エノテカ・オンライン初入荷多数! | ||
![]() | ||
新酒のボジョレー・ヌーヴォーが身近になった日本では、ボジョレーと聞くと"早飲みのフルーティーなワイン"というイメージを持たれる方も多いのではないでしょうか?実はボジョレーはイギリスの著名ワイン誌、デキャンタ誌において「復活に沸いている!」と取り上げられるなど、今改めて注目されているエリア。さらに、中でも"別格"と認められるワインを生み出す「クリュ・デュ・ボジョレー」においては、優良生産者がこぞって品質の高いワインを生み出し、注目を集めています。 | ||
ブルゴーニュ地方最大の面積を誇る生産地ボジョレー | ||
ボジョレー地区は、マコンの南からリヨンの北まで約55kmにわたり続くブルゴーニュ地方最南端のワイン産地。この産地を代表する品種、ガメイからフレッシュ&フルーティーで軽快な赤ワインが造られています。北部は花崗岩を基盤とした丘陵地帯でガメイ種に適しており、中でも特に優れた10のアペラシオンはクリュ・デュ・ボジョレーと呼ばれ、"別格"として高く評価されています。南部は北部に比べ土壌が肥沃で平坦な部分が多く、粘土石灰質と砂岩の土壌。日本でも多く親しまれているボジョレー・ヌーヴォーは、ボジョレー地区全体の約1/3もの生産量にあたり、この南部のブドウから造られています。 | ||
近年注目!ガメイ種とは | ||
まさに"別格"のクオリティを誇るクリュ・デュ・ボジョレー | ||
クリュ・デュ・ボジョレーとは、ボジョレー地区の中でも特に品質の高いブドウを産出するクリュ(区画)のこと。10の地区だけがAOC(原産地呼称)を認められており、ボジョレー・ヌーヴォーと同じブドウ品種であるガメイ種から造られていながらも、同じ品種、同じエリアとは思えない複雑で深い味わいが特徴です。中には長期熟成のポテンシャルを備え、並のACブルゴーニュでは太刀打ちできないほどのクオリティを誇るものもあります。 | ||
![]() |
||
クリュごとの違いとしては、モルゴン、ムーラン・ナ・ヴァン、ジュリエナス、コート・ド・ブルイィはタンニンも豊富で骨格のしっかりとした長期熟成可能なタイプが多く、シェナス、ブルイィ、サン・タムールなどは芳しい風味を呈するエレガントなタイプのワインが生み出されます。ブルゴーニュの名だたる村名ワインは1万円前後と価格も上がっている中、クリュ・デュ・ボジョレーのエリアには若手はもちろん自然派の著名な造り手などが続々と参入。コストパフォーマンスに優れたワインが登場し、昨今注目を集めています。 | ||
|
||
![]() | ||
熟成可能なタイプのおススメ6銘柄▼ | ||
ドメーヌ・ブラン・スール・エ・フレール
| ||
![]() | ||
ドメーヌが所有する最上の区画のブドウで造られる 2015年 4,300円(4,644円 税込) この商品はこちら≫ | ||
レ・ジュモーは前オーナーの名前に由来し、ドメーヌ・ブランが所有する斜面の中腹に位置する区画。花崗岩とピンク色の粘土がワインに独特の特徴を与える、ドメーヌにとって欠かすことのできないキュヴェです。生み出されるワインはミネラルに富み、若いうちは非常にパワフルな印象。長期熟成のポテンシャルにも優れたワインに仕上がります。 | ||
![]() | ||
モンラッシェの名門ブラン・ガニャールが新たに挑戦するボジョレー。 2015年 3,600円(3,888円 税込) この商品はこちら≫ | ||
アタックは親しみやすい赤系果実のチャーミングさが際立つ、優しい印象。余韻にかけて土壌由来の豊富なミネラルがボディを支えており、しっかり骨格を感じることができます。いますぐにも十分お愉しみいただけますが、4~5年の熟成を経ることでより深みと落ち着きが加わった姿もまた楽しみです。 | ||
プィリップ・パカレ
| ||
![]() | ||
多くのワインラヴァーを魅了する自然派の偉大な造り手。 2016年 7,600円(8,208円 税込) この商品はこちら≫ | ||
こちらは2014年に初リリースされたキュヴェ。古い風車(ムーラン)の下部に位置することがムーラン・ナ・ヴァンの地名の由来となってます。熟した果実のアロマに、透明感あるチャーミングなスタイルが魅力。熟成させると、ピノ・ノワールに似た複雑な味わいへと変化します。 | ||
ドミニク・ピロン
| ||
![]() | ||
高評価を連発するモルゴンのスペシャリスト。 2015年 3,500円(3,780円 税込) この商品はこちら≫ | ||
こちらのキュヴェの畑は、モルゴン村の丘陵地で、ソーヌ渓谷を見下ろす南東向きの斜面に位置し、平均樹齢50年以上のブドウが栽培されています。赤系果実のアロマにスパイシーな芳醇な香りが印象的。骨格はしっかりとしていて、深みある上品なスタイル。今飲んでも、熟成させてもお楽しみいただける1本です。 | ||
ルー・デュモン
| ||
![]() | ||
ブルゴーニュの神様に認められた仲田氏が選び抜いた1本。 1995年 2,800円(3,024円 税込) この商品はこちら≫ | ||
ボジョレーのなかでもパワフルなスタイルのワインが多いジュリエナスですが、こちらは長期の熟成を経たことで柔らかい口当たりと深みを備えた魅力溢れる1本です。ブラックチェリーやプルーンなどの果実のアロマに、スパイスやアーシーなニュアンスが香ります。 口に含むと濃厚な果実味としっかりしたタンニンが感じられ、パワフルなスタイル。香り高い風味を帯びながら深みある余韻に誘われます。 | ||
![]() | ||
長期の熟成を経たことでより一層肉厚で深みが増した 1995年 2,800円(3,024円 税込) この商品はこちら≫ | ||
モルゴンは、クリュ・デュ・ボジョレーのなかでも特に評価の赤いAOCのひとつ。こちらはチェリーやアプリコットなどの果実のアロマが広がり、スパイスや樽のニュアンスも漂います。熟した果実味と引き締まったタンニンが口いっぱいに広がり、肉厚で噛みごたえのある印象。豊かな風味と共に余韻が続きます。まるで熟成したピノ・ノワールを彷彿とさせる華やかさを備えています。 | ||
エレガントなタイプのおススメ2銘柄▼ | ||
マルセル・ラピエール
| ||
![]() | ||
ヴァン・ナチュールの礎を築いた、元祖自然派ドメーヌ。 2016年 4,000円(4,320円 税込) この商品はこちら≫ | ||
ブルイィは、ボジョレー地区に10個あるクリュ・デュ・ボジョレーの中で 最も面積が大きく、最南にあるアペラシオン。どこか柔らかさや丸みを感じさせるワインが生み出されます。こちらはラズベリーやサクランボなどの果実のアロマが華やかに香り、スパイスのニュアンスも漂います。豊かな果実味が口いっぱいに広がり、タンニンは軽やか。程良い酸味とのハーモニーが素晴らしく、ミネラル感が深みのある余韻を残します。フルーティでエレガントな仕上がりです。 | ||
メゾン・ルロワ
| ||
![]() | ||
マダムが厳選!愛好家を唸らせる極上のクリュ・デュ・ボジョレー。 2016年 5,000円(5,400円 税込) この商品はこちら≫ | ||
シェナスはクリュ・デュ・ボジョレーで面積・生産量ともに最小の地域。フレッシュな果実やフローラルなアロマが特徴です。こちらはラズベリーやチェリーなどのピュアな果実のアロマが広がり、ハーブや野バラのニュアンスが綺麗に香ります。骨格はしっかりとしていて、コクのある果実味が感じられ、充実感のある味わい。パワフルな印象ながらも、程良い酸味とミネラルが全体を柔らかくまとめています。 |