![]() |
||
「パーティーにちょっといいワインを持っていきたい」「年末年始は奮発して、美味しいワインを飲んでみたい」そんなときは"間違いない1本選びたい!" と思うのが本音ではないでしょうか。 |
||
|
||
![]() |
||
![]() |
||
テオフィル・ブリュット 5,000 円 (5,400 円 税込) このワインを買う≫ |
||
日本ではメジャーなメゾンではありませんが、シャンパーニュ消費国ナンバーワンのイギリスで注目を集めている、テオフィル。
1864年設立の歴史あるメゾンで1930年代にはパリのモンパルナスに集ったピカソやシャガールなどのアーティストに好んで飲まれたといいます。ボディはやや軽めでスマート。
バランスが良くエレガントなスタイルとなっています。
|
||
![]() |
||
シャトー・タルボ・カイユ・ブラン 2013年 5,000 円 (5,400 円 税込) このワインを買う≫ |
||
こちらは、ボルドー・メドック格付け第4級シャトー・タルボが極少量だけ生産する白ワイン。ワイン評論家ロバート・パーカー氏から 「メドックで最上の白ワインの一つ」と絶賛される逸品です。ボルドーと言えばまだまだ赤ワインのイメージが強いですが、実はボルドーブランは、端正で上品、酸味も抑えめで和食にも合わせやすいため、日本人向きの白ワインと言えます。こちらのタルボ・カイユ・ブランも華やかな香りとすっきりした飲み心地で、一度飲むと虜になる方が多い名品です。 |
||
![]() |
||
シャブリ プルミエ・クリュ コート・ド・ルシェ 2014年 5,000 円 (5,400 円 税込) このワインを買う≫ |
||
シャブリのプルミエ・クリュを造らせれば右に出るものはいないと言われるダニエル・ダンプ。シャブリと言えばシャープなミネラル感が命。最近人気を集める造り手は総じてステンレスタンクによる発酵を採用し、土壌に由来する硬質なミネラルを最大限に生かすことにこだわっています。このダニエル・ダンプのコート・ド・ルシェもコンセプトは同じ。白い花のアロマと複数の柑橘系の力強さが溢れ、そして何より冷たく舌を覆うような、上質でしっかりとしたミネラル感が現れます。この冬はもちろん、長期熟成のポテンシャルも高い1本です。
|
||
![]() |
||
ヴァン・ミル 2010年 5,000 円 (5,400 円 税込) このワインを買う≫ |
||
格式高いとっておきワインの定番ボルドーですが、今年エノテカ初入荷となったモダンな1本が特におすすめ。各ワイン評価誌で新世代醸造家として注目を集めるジャン・フィリップ・ジュヌイクス氏がごく少量だけ造るブティックワイナリーの1本。メドック右岸ポムロルに近いエリアのメルロを使用し、新樽比率100%と贅沢な熟成を施したワインは、黒系果実を中心にバニラやカカオのニュアンスが加わったしっとりとした仕上がり。そして今手に入るのは、ビッグヴィンテージ2010年。稀少で話題性も十分な新しいボルドーワインです。
|
||
![]() |
||
シャトーヌフ・デュ・パプ テレグラム 2012年 5,000 円 (5,400 円 税込) このワインを買う≫ |
||
2009年ワインスペクテーター誌TOP100ワインにおいて、世界第6位にランクインしたのをはじめ、南フランスの高評価生産者として知られるヴュー・テレグラフ。ミシュラン星付きレストラン御用達の実力派です。彼らが造るシャトーヌフ・デュ・パプは、しなやかで繊細な口当たりで、ボリューム感はありながら、あくまでも果実の上質なエキス分だけを取り出したような印象があります。「ブルゴーニュワインのよう!」とも形容される洗練された味わいでワイン通をも唸らせる1本です。
|
||
![]() |
||
コルテ・ジャーラ・アマローネ・ヴァルポリチェッラ 2012年 5,000 円 (5,400 円 税込) このワインを買う≫ |
||
ご夫婦やカップルでのディナーにもおすすめの赤ワインといえば、アマローネ。イタリアの濃密な赤ワインはいかがですか?収穫したブドウをわざわざ陰干しした後でワインに仕込むという手間の掛る製法で造られるイタリア屈指の高級ワインです。陰干しすることでエキス分と糖分が上がったブドウを使用することで、アルコール度数は高め。同時にとろりとした舌触りと、得も言われぬ芳しいアロマは世界でも唯一の味わい。ジビエ料理やはたまた濃厚なチョコレートケーキまでフードペアリングも楽しめる、興味深い赤ワインです。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
ドゥラモット・ブリュット ブラン・ド・ブラン 2007年 10,000 円 (10,800 円 税込) このワインを買う≫ |
||
メニル・シュール・オジェ村のただ1つの特級畑のシャルドネのみを使用し、100年間で37回という良年しか生産されない「幻のシャンパーニュ」、サロン。1本5万円はくだらない誰しもが憧れる逸品も姉妹メゾン、ドゥラモットなら、価格は数分の1。サロンと同じくグラン・クリュのシャルドネ100%にこだわり、4つの区画のブドウをブレンド。ミネラル、果実味、エレガンス、バランスすべてが調和した非常にエレガントなシャンパーニュです。 |
||
![]() |
||
ピュリニー・モンラッシェ 2014年 10,000 円 (10,800 円 税込) このワインを買う≫ |
||
ブルゴーニュの3大白ワインとして知られる、ピュリニー・モンラッシェ。そのピュリニー・モンラッシェ最高峰の生産者であるエティエンヌ・ソゼ。畑名が付かないこの村名キュヴェは、数区画の畑から収穫されたブドウをブレンドして造られるため、各畑の個性がハーモニーとなり非常にバランスに優れています。ピュリニー・モンラッシェの信条であるピンと張りつめた緊張感のある味わいが見事に表現されています。 |
||
![]() |
||
ムルソー プルミエ・クリュ・シャルム 2013年 10,000 円 (10,800 円 税込) このワインを買う≫ |
||
ピュリニー・モンラッシェとともに、ブルゴーニュの3大白ワインとして知られる、ムルソー。こちらはたっぷりと豊満な果実味が魅力でふっくらとしたボディが楽しめます。手掛けるのは、ブルゴーニュ全域から安定した品質の白ワインを造りだすと評価が高い名手、オリヴィエ・ルフレーヴ。こちらは、ムルソーの中でも人気の一級畑、シャルム。ムルソーには特級畑が存在しませんので、このシャルムは特級に格付けされても不思議ではない、ムルソー随一のクオリティを誇ります。 |
||
![]() |
||
ジュヴレ・シャンベルタン 2012年 10,000 円 (10,800 円 税込) このワインを買う≫ |
||
長年のワイン好きなら必ず通る、ブルゴーニュワインの魅力。その中でもやはり老舗の名門はさすが安定感のあるクオリティを誇ります。老舗の強みは、一家で大切に守ってきた優良区画。このドルーアン・ラローズは、ジュヴレ・シャンベルタンとシャンボール・ミュジニー村の名家同士が結婚して生まれたドメーヌで、グラン・クリュも豊富に所有しています。このオー・クロソーは、特級畑マジ・シャンベルタンと道を1本隔てて隣合う名畑で、ほぼドルーアン・ラローズのみが所有する実質的なモノポールという点もブルゴーニュ好きの心をくすぐります。 |
||
![]() |
||
ナパヌック 2012年 10,000 円 (10,800 円 税込) このワインを買う≫ |
||
ジビエやどっしりとしたお肉料理もおいしい冬。お肉メニューを愉しむグルメな会には、フランスとアメリカの個性が融合したナパワインを。パーカー100点満点を叩き出し、いまやオーパス・ワンを超えることもある、プレミアム・ナパワイン、ドミナス。ドミナスは近年ぐっと値上がりしていますが、セカンドワインであるナパヌックなら1万円で手に入ります。ボルドーワインの巨匠クリスチャン・ムエックス氏がその土地に惚れ込み畑を買い上げ、ボルドー仕込みのワイン造りを実践しています。カリフォルニアの温暖かつ豊饒な大地の恩恵を、伝統的で緻密なボルドー流メイキングで最大限に活かした上質な赤ワインは、ここぞというディナーに充分な満足感を約束してくれます。 |
||
![]() |
||
カスティーリョ・イガイ 2007年 10,000 円 (10,800 円 税込) このワインを買う≫ |
||
2016年のワイン・スペクテーター誌のTOP100ワインでもスペインワインが第1位に輝くなど、世界的注目を集めるスペインワイン。そしてこちらはスペインきっての高級ワイン産地リオハで、伝統派の重鎮として名を馳せるムリエタ社のフラッグシップ、イガイ。優良年のみ生産に限り、厳選した平均樹齢80年のテンプラニーリョをフレンチオーク樽で28ヶ月という長期間熟成して生産されるワインは、凝縮した豊満な果実味の中にスパイス、ほのかなスモーキーさ、トリュフなど、実に複雑な要素を内包しています。数々のワイン誌で「ベスト・リオハ」に輝くリオハワインの頂点を極めた銘品です。 |