初入荷アイテムを含む、 | ||
![]() | ||
ボルドー、ブルゴーニュに次ぐ高い人気を誇る南仏の銘醸地、ローヌ。なかでもローヌ地方は、最高のワイン造りに心血を注ぐ生産者が数多く存在する魅惑の土地です。 | ||
|
||
![]() |
||
ギガルと並び、コート・ロティの最高峰に君臨するドメーヌ、ルネ・ロスタン。初リリースの1971年以来、相続により畑の拡大を続け、パーカーポイント100点を連発するコート・ロティ最上の区画「ランドンヌ」と「ブロンド」を擁するローヌのトップ・ドメーヌです。ブドウ本来の風味や味わいを最大限に活かせるよう伝統的な製法と革新的な製法を見事に融合させたワイン造りで、そこから生み出されるワインは、まさにコート・ロティの美点を極めたクラシックなスタイル。シラーの特徴を最大限に引き出し、一切の雑味を感じさせない、とてもエレガントな仕上がりです。まさに全てにおいて完璧ともいえる出来栄えには、他を一切よせつけないような神々しい雰囲気が漂っています。 | ||
![]() |
||
複雑なアロマと深みある味わい。 限定12本 2009年 コート・ロティ ラ・ランドンヌ 35,000円(税抜) この商品はこちら≫ | ||
ルネ・ロスタンの単一畑、ラ・ランドンヌの生産量は年間僅かに8,000~9,000本程度。天候に恵まれなかった年は生産されない為、とにかく稀少性が高く、ワインラヴァー垂涎のアイテムとなっています。 | ||
![]() |
||
13もの異なる区画のブドウをブレンド。 ご好評につき完売致しました!
1999年 コート・ロティ キュヴェ・クラシック 26,000円(税抜) この商品はこちら≫ | ||
こちらの「コート・ロティ キュヴェ・クラシック」と「コート・ロティ アンポジウム」は実は同じキュヴェ。元々「コート・ロティ キュヴェ・クラシック」として販売されていましたが、2009年より「コート・ロティ アンポジウム」に名称が変更されています。名前の由来は、ルネ・ロスタンの本拠地であるアンピュイの街のローマ語名である「アンポジウム」からきているとのこと。これまでラ・ランドンヌやコート・ブロンドに比べ、キュヴェ・クラシックを「名前のないキュヴェ」と呼ぶ人が多かったことから、より親しみを持ってもらえるよう新たに名前が付けられています。 | ||
![]() |
||
ローヌ随一のワインの目利きとして知られるミッシェル・タルデュー氏が手掛けるタルデュー・ローラン。ネゴシアンでありながらアペラシオンの特質を忠実に表現し、個々のアペラシオンの中でもトップレベルのワインを生み出します。その実力は世界各国で認められており、ロバート・パーカー氏が「過去20 年で最も影響を与えた人物」として、アンリ・ジャイエ氏やジャン・ピエール・ムエックス氏と共にタルデュー氏の名を挙げるほど。古樹のブドウから生まれる、深みとエレガンスを備えたワインを多数輩出しています。 | ||
![]() |
||
ランドンヌなどの優良区画のブドウをブレンド。 限定24本 2004年 コート・ロティ 18,000円(税抜) この商品はこちら≫ | ||
タルデュー・ローランのコート・ロティは、ランドンヌ、シャヴァロシュ、ロジエ、レ・ロシャンの畑に植わる、樹齢60年のセリーヌ(シラー)のブドウを使用しています。
アリエ産、トロンセ産のフレンチオークの大樽で熟成。ドメーヌの方針通り、瓶詰時に濾過処理、清澄は行いません。タルデュー氏曰く、「近年、高騰するブルゴーニュに代わり、私の造るような優雅なコート・ロティがトレンドになっている」とのこと。 | ||
![]() |
||
タルデュー氏自らブドウを破砕する工程から 2003年 シャトーヌフ・デュ・パプ・キュヴェ・スペシャル 15,000円(税抜) この商品はこちら≫ | ||
シャトーヌフ・デュ・パプ・キュヴェ・スペシャルは、ラ・クローにある畑の、樹齢なんと100年のグルナッシュを使用。通常赤ワインはワインの状態で購入しますが、こちらは唯一ブドウを破砕する段階から携わっています。 | ||
![]() |
||
樹齢80年~100年のグルナッシュを使用。 2004年 シャトーヌフ・デュ・パプ・ヴィエイユ・ヴィーニュ 14,000円(税抜) この商品はこちら≫ | ||
シャトーヌフ・デュ・パプ・ヴィエイユ・ヴィーニュは、樹齢80年から100年のグルナッシュ、樹齢40年のシラーを使用しています。ブドウは全て除梗を行うモダンなスタイルが特徴です。 |