頻繁に出向き同じ生産者から継続してワインや果醪を購入しています。こうした栽培者との厚い信頼関係が、貴重な古樹を使ったワインを毎年安定して生み出すことに繋がっているのです。
ブドウ本来の魅力を活かした自然な造りにこだわるタルデュー・ローランでは、赤ワインはアルコール発酵後すぐのワインを、白ワインは搾汁後すぐの果醪を厳選した生産者から買い付け、自社の専用樽やステンレスタンクで熟成を行います。樽は極力ロースト香を付けないよう吟味したものを使用。また、セラーでは樽熟成の間に亜硫酸を添加することをせず、ほとんど手を加えません。澱引きの際にも濾過を行わずに瓶詰めするなど、極力ワインにストレスを与えないことでそれぞれのテロワールのエッセンスを保ち、ブドウ本来の味わいを最大限生かすことに努めているのです。そのように手掛けられたタルデュー・ローランのワインは、生産者いわく白が10-12℃、赤が14-15℃が適温で、冷やしすぎは禁物とのこと。タルデュー・ローランが造る繊細なローヌ・ワインを愉しむ際にご参考ください。
ジェームス・サックリング誌にて高得点を獲得。溢れる果実味と研ぎ澄まされたフレッシュな酸が魅力。
こちらのワインは、レ・ベック・ファン=「素敵なグルメ」と名付けられた、タルデュー・ローランの実力をお手軽にお楽しみいただけるスタンダードライン。コート・デュ・ローヌ南部に位置するガール地区のやや大きめの小石が混じる土壌の畑と、ヴェゾン地区の粘土石灰質の土壌の畑で育つブドウを使用します。樹齢40年のグルナッシュ・ブランとクレレット、樹齢20年のヴィオニエとルーサンヌ、マルサンヌをブレンド。ワインはコンクリートタンクで約6ヵ月間エルヴァージュ(育成)を行い、瓶詰時には僅かに濾過処理を行い、清澄は行いません。こうして造られるワインは、フルーティーかつ凝縮感溢れるスタイルに仕上がります。 2017年のローヌ地方南部は、ワイン・アドヴォケイト誌のヴィンテージチャートにて94点という高得点を獲得した優良年。黒ブドウはさることながら、白ブドウにおいてもその出来栄えは素晴らしく、明るく美しいアロマに、生き生きとした果実味と酸を備えたエネルギッシュな果実が収穫されました。 レ・ベック・ファン・ブランの2017年は、ジェームス・サックリング誌にて92点を獲得。輝きのあるイエローゴールドの外観。白い花やアプリコットの華やかな香りが立ち上ります。口当たりは非常にリッチな印象。豊潤かつ凝縮した果実味が存分に感じられ、ブドウ由来のほのかな甘みも感じられます。フィニッシュにかけては研ぎ澄まされたフレッシュな酸とスパイスのニュアンスが複雑味のある余韻を演出。エビのフリットや白身魚のカルパッチョ、鶏肉のソテーなどとの相性は素晴らしく、日本食や洋食問わず様々なお食事と合わせることができる万能な白ワインです。
TOP PRODUCERS OF RHONE
COTES DU RHONE
RHONE
PAGE TOP