超稀少!上級キュヴェの熟成マグナムボトル
各12本限りの限定入荷!
|
 |
フリウリ・ヴェネツィア・ジュリア州を『イタリア随一の白ワインの産地』『現代イタリア白ワインの聖地』と評されるまでに高めた造り手、イエルマン。「豊かなアロマを持ち、より近代的な味わいで強い個性を表現し、飲んだ人を魅了させるワインを造りたい。」という信念のもと生み出される洗練されたワインは、国内外で圧倒的な支持を得ています。
今回エノテカ・オンラインには、イエルマンが誇るトップキュヴェ、ワー・ドリームスとヴィンテージ・トゥニーナの超稀少な熟成マグナムボトルが限定入荷いたしました!イエルマンのバックヴィンテージが世に出回ることはほとんどなく、またそれがマグナムボトルであればなおのこと。各12本のみの数量限定となっております。また併せて、2018年JAL国際線ファーストクラスの提供ワインとして爆発的な人気を博したピノ・グリージョの最新ヴィンテージも入荷中!是非この機会に、イタリアを代表する白ワインの名手の実力をご堪能ください。 |
北イタリア白ワインの名手。
伝統とモダンが融合する、洗練されたワイン造り。
|
フリウリ・ヴェネツィア・ジュリア州を『イタリア随一の白ワインの産地』、また『現代イタリア白ワインの聖地』と評されるまでに高めた造り手、イエルマン。フリウリ・ヴェネツィア・ジュリア州は北をオーストリア、東はスロヴェニアと国境を接する地。中でもスロヴェニア国境近くのゴリツィアという地域は、オーストリアに帰属していた時代から白ワインの産地として名高く、いまでも高品質な白ワインを多く産出しています。イエルマンはそのゴリツィアのヴィラノーヴァという村に150haの畑を有し、本拠地を構えています。
イエルマン家は1881年にオーストリアから移住し、すぐにこの地でワイン造りを始めました。イエルマンのワインが世界各地で絶賛されるように導いた立役者は、現在の4代目当主シルヴィオ・イエルマン氏。シルヴィオ氏がコネリアーノにある醸造大学で勉学に励んでいた1960年代後半は、「アルコール度数が高く、重たいだけのワイン」が主流でした。それに反発したシルヴィオ氏は、「豊かなアロマを持ち、より近代的な味わいで強い個性を表現し、飲んだ人を魅了させるワインを造りたい。」という夢を掲げます。このような信念のもと、フリウリ・ヴェネツィア・ジュリア州の造り手として当時より著名であったマリオ・スキオペット氏の教えを受けるなど知識と腕を磨き、世界的に人気のある国際品種の使用にも積極的に取り組みました。その努力により、それまでは近郊の住民に売るのみであったイエルマンのワインを、一躍世界レベルまで押し上げることに成功したのです。
|
伝統的な製法と、シルヴィオ・イエルマン氏の
センス溢れる革新が融合したイタリアワイン史に残る銘品の数々。
|
イエルマンを代表するワインは、シャルドネという国際品種を使用しバリック熟成という当時では革新的な方法を用いて造られた、記念碑的作品「ワー・ドリームス」。また、イタリアで最も権威のあるワイン評価誌、ガンベロ・ロッソや伊ソムリエ協会が主催するコンペティション、オスカー・デル・ヴィーノにて「イタリアの白ワイン年間No.1」に選ばれた実績を持つ「ヴィンテージ・トゥニーナ」などがあります。
ワー・ドリームスに代表されるようにモダンなイメージが先行するイエルマンですが、ひとつひとつのワインを味わうと、モダンなだけではなく、伝統的手法と土着品種に重きを置いたワイン造りが行われていることがよく分かります。また、どのワインからもシルヴィオ氏の土地への愛着と、先祖への尊敬が感じられます。イエルマンが持つ最大の魅力は、伝統的な製法と、シルヴィオ氏の抜群のセンスと革新が融合したスタイルであると言えるでしょう。香りや味わいが主張しすぎない、クリアで洗練されたエレガント・モダンなテイストは、まさしくフードフレンドリーでどんな料理ともマッチします。
|
稀少な熟成マグナムボトルも限定入荷!
イタリアワインの歴史を変えたフラッグシップキュヴェ3銘柄▼
|
 |
イエルマンの名を世界に知らしめた、
記念碑的キュヴェ。
夢のようなひとときをもたらす極上のシャルドネ。
2015年
ワー・ドリームス
8,500円(9,180円 税込)
この商品はこちら≫
|
今回入荷の熟成マグナムボトル |
 |
限定12本!
2010年
ワー・ドリームス
[マグナムボトル] [木箱付き]
24,000円(25,920円 税込)
この商品はこちら≫ |
|
|
1987年、U2のアルバム「The Joshua Tree」の中の「名もなき通り」にインスピレーションを受け、開発されたというこのワー・ドリームス。フリウリの伝統を受け継いできたイエルマンにとって、国際品種であるシャルドネを主体にワインを造ることは挑戦的な試みでしたが、ブルゴーニュ最高峰の白ワインである「モンラッシェ」をイメージしたというその味わいは見事に成功をおさめ、イエルマンの名を一躍世界の舞台へ押し上げました。ワイナリーの記念碑的作品となり、今なおイタリア白ワインの最高峰として高い評価を受け続けています。
エチケットに描かれているのは、シルヴィオ氏が描いた色鮮やかなクリスタルのイラスト。また、ワー・ドリームスという一度聞いたら忘れられない印象的な名前には、「Where Dreams can happen 夢はどこから生まれるのか」というイエルマンのメッセージがあり、イエルマンならではのロマンティックな演出がラベルと名前に表れています。 |
 |
国際品種と土着品種の織りなす絶妙なスタイル。
「イタリア年間No.1白ワイン」に選出された、
エキゾチックな雰囲気の神秘的な味わい。
2015年
ヴィンテージ・トゥニーナ
8,500円(9,180円 税込)
この商品はこちら≫
|
今回入荷の熟成マグナムボトル |
 |
限定12本!
2010年
ヴィンテージ・トゥニーナ
[マグナムボトル] [木箱付き]
24,000円(25,920円 税込)
この商品はこちら≫ |
|
|
ヴィンテージ・トゥニーナは、シャルドネ、ソーヴィニヨン・ブランという国際品種に、マルヴァジア、ピコリット、リボッラ・ジャッラといった土着品種をブレンドしたワイン。5種類の異なるブドウが溶け合った絶妙なスタイルが高い評価を受け、1997年ヴィンテージは、イタリアの権威あるワイン評価誌、ガンベロ・ロッソと、伊ソムリエ協会が主催するオスカー・デル・ヴィーノの両方で「イタリア年間No.1白ワイン」にも選出されました。
ワイン名の「トゥニーナ」はヴェネツィアに実在したプレイボーイ、カサノヴァが寵愛した妻の「トゥニーナ」と、ブドウ畑の前所有者である美しい女性オーナーの「トゥニーナ」さんに因んでおり、このワインの上品でエレガントなスタイルを象徴しています。
|
 |
フリウリのテロワールを体現した1本。
土着品種を巧みにブレンドした、
イエルマンの最上級キュヴェ。
2014年
カポ・マルティーノ
10,000円(10,800円 税込)
この商品はこちら≫
|
イエルマンのワインと言えば、ワー・ドリームス、ヴィンテージ・トゥニーナが目立ちますが、真のトップワインはこちら。1991年、4代に渡り受け継がれてきたワイナリーの110周年を記念し、トカイ・フリウラーノ、ピノ・ビアンコ、マルヴァジア、リボッラ・ジャッラ、ピコリットという、コッリオの地を象徴する土着品種のみで造られました。5つの土着品種を巧みにブレンドしたその味わいは世界市場でも高く評価され、2010年ヴィンテージはガンベロ・ロッソにて最高評価のトレ・ビッキエリを獲得しています。
|
2018年JAL国際線ファーストクラス提供ワイン!
|
 |
ピノ・グリージョ本来の
濃密な味わいを見事に表現。
芳醇かつボリュームのある人気銘柄。
2017年 ピノ・グリージョ
3,900円(4,212円 税込)
この商品はこちら≫
|
イエルマンの名刺代わりの1本!
|
 |
「セラーの挨拶」というメッセージを込めた、
イエルマンを代表するキュヴェ。
誰をも魅了する華やかでエキゾチックなアロマ。
2015年 ヴィナーエ
3,900円(4,212 円 税込)
この商品はこちら≫
|
 |
2018年の干支は「戌(いぬ)」。お正月の乾杯やお年賀用に、干支の「いぬ」がモチーフに描かれた縁起物のワインを手に入れてみてはいかがでしょうか。
こちらのブラウ&ブラウは、イタリアきっての白ワインの名手として名高いイエルマンが北イタリアの土着品種で仕立てる赤ワイン。力強くも洗練されたモダンスタイルの味わいと、ボストンテリアが二本足で立ち、胸を張った可愛らしいラベルが印象的な1本です。
年末年始を祝う1本として、「いぬ」をモチーフにした上質な赤ワインを様々なシーンでご堪能ください。
|
世界中から賛辞を受ける イタリア白ワインの至宝、イエルマン。
|
フリウリ・ヴェネツィア・ジュリア州を『イタリア随一の白ワインの産地』、また『現代イタリア白ワインの聖地』と評されるまでに高めた造り手、イエルマン。フリウリ・ヴェネツィア・ジュリア州は北をオーストリア、東はスロヴェニアと国境を接する地。中でもスロヴェニア国境近くのゴリツィアという地域は、オーストリアに帰属していた時代から白ワインの産地として名高く、いまでも高品質な白ワインを多く産出しています。イエルマンはそのゴリツィアのヴィラノーヴァという村に150haの畑を有し、本拠地を構えています。
イエルマン家は1881年にオーストリアから移住し、すぐにこの地でワイン造りを始めました。イエルマンのワインが世界各地で絶賛されるように導いた立役者は、現在の4代目当主シルヴィオ・イエルマン氏。シルヴィオ氏がコネリアーノにある醸造大学で勉学に励んでいた1960年代後半は、「アルコール度数が高く、重たいだけのワイン」が主流でした。それに反発したシルヴィオ氏は、「豊かなアロマを持ち、より近代的な味わいで強い個性を表現し、飲んだ人を魅了させるワインを造りたい。」という、夢を掲げました。このような信念のもと、フリウリ・ヴェネツィア・ジュリア州の造り手として当時より著名であったマリオ・スキオペット氏の教えを受けるなど知識と腕を磨き、世界的に人気のある国際品種の使用にも積極的に取り組みました。その努力により、それまでは近郊の住民に売るのみであったイエルマンのワインを、一躍世界レベルまで押し上げることに成功したのです。
|
代々継承される情熱と革新的技術により、
イタリアのワイナリーで初めて「カーサクリマ」に認定。
|
畑はゴリツィア地区のヴィラノーヴァ位置しています。この地は、モンテフォルティーノで発生した海面上昇による崩積土で囲まれた地。南西向きに位置するこの畑では、化学肥料や農薬、除草剤を使用しないという有機栽培を採用しており、肥料もオーガニックなものだけを使用しています。イエルマンが持つ高い技術により、環境や生物の多様性を尊重したブドウ栽培が実現されるのです。また2013年には、生態学的において高い経済標準を満たしていることが認められた証として、イタリアのワイナリー史上初めて「カーサクリマ」にも認定されました。
また、独特な個性を持つこの地では昼夜ともに温度が上がり過ぎる事はなく、イエルマンのワインが持つ繊細なアロマを表現する大切な要素となっているのです。
|
エレガンスの中に秘めたパワーを感じる
洗練されたモダンなスタイル。
|
イエルマン家が1800年から栽培してきた伝統的品種を用いて、シルヴィオ氏の末っ子であるシルヴィア・トゥニーナ女史に捧げられたワイン。ドイツ、オーストリア、ハンガリーで生産されるブラウフレンキッシュ(フランコーニア)と、ブラウブルグンダー(ピノ・ネロ)を使用していることから、それぞれのブドウの名前をとってこの名が付けられました。ボストンテリアが二本足で立ち、「どう?」といわんばかりに胸を張った可愛らしいラベルが印象的です。
グラスに注ぐと濃いルビー色の色調。ボトルを空けた直後からブルーベリーやシナモン、ドライフルーツ、黒胡椒などスパイス等の豊かな香りが溢れます。口に含むと感じられるのは、それぞれのブドウ由来から備わった、サンジョヴェーゼを思わせる酸味とネッビオーロのような骨太のタンニンが同居した力強いテイスト。北イタリアならではの引き締まった果実味は、煮込み料理やシャルキュトリーなどのお肉料理とも好相性。まさに伝統と革新の融合による洗練された"モダン"な仕上がりも特徴的。エレガントなニュアンスの中に秘めた力強さが堪能できる上質な1本です。
|
 |