750ml
ブルゴーニュの歴史を変えた、偉大なる1本。「コート・ド・ニュイの宝石」とも称される、愛好家垂涎の特級畑。
44,000~円
(税抜価格40,000円)
400pt
進呈
5
(1)
クロ・デ・ランブレイと言えば、"コート・ド・ニュイの宝石"とも賞される、愛好家垂涎のグラン・クリュ。ドメーヌ・デ・ランブレイはこの特級畑の99%以上を所有しており、モノポールといっても過言ではありません。多様なテロワールと古樹ブドウから生み出される、力強さとしなやかさを持ち合わせた、力強い味わいをご堪能ください。
ヴェルヴエットの手袋に包まれた鋼
毎年買いたいワイン!
特級畑 GRAND CRU
750ml
AOC. CLOS DES LAMBRAYS
限定30本!
2019年
77,000円
(税抜価格70,000円)
2019年
77,000円
(税抜価格70,000円)
2019年のブルゴーニュは4月の霜害と初夏の暑さによる水不足で収穫量が大きく減少。ブドウの生命力と栽培家の力量が試された年となりました。しかし夏から秋に移る頃には冷涼な日々が続き、穏やかな収穫期を迎えたことで、上質な酸を備えたフレッシュなブドウの収穫に成功。2018年のワインが緻密なボディや凝縮感のあるスタイルであるのに対して、2019年のワインはピュアな酸が魅力の味わいに仕上がっています。
クロ・デ・ランブレイ グラン・クリュの2019年ヴィンテージは、果実の凝縮感が魅力のリッチな仕上がりです。輝きを伴う、やや淡いルビー色の外観。ラズベリーやプラム、カシスなど赤・黒系果実の濃密なアロマが漂います。バラやハーブ、オレンジピールの植物性の香りに、カカオや土などのニュアンスが混じり合い、複雑で洗練された印象に変化。凝縮した果実味ときめ細かいタンニン、生き生きとした酸が綺麗に調和し美しいバランスを保持しています。フィニッシュにはドライフラワーやスパイスの風味を帯びた、奥深い余韻が鼻腔をくすぐるのもポイント。ワイン・アドヴォケイト誌では、「クロ・デ・ランブレイの新しい始まりを象徴する」とコメントされています。
~2060年
コルク
2018年
49,500円
(税抜価格45,000円)
2018年
49,500円
(税抜価格45,000円)
2018年のブルゴーニュは生産者の力量が大きく影響した年です。夏は例年より高温な日が続き、収穫期も温暖な気候でした。そのため、収穫のタイミングの判断を失敗してしまうと、よりアルコール度数の高いワインに仕上がってしまいます。醸造においても、ゆっくり抽出をするなど丁寧な造りを要求されます。しかし、確かな醸造家たちの手にかかると、ふくよかなボディや豊かな果実味を持ったワインに仕上がり、高いクオリティを持つこととなりました。
クロ・デ・ランブレイ グラン・クリュの2018年ヴィンテージは、表情豊かなアロマを備えているのが特徴。カシスや熟した野イチゴなどの黒・赤系果実に、ドライフラワーやダークチョコレート、黒トリュフ、グリルした肉、土などのニュアンスを含んだ複雑な香りが広がります。味わいは、重厚感があり多層的、そしてエレガントなスタイル。凝縮した果実味ときめ細かいタンニン、生き生きとした酸が綺麗に調和しています。フィニッシュに訪れる、スパイスの風味を帯びた奥深い余韻も魅力。アルコール度数は13.6%と非常にバランスが取れており、ワイン・アドヴォケイト誌において「2015年ヴィンテージ以来の最高の出来栄え。」と賞されるほどの見事な仕上がりです。
80%全房発酵、新樽率50%のオーク樽で熟成
13.6%
~2042年
コルク
2017年
44,000円
(税抜価格40,000円)
2017年
44,000円
(税抜価格40,000円)
2017年のブルゴーニュはどの生産者に聞いても素晴らしいヴィンテージと言うほど、ブドウの出来が良く、2011年以降低下していた収穫量も平年並みを取り戻した年。春は寒暖の差が激しかったものの、ブドウは例年よりも早くに成長しました。開花が始まった6月の気候条件は完璧で、ブドウは順調に結実。凝縮した果実味を備え、糖度、酸度、タンニンにおいても申し分のないブドウが収穫されました。みずみずしくも熟度の高い注目のヴィンテージです。
クロ・デ・ランブレイの2017年は90%全房発酵を実施。外観は輝きのあるルビー色。グラスからは、レッドチェリーやラズベリーなどの果実のアロマに加え、バラやバニラ、シダーやナツメグの香りが漂い複雑な印象。口に含むと、力強いアタックとしっかりとしたボディが感じられます。濃密な果実味としなやかなタンニンが芯の通ったストラクチャーを形成。スモーキーなニュアンスと透明感のあるミネラルと酸が、複雑かつエレガントな余韻に導きます。
新樽率50%のオーク樽で12ヵ月間熟成
~2040年
コルク
ドメーヌ・デ・ランブレイは特級畑クロ・デ・ランブレイを約8.7ha所有しており、特級畑全体の99%以上を占めています。クロ・デ・ランブレイは"コート・ド・ニュイの宝石"とも賞され、1981年にAOC法施行後初めて、一級畑から特級畑へ昇格を果たした伝説の畑。モレ・サン・ドニの特級畑の中で最も急斜面で標高250mというブドウ栽培に理想的な場所に、平均樹齢30~60年のブドウが植えられており、またそれ以上の古樹も植えられています。
彼らは特級畑クロ・デ・ランブレイの一部を掘り起こして地質調査を実施。畑はウミユリ石灰岩、砂岩質、プレモー石灰質、小石、粘土石灰質の5種類もの異なる地質で構成されているということが判明しました。これほど地質の種類が多い畑は稀で、多様なテロワールをひとつのドメーヌが所有しているからこそ、クロ・デ・ランブレイにしか出せない複雑味が生まれるのです。
醸造は重力に従って行い、ブドウの実や茎に傷を付けることなく行います。ブドウを収穫した後、ヴィンテージによって全房発酵比率を決定し、ステンレスタンクを用いて2~3週間発酵を行います。1日1回ルモンタージュ、必要に応じてピジャージュも実施。発酵後は新樽率50~60%のオーク樽で12~18ヵ月間熟成を行います。こうして造られるワインは、"衣の中の鎧"と表現されるように力強さとしなやかさを兼ね備え、しっかりとした骨格を持ちながらもエレガント。複雑な構成の中に濃度の高い旨味が広がります。
コート・ド・ニュイ地区の中央、グラン・クリュ・ルートと言われる街道沿いに位置するモレ・サン・ドニ。その心臓部にクロ・デ・ランブレイはあります。1365年のシトー会修道院の記録証書にもその名前が残るほど歴史を持ち、400年以上もの間修道院によって守られてきました。 2014年からはLVMH(モエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン)がオーナーとなり、ティエリー氏が2016年まで醸造長として指揮を執りました。2017年6月からは、ジャン・ピエール・ムエックス社や、カリフォルニア・ナパヴァレーのドミナス、ルイ・ラトゥールの醸造責任者を務めたボリス・シャンピィ氏を後任として採用。2017年、2018年ヴィンテージはボリス氏が醸造を担当しました。 その後2019年にはドメーヌ・クロ・ド・タールの総支配人だったジャック・ディヴォージュ氏が支配人に就任。ディヴォージュ氏はブルゴーニュ大学在籍時に、ティエリー氏の下で研修を受ています。彼は濃厚なピノ・ノワールを造っていた1980年代に全房発酵を取り入れ、優しい抽出を行ったティエリー氏の先見性を尊敬しており、ティエリー氏の意志を引き継ぎ、今後新たなクロ・デ・ランブレイの歴史を作っていくでしょう。
モレ・サン・ドニは、ジュヴレ・シャンベルタンとシャンボール・ミュジニーに挟まれた、小さいながらも絶好な区画に位置している村です。僅か150haの小さなアペラシオンに5つの特級畑、40haもの1級畑を擁し、特級と1級畑が占める割合が総面積の50パーセント以上と非常に広いことも特徴の一つです。「クロ・ド・タール」など、特級畑のうち4つの名前に「クロ(壁で囲まれた畑のこと)」と付いていることが、古くから存在していた由緒ある畑であることを証明しています。両隣のジュヴレ・シャンベルタンの力強さとテクスチャー、シャンボール・ミュジニーの優雅さと豊満さを併せ持つ味わいが魅力です。
2014年を頂きました。 バランスが完璧で、お手本のようなワインだなと思いました。サワーチェリーやクランベリーの果実味やドライローズの深みとミネラルが丁度良い塩梅で香りに現れます。熟成由来のレザーや紅茶の香りも合わさり、複雑なアロマに。果実味はフレッシュさを残しつつ、ドライフルーツのような深く、品のあるニュアンスです。 酸味と果実味のバランスが良く、ややフレッシュな飲み口。まだまだ熟成出来そうです。タンニンは存在感がありながらも柔らかく、しなやかなボディを備えています。余韻は長く、ドライフラワーやダージリンのような芳醇なアロマが残ります。 毎年買って(買えたら!)大きなグラスでゆっくりと飲みたい1本です。
レビュー全文を見る2021.11.22
ご購入手続き画面にてギフトボックスを追加して、セットするワインをご指定ください。
※375ml、1,500mlのボックスは1本用のみとなります
紙箱:1本/2本/3本用 各275円(税込)
木箱:1本用 1,320円(税込) / 2本用 1,650円(税込)
ボックスを追加いただくとオプション(無料)を選択できます。リボン、熨斗についてはどちらかを選択できます。熨斗の表書き、名入れも承ります。ボックスを包装し、その上に熨斗をお掛けします。
メッセージカードはご自由にメッセージをご記入いただけます。
リボン
熨斗
メッセージカード
ご購入の商品数に応じて、紙袋を1本用、2〜3本用、ミニサイズの3種類からお選びいただけます。
飲酒は20歳になってから。飲酒運転は法律で禁止されています。妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。
「人とお酒のイイ関係」ほどよく、楽しく、良いお酒。
飲酒は20歳になってから。飲酒運転は法律で禁止されています。妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。
「人とお酒のイイ関係」ほどよく、楽しく、良いお酒。