750ml
2018年
飲み手に至福のひとときをもたらす、ムルソーの名門。透明感溢れる果実味と濃密な味わい。マトロの実力を堪能できる「名刺代わり」の1本。
9,350円
(税抜価格8,500円)
85pt
進呈
4.3
(24)
フランス国内のレストラン関係者の間で評価が高い、ムルソーの名門マトロ。こちらのワインは、ムルソー村の12区画のシャルドネをブレンドして造られています。豊かな瑞々しい果実味と凛とした綺麗な酸味が魅力の白ワインです。
コストパフォーマンス最高のムルソー
明日、何も予定がない時に飲めるワイン。
ライトボディ
ミディアムボディ
フルボディ
2018年
9,350円
(税抜価格8,500円)
2018年
9,350円
(税抜価格8,500円)
2018年のブルゴーニュは生産者の力量が問われた年。夏は例年より高温な日が続き、収穫期も温暖な気候だっため、収穫のタイミングを誤ると、よりアルコール度数の高いワインに仕上がってしまいます。醸造においても、ゆっくりと果汁を抽出するなど、丁寧な造りが要求されます。そのような中で確かな醸造家たちの手にかかると、豊かな果実味と程よい酸を備えた素晴らしいワインが仕上がり、高いクオリティを保つことが出来ました。
緑がかったレモンイエローの色合い。グラスに注ぐと、熟したレモンや黄桃、杏子などを連想させる果実香に加えて、スモークのニュアンスが漂います。雑味がなく、ピュアな果実味と引き締まった酸、ミネラルが織り成すエレガントなスタイル。フィニッシュにまでレモンピールやカラメルなど多彩な要素が感じられる魅惑的な1本です。
オーク樽で澱と共に15ヵ月熟成
~2038年
ムルソー
MEURSAULT
マトロ
ドメーヌ・マトロの歴史は1914年、ジョセフ・マトロ氏が妻マーガレットの家が所有していたムルソーの畑でワイン造りをスタートさせたことに始まります。 それから2代目のピエール氏が少しずつ畑を買い足しワイナリーの設備を整備。そして1983年からは、彼の息子で3代目のティエリー氏が、ボーヌで醸造学を学びマコンなどで修業を積んだ後ワイナリーへ参加。2008年になると、2人の愛娘であるアデル女史とエルサ女史がドメーヌをアシスト。2人はディジョンにてワインの栽培・醸造学科を卒業した後、2016年よりワイン造りを担い、新しい大黒柱としてドメーヌをリードしています。
マトロのワインは、フランス国内のレストランからの評価が非常に高く。3つ星レストランのメゾン・ラムロワーズやトロワグロ、さらに5つ星ホテルであるリッツ・パリなどで採用されています。ほとんどのワインがフランスの老舗レストランや超有名レストランへ直行してしまうため、日本で入手できる量はごく僅かなのです。
彼女たちは以前のドメーヌスタイルを継承しつつも、醸造面で熟成期間を長くすることを決意。熟成期間を延ばすことで、程良い凝縮感と成熟感、複雑味をワインに与えています。また白ワインでは酸素とあまり触れないよう(還元的)に造ること、赤ワインは果実感を大事にすることを重視しています。 白ワインの醸造に関しては、ブドウを収穫・圧搾後、木樽でアルコール&マロラクティック発酵を澱とともに行います。ブルゴーニュ・ブランは約12ヵ月、村名ムルソーは約15ヵ月、プルミエ・クリュは18~20ヵ月熟成。その後、ステンレスタンクで3~6ヵ月間置き、軽く濾過して瓶詰めします。アデル女史とエルザ女史曰く、「果実本来の旨味を大切にしながら、よりボリュームと複雑味のあるワインに仕上げている。」とのこと。
そして何と言ってもマトロの醍醐味は、飲み頃を待ってリリースされること。特に日本へのリリースは、ボトリング後に1年間熟成させてから行います。エノテカでの取り扱いの中で、ティエリー氏が知識や伝統を大切にし、食べ物も繊細でワインに良く合うという日本の文化を知り、自分たちのワインをどう愉しんでもらいたいかということを話し合ったことがきっかけ。そのこだわりこそが、「マトロのワインはいつ開けても外れがない」と多くのファンから信頼を集めている所以なのです。
こちらのムルソーは、マトロのフラッグシップであり、「名刺代わり」とも言える1本。ムルソーの12区画の平均樹齢40年の、多様な個性を持つブドウをブレンド。旧樽にて15ヵ月間澱と共に熟成され、その後は瓶詰前にステンレスタンクにて寝かせてからリリースされています。エレガントな果実味とクリスピーな酸が見事なハーモニーを奏でており、余韻には洗練されたミネラル感が漂います。
アデル女史とエルザ女史は、「ムルソーは瓶詰後2~3年経ったときが飲み頃で、日本は既にマトロのセラーで1年熟成しているからラッキー!熟成させることでよりワインが開いて、酸が穏やかになり複雑味が増す。」と語っています。ワイン単体でも十分に飲み応えのある1本ですが、魚や白身のお肉料理との相性も抜群。素材の風味を楽しめるシンプルなものから、クリームソースを使った少しこってりしたお料理など、幅広くお楽しみいただけます。 値上がりが激しい昨今のブルゴーニュの中でも、1万円以下で手に入る、非常にコストパフォーマンスに優れた狙い目キュヴェです。是非、この機会にドメーヌ・マトロの魅力を存分にご堪能下さい。
4.3
24 件のクチコミ
0人の役に立ちました
2022.04.17
0人の役に立ちました
2021.09.05
0人の役に立ちました
2021.07.28
0人の役に立ちました
2021.05.31
この生産者、個人的に大注目! 抜栓すると、レモンや青リンゴ、白桃といったフレッシュな香りとミネラルを感じる。 綺麗で上品な印象だった。 まるで"ムルソー"っぽくないような。 しかし、時間が経つに連れてヘーゼルナッツやバター、クローヴなどの香りがどんどん濃くなっていき、リッチな印象に。 このワイン、時間変化によって"ムルソー"っぽくなる。 ゆっくり飲めば飲むほど、面白い。 抜栓直後も時間を置いてもどちらでも、楽しめる。 ここまで素直に思える白ワインも少ないだろう。 村名ワインで、このクオリティ。 推すしかない!!
レビュー全文を見る2022.01.11
マトロのムルソーは1年程セラーで熟成されてから日本にリリースされる為、繊細な果実味の中に複雑さを感じ、日本料理の繊細さと良く合います。 ひとくち含むと、シャッキリと歯応えのあるリンゴや、ハーブ、シトラスの瑞々しい果実味に加え、余韻には砂糖を纏ったレモンピールのほろ苦く美しい酸味が感じられます。 繊細かつ複雑味のある味わいは、和食全般に万能ワインですが、匠の技が光る江戸前寿司はいかがでしょうか。 酸味を控えた赤酢のシャリに、山椒醤油を使った穴子が特にオススメです。 ふっくらとした穴子の質感にスパイシーなアクセント。まろやかに仕上げたお米の旨味に、ワインの滑らかな質感と果実味が口の中でスケール感広がるマリアージュを演出いたします。
レビュー全文を見る2021.08.19
ご購入手続き画面にてギフトボックスを追加して、セットするワインをご指定ください。
※375ml、1,500mlのボックスは1本用のみとなります
紙箱:1本/2本/3本用 各275円(税込)
木箱:1本用 1,320円(税込) / 2本用 1,650円(税込)
ボックスを追加いただくとオプション(無料)を選択できます。リボン、熨斗についてはどちらかを選択できます。熨斗の表書き、名入れも承ります。ボックスを包装し、その上に熨斗をお掛けします。
メッセージカードはご自由にメッセージをご記入いただけます。
リボン
熨斗
メッセージカード
ご購入の商品数に応じて、紙袋を1本用、2〜3本用、ミニサイズの3種類からお選びいただけます。
飲酒は20歳になってから。飲酒運転は法律で禁止されています。妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。
「人とお酒のイイ関係」ほどよく、楽しく、良いお酒。
飲酒は20歳になってから。飲酒運転は法律で禁止されています。妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。
「人とお酒のイイ関係」ほどよく、楽しく、良いお酒。