4月17日はマルベックの日。マルベックのワインで乾杯! |
 |
アルゼンチンを代表する赤ワイン品種“マルベック”。色調が濃く、タンニンや果実味が力強いコクのある味わいがお肉料理との相性抜群のため、赤身肉や熟成肉などの肉ブーム到来の今まさに大注目のブドウ品種なのです!
そんなマルベックの発展を祝う日として制定されたのが、4月17日の「マルベック・ワールド・デー」。本場アルゼンチンのみならず、ロンドンやニューヨークでも盛大に祝われる国際的な記念日となっています。この機会に、“マルベック×肉”のペアリングで、ぜひその魅力を存分に楽しみましょう! |
今注目のアルゼンチン産ブドウ“マルベック”人気の秘密とは? 記事はこちら》 |
世界中が祝うアルゼンチンワインの日 |
アルゼンチン・ブエノスアイレスのほか、ロンドンやニューヨークでも盛大にお祝いされる世界的イベント「マルベックの日」(マルベック・ワールド・デー)。アルゼンチンのワイン産地の中心となるメンドーサに、農学研究所と農学学校の創設を求める法案が州議会に提出されたのが1853年4月17日だったことから、この日をアルゼンチンを代表するブドウ、マルベックの発展を祝す日にしたい!ということで制定された記念日です。
|
世界が注目する品質の高さ |
マルベックは、。元々フランス・ボルドー地方において主要なブレンド品種の一つとして、また南西部カオール地方の銘酒の主要品種として知られていましたが、1900年代初頭にアルゼンチンに持ちこまれ、その魅力が見事に開花。アルゼンチンには樹齢100年を超すような古樹のマルベックが多く、また標高700~1,400mという高地で栽培されるブドウは、小粒でより豊かなフレーヴァーに富んでおり、その品質の高さに改めて世界が注目しています。
|
お肉料理と相性抜群!
凝縮感がありながら渋みは控えめな赤ワイン。 |
マルベックの特徴は、華やかな香りと凝縮感のある果実味がありながらも、とてもやわらかなタンニンを持ち合わせていること。しっかりとした凝縮感を持ちつつ、渋みが抑えめという赤ワインは世界的なトレンドになりつつあります。また、若いうちから楽しめながらも、長期熟成のポテンシャルも持ち合わせているのも特徴的。エントリーレベルのマルベックでも、しっかりとした骨格を持って合わせています。そのリッチでフルーティー、力強い味わいは、特にお肉と抜群の相性をみせてくれます。
|
おススメのマルベック3銘柄はこちら ▼
|
マルベックの華やかな魅力が凝縮!
果実味たっぷり、スモーキーなニュアンスを持つ愛すべき1本。
プリヴァーダ・マルベック
/ ボデガ・ノートン
(アルゼンチン)
3,000 円 (3,240 円 税込)
この商品はこちら≫ |
こちらのプリヴァーダ・マルベックは、アルゼンチン国内の消費者の声に応えて誕生した、ハイクオリティなマルベック100%のキュヴェ。クリスタル・ガラスで有名なスワロフスキー社が所有する、アルゼンチン最高品質のワインを造るボデガ・ノートンが手掛けています。
赤い果実やカシスなどの濃縮した果実のアロマに、ペッパーや花のニュアンスの華やかで豊かな香り。スムースな飲み口ながらも力強いアタックで、丸みを帯びた甘やかなタンニン、木樽熟成に由来するスモーキーなニュアンスが印象的です。グリルや炭火焼のような、スモーキーなお肉料理との相性抜群な、誰からでも愛される赤ワインです。 |
完熟した果実の旨味を凝縮した、
濃厚ながらも柔らかい質感の高評価マルベック。
レゼルヴァ・マルベック
/ ボデガ・ノートン
(アルゼンチン)
1,900 円 (2,052 円 税込)
この商品はこちら≫ |
こちらのレゼルヴァ・マルベックは、平均樹齢30~50年以上の古樹から獲れるマルベックを用いた、ボデガ・ノートンが手掛ける濃厚な味わいが魅力の1本。
滑らかでスムースな質感と、早いうちから充分に楽しめる完熟したタンニンがあり、アルゼンチンのマルベックの特長を存分に活かしています。熟れた黒系果実の香りにスパイスのニュアンスがあり、レア目に焼き上げた仔羊のローストと、濃密で滑らかな味わいが織り成す上質なマリアージュを楽しむことができます。
|
選び抜かれた古樹を使用した贅沢な造り。
力強くまろやかな味わいが魅力の1本。
カイケン・ウルトラ・マルベック
/ モンテス S.A.
(アルゼンチン)
2,500 円 (2,700 円 税込)
この商品はこちら≫ |
こちらのカイケン・ウルトラ・マルベックは、特に標高が高いことで有名なウコ・ヴァレーの樹齢50年以上の古樹のマルベックを使用。フレンチオーク樽で長期熟成された大変贅沢な造りの飲みごたえ十分な1本です。
凝縮感のある黒系果実味が、穏やかで甘味を帯びたタンニンと折り重なり、適度な酸とともに絶妙なバランスを誇ります。チョリソーなどのスパイスを使ったお肉料理を包み込む懐の深さを持ち、またお肉の脂味とも綺麗に寄り添ってくれます。
|