750ml
2006年
ファーストと同じブドウを使用している贅沢なキュヴェ。厳しい選別によって、抜群の安定感を誇る優良シャトーのセカンドワイン。
4,180円
(税抜価格3,800円)
38pt
進呈
5
(3)
シャトー・ドワジー・ヴェドリーヌは、ソーテルヌのバルサック地区の格付け第ニ級のシャトー。バルサック地区を代表する格付け第一級シャトー・クリマンとシャトー・クーテの南東という、絶好の場所に位置しています。こちらは、そんなドワジー・ヴェドリーヌのセカンドワイン。ファーストと同じブドウから造るハイコスパのソーテルヌです。
2度の美味しさ
750ml
フォアグラ、クリームブリュレ、柑橘類のタルト
やや甘口
甘口
極甘口
限定42本!
2006年
4,180円
(税抜価格3,800円)
2006年
4,180円
(税抜価格3,800円)
外観は輝きのあるゴールドイエロー。グラスに注ぐと、白桃やリンゴ、パイナップルなどの果実のアロマに加え、蜂蜜やナッツのニュアンスも漂い、濃密で複雑な印象。口に含むと、トロリとした口当たりと熟した果実のリッチな味わいが感じられます。フレッシュな酸と仄かなミネラルが糖を引き締め、長い余韻へと導きます。
シャトー・ドワジー・ヴェドリーヌは、ソーテルヌのバルサック地区の格付け第ニ級のシャトー。バルサック地区を代表する格付け第一級シャトー・クリマンとシャトー・クーテの南東という、絶好の場所に位置しています。こちらは、そんなドワジー・ヴェドリーヌのセカンドワイン。ファーストと同じブドウを使用している贅沢なキュヴェです。 ブドウをプレスした際に最初に絞った果汁を発酵。70%をフレンチオーク樽で、残りをステンレスタンクで6ヵ月間熟成させます。
こうして出来たワインは、新鮮な果実味とブドウ本来の甘みを兼ね備えた味わい。オーナーであるオリヴィエ・カスティジャ氏のおススメの愉しみ方は、ワインを炭酸で割り、氷とミントを添えて頂く方法。フランス現地でも人気の嗜み方で、程よい甘さに爽やかなミントの風味が見事にマッチした味わいです。ソーテルヌらしい濃厚且つ上品な仕上がりですが、カジュアルに愉しむことも出来る秀逸な1本。是非ご堪能ください。
シャトー・ドワジー・ヴェドリーヌは、ソーテルヌのバルサック地区に1946年よりボルドー最大のネゴシアンを経営するカスティジャ家が所有している格付け第2級のシャトー。バルサック地区を代表する格付け第1級シャトー・クリマンとシャトー・クーテの南東という、絶好の場所に位置しています。 これらのシャトーが1万円前後であるのに対し、ドワジー・ヴェドリーヌは若いうちから愉しめ、さらに長期熟成も可能なポテンシャルを持っていながら、その価格はクリマンやクーテよりも手に入り安い価格。ソーテルヌの中でも並外れたコストパフォーマンスを誇るお買い得シャトーです。 一般的に食後酒としてデザートと共にいただくイメージの強いソーテルヌですが、現オーナーのオリヴィエ氏のおすすめは「アペリティフ」として食前に愉しむこと。食前によく冷えたソーテルヌを飲むと、上品な甘さがじんわりと体中に染み渡り、1日の疲れを癒してくれるだけでなく、食欲増進効果も期待できると言います。 今や食前酒としてメジャーなシャンパーニュもかつては食後に愉しむものだったのが、食前酒として親しまれるようになって以来一気に消費量が伸びたことを受け、オリヴィエ氏はシャンパーニュに続けとばかりに、ソーテルヌの普及活動に努めています。彼はまさに「ソーテルヌの伝道師」ともいうべき存在なのです。 品質への強いこだわりを持つドワジー・ヴェドリーヌでは、厳しいテイスティングの結果、少しでも満足いかないヴィンテージには、ドワジー・ヴェドリーヌを生産しないため、1974年、1968年、1965年、1964年、1963年には、ドワジー・ヴェドリーヌのラベルで生産されたワインは1本も存在しません。この徹底した品質管理が、シャトーのレベルを常に高い状態に保っているのです。
世界最高の甘口ワインの産地として知られるソーテルヌとバルサックは、ボルドー地方の南東ガロンヌ川の左岸に位置し、その支流のシロン川を挟むように広がっている地域です。シャトー・ディケムを代表とする世界三大貴腐ワインの一つソーテルヌは、セミヨンなどのブドウ果皮にボトリティス・シネリア菌が付着。果汁の成分が凝縮される「貴腐」と呼ばれる現象が起こり、黄金色をした極甘口の白ワインが生まれるのです。1本の樹からグラス一杯しか造られないと言われるほどの低収量のため、その稀少性故に世界を魅了する「液体の宝石」と呼ばれています。
ワインの理想的な保管条件は温度が15℃前後、湿度が75%前後です。この条件はカビが発生しやすい状態で、ワインセラーで長期間保管していると、キャッ プシールの中、コルクの上部にカビがつくことが多くあります。もしコルクにカビがついていた場合はしっかり拭き取っていただければ問題はありませんのでご 安心下さい。
長く保管されればされるほど、外見は完全な状態ではなくなります。長期間理想的な状態で保管されていたワインの多くは、高い湿度によってラベルにシワやシミができます。 シャトーによっては、蔵出し直前にラベルを張り付ける場合があり、オールド・ヴィンテージのワインでも綺麗なラベルのワインもありますが、シワ・シミがあるからといって、保管状態をご心配される必要はありません。
オールド・ヴィンテージのワインには、しばしば漏れた形跡が無いにも関わらず、ワインの量が目減する不思議な現象が起きます。これはコルクの絶妙な気密性が関係しています。コルク栓で閉めたワインボトルは完全密閉ではなく、僅かに空気を通すため、ワインは常に空気と触れ合い、少しずつ科学変化が起き、ゆっくりと熟成して いきます。 このような熟成中の変化を指して、ワインは呼吸していると表現されています。
熟成を重ねると、コルクが柔らかく脆くなります。そのため若いワインのように勢いよく抜くのではなく、ゆっくりと丁寧に引き上げるように抜栓します。もしコルクが折れてボトルの中に落ちてしまったら、デキャンタに移して飲む方法がベストです。
オールド・ヴィンテージのワインを飲む時は、勢いよく注がずに澱が舞いあがらないようにゆっくりと注ぎます。
そうすることで、最後までボトルの底に澱をためておくことができます。ためておいた澱は勿体ないですが、飲まずに捨ててしまいましょう。目安として瓶底1cm残しておくと良いとされています。
ボトルを立てておいたオールド・ヴィンテージのワインは、同じ1本でも上部と下部では味わいが異なります。
ボトルの下部ほど濃度が濃くなります。一本のワインで違った味わいを楽しみたい場合にはボトルから直接グラスに注ぎ、味を均一化するにはデキャンタに移すことをおすすめします。
ワインの理想的な保管条件は温度が15℃前後、湿度が75%前後です。この条件はカビが発生しやすい状態で、ワインセラーで長期間保管していると、キャッ プシールの中、コルクの上部にカビがつくことが多くあります。もしコルクにカビがついていた場合はしっかり拭き取っていただければ問題はありませんのでご 安心下さい。
ご購入手続き画面にてギフトボックスを追加して、セットするワインをご指定ください。
※375ml、1,500mlのボックスは1本用のみとなります
紙箱:1本/2本/3本用 各275円(税込)
木箱:1本用 1,320円(税込) / 2本用 1,650円(税込)
ボックスを追加いただくとオプション(無料)を選択できます。リボン、熨斗についてはどちらかを選択できます。熨斗の表書き、名入れも承ります。ボックスを包装し、その上に熨斗をお掛けします。
メッセージカードはご自由にメッセージをご記入いただけます。
リボン
熨斗
メッセージカード
ご購入の商品数に応じて、紙袋を1本用、2〜3本用、ミニサイズの3種類からお選びいただけます。
飲酒は20歳になってから。飲酒運転は法律で禁止されています。妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。
「人とお酒のイイ関係」ほどよく、楽しく、良いお酒。
飲酒は20歳になってから。飲酒運転は法律で禁止されています。妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。
「人とお酒のイイ関係」ほどよく、楽しく、良いお酒。